はじめてのイラレ×AEでつくるモーショングラフィックス講座
講座詳細
01.講座について・自己紹介・講座の流れ- 講座の目標 - 自己紹介 - 講座全体の流れを説明
02.illustratorの基本- 基礎知識 - 基本操作・UI - アートボード設定 - レイヤーの管理
03.図形を書いてみよう- 基本操作 - 図形・パスの作成 - 選択・移動・整列
04.図形を変形させよう- 図形の加工・効果 - テキスト - 書き出し
05.イラスト素材を作ってみよう- 図形を使って食材を描こう - UI素材を作成しよう - 鍋を描いてみよう - 図形と変形を使ってカレーを描いてみよう
06.After Effectsの基本- AEの基本構造を知ろう - コンポジションを作ろう - 作業画面を見てみよう - 快適に使うための初期設定
07.映像を作る準備をしよう- レイヤーについて知ろう - タイムラインを動かしてみよう - アニメーションをつけてみよう
08.映像の表現を広げよう- 図形と装飾 - エフェクトと文字 - 空間と演出 - コンポジションの整理と管理 - 書き出し方法を覚えよう
09.例題1:料理ゲーム風のアニメーションを作ろう- Illustratorデータをアウトライン化 - パーツを親子付けして動かそう - カーソルの動きとクリックの演出 - ボタンの色が変わるアニメーション - エクスプレッションを使ったループアニメーション - スライダー制御でバーが溜まっていく演出 - キラキラの装飾アニメーション - 一文字ずつ動かすテキストアニメーション - CC Page Turnでラベルがめくれる演出 - 画面を切り替えるトランジション - 雰囲気を温かくする手書き風エフェクト
10.例題2:キャラクターに動きをつけてみよう- タイムリマップを使ってまばたきのアニメーションをつける - キャラクターを自然に動かすコツ - 手や頭の細かな動きを親子付けで表現する - AEの画面を再現したアニメーション表現 - 驚きや落ち込みなどキャラのリアクションを作る - 星が落ちて当たるコミカルな演出を入れる
11.例題3:カメラで景色を動かそう- カメラと3Dレイヤーの設定で奥行きを表現 - Z軸とスケール調整で前後関係を作る - カメラ移動とウィグラーで手ぶれ効果を加える - ヌルを使ってカメラの動きを制御する - トラックマットでコップや中身の表現を作る - シャッター演出と写真表示でスマホ風に仕上げ
12.例題4:炭酸泡の表現を使って夏のカフェメニューのアニメーションを作ろう- 波形ワープでソーダの揺れを表現する方法 - CC Bubblesを使った泡の生成とループ演出 - ヌルオブジェクトで素材をまとめてスライドさせる方法 - パペットピンを使ったプリンやゼリーの変形アニメーション - CC Bend Itで葉っぱをゆらす表現 - テキストへのアニメーションと全体の仕上げ
13.例題5:ウィグルを使って小刻みに動くアニメーションを作ろう- ウィグルで回転・位置をランダムに動かす表現 - posterizeTimeと組み合わせたカクカクした揺れ - エクスプレッションをコピーして複数レイヤーに適用 - 手書き風テクスチャによる質感演出 - ドットパターンをリピーターで作成 - テクスチャの回転や不透明度を使った動き - タイムリマップで背景を切り替えるループ演出 - 吹き出しの出現とエクスプレッション制御
14.例題6:球体を作るエフェクトで地球を作って回してみよう- CC Sphereによる球体と地球の回転表現 - トラックマットと波形ワープで模様を動かす表現 - 雲の出現・消失とスライドアニメーション - UFO・衛星・ロケットの移動とタイミング調整 - UFOの窓をCC Sphereで回転させる応用表現 - 星や背景・キラキラ素材を使った空間演出の仕上げ
15.例題7:リキッドアニメーションと光の表現を学ぼう- リキッドモーションの表現 - リピーターを使った光のループアニメーション - 高さごとのマット設定で立体的な光の当たり方を再現 - 波形ワープによる湯気や煙の揺らぎ表現 - グロウとノイズを組み合わせた質感演出 - カラーオーバーレイを使った点滅テキストアニメーション
16.例題8:レトロゲーム風のアニメーションを作ろう- ピクセルアート風の質感を再現する方法 - レトロゲーム風のテキスト演出 - 背景をループさせるアニメーション - キャラクターのループ動作表現 - パスのトリミングを使った流れ星の演出 - キラッと光る線のアニメーション - コインを立体的に見せる疑似3D表現 - ドットエフェクトと色補正による仕上げ
17.例題9:シャボン玉が割れるアニメーションを作ろう- パーツを疑似3Dで立体的に見せる表現 - シャボン玉が割れるアニメーション - 開始タイミングをずらして自然に見せる手法 - ロウソクの炎の揺らぎ表現 - 波形やバブルで水面を動かすアニメーション - 印刷物風の版ズレと質感演出 - ループ構成でつなぎ目を目立たせない工夫
18.目的意識とグラフィックデザインのポイント- 目的意識を持ちテーマを決める - 目的意識とは - グラフィックデザインのポイント3つ - 統一感を意識するポイント - 強弱を意識するポイント - 繰り返しを意識するポイント
19.配色の理論と選び方- 配色の重要性 - 色数をしぼる - 色彩調和論を取り入れよう - 接する色のコントラストを意識しよう - リズム、繰り返しを意識しよう - 配色で気をつけるポイント
20.配置のコツとフォント・質感の選び方- 配置について - 投稿のサイズ - 強弱・変化をつけよう - フォント選び - 統一感を意識しよう - おすすめフォント・あしらい - 情報量を足す方法 - テクスチャを追加しよう
21.イラストの描き方とアニメーションのコツ- イラストの基本発想 - 描き始めの工夫 - 描き込みと統一感 - キャラクター表現 - アニメーションのポイント - 緩急のつけ方 - グラフエディターのみかた - SNSでの見せ方
22.テーマを生み出す方法- テーマの重要性 - メッセージとビジュアルの掛け合わせ - 実例紹介 - テーマの入り口を決める - テンプレを使おう - 日々ネタを増やすためにできること
23.作品制作・振り返り- テーマを決めよう - アイデア探しのコツ - 展開・イラスト・アニメーションを作ろう - 振り返りと学び方 - 学びを深めるコツ - 他の人の作品を観察・分析しよう
24.さいごに- 今までの勉強法 - 続けるためのマインドセット - 自信を積み重ねる方法 - アウトプットの考え方 - 自分なりの表現を見つける - 感性を育てる - センス・才能とは - メッセージ