Skip to content

Coloso. | コロソ.

作家,Dokukaki_도쿠카키 カリキュラム紹介

綺麗で透明に表現する色鉛筆の肖像画

作家 Dokukaki
  • 肖像画
  • ドローイング
  • 人物
  • 講座の紹介
    見えない部分まで細かく描くディテールからオリジナリティ溢れる色の活用方法まで色鉛筆で描く肖像画のすべての過程を盛り込んだ作家 Dokukakiのノウハウを学ぶことができます。
  • 無期限視聴
    一回の購入で、作家 Dokukakiの色鉛筆で描く肖像画のノウハウを盛り込んだ講義動画56本を期間制限なしで受講することができます。
    • 無期限視聴
    • 7月14日 9時 オープン
    • 6月9日 販売価格が上がります。
    • ¥20,350 ¥35,000 41% 割引

作家,Dokukaki_도쿠카키 カリキュラムの説明

클래스 소개

絵を上手に描く人と
上手に教える人は違います

Coloso 作家 Dokukaki 綺麗で透明に表現する色鉛筆の肖像画

いくら絵が上手な作家でも
なぜこうやって描かないといけないのかを
受講生にきちんと伝えることができなければ
良い講座とはいえません。

肖像画を専門とした大人向けの美術教室
SEUKSAK ACADEMYの院長として
1,000名以上の受講生に教え
習得したノウハウをすべて盛り込みました。

どうやって描くのかよりも
なぜそのように描かなくてはいけないのかを
受講生の観点から理解できるように
教えることを原則としています。

色鉛筆だけで輝くような
透明な人物を自然に描く方法を
作家 Dokukakiの講座で
一つ一つ丁寧にすべてお教えいたします。

아이콘
講座情報

本数:56本の映像
難易度:中級
無期限視聴

아이콘
使用プログラム

手作業で進行
※ 「受講に必要な準備物」をご参照ください

아이콘
動画情報

オンラインVOD
オーディオ:韓国語
字幕:日本語

아이콘
講座特典

トレース用人物写真6枚

人物の魅力を
存分に盛り込む
作家 Dokukakiの
ポートフォリオ

* 上記の作品はファンアートです。

様々なスタイルの対象を
描いて色鉛筆の肖像画を
完成させることができます

最終作品結果

6人の肖像画を制作

受講に必要な準備物

1. ファブリアーノ・ブリストル・スケッチブック:表面が滑らかなため、綺麗に描くことができるのが特徴のスケッチブックです。

2. ステッドラーカラトの色鉛筆:発色と色付きが良いため、初心者も使いやすい色鉛筆です。
(色番号:6、8、9、21、24、25、35、43、76、77、85、222、330、260、602、703番)

3. プリズマカラーの油性色鉛筆(ホワイト):唇や肌をなめらかに伸ばす際に使用します。
(色番号:938番)

4. ファーバーカステルのアルブレヒトデューラー色鉛筆:発色と色付きが良いため、初心者も使いやすい色鉛筆です。
(色番号:172、179、199、275番)

5. カランダッシュのスプラカラーソフト:ソフト芯の色鉛筆で滑らかなモノトーンを描くことができます。
(色番号:401、402、403番)

6. 高級鉛筆キャップ:短くなった鉛筆につなげて長い間使用することができます。

7. ステッドラーの6H鉛筆:形を写し取る際に使用します。

8. ステッドラーの4B鉛筆:カーボン紙を作る際に使用します。

9. サクラジェリーロールペン(ホワイト):瞳や唇のハイライトを描く際に使用します。

10. ペンブラシ:消しゴムのカスや色鉛筆の粉を片付けることができるブラシです。

11. クリップボード:紙がバラバラにならないようにし、平面で描けるように固定できる画版です。

12. トンボのモノゼロ消しゴム:シャーペンの形をした消しゴムで、細部修正をする際に使用します。

13. ファーバーカステルの練り消しゴム:形を取ったり、色を徐々に消していく際に使用します。

14. トンボの消しゴム:広い面積を消す際に使用します。

15. マスキングテープ:絵を固定する際に使用します。

16. ファーバーカステルのハンドル付き鉛筆削り:鉛筆の芯を長細く削ってくれるロングタイプの鉛筆削りです。

17. ファーバーカステルの鉛筆削り: 鉛筆の芯を尖らせる際に使用します。

*準備物は別途ご購入ください。

연사 소개

Dokukaki
作家


こんにちは、SEUKSAK ACADEMYの院長であり
作家としても活動しているDokukakiと申します。

肖像画は技術的にも難易度が高いため
たくさんの方がなかなか挑戦できなかったり
途中で諦めてしまう方も多く目の当たりにしました。

このような固定観念を壊すべく
様々な魅力溢れる講師と共に
常に肖像画を研究し、教え
数多くの受講生を輩出してきました。

誰よりも簡単に、そして楽しく
肖像画を教えることが目標です。
絵を完成させて自然と実力を伸ばしていく
実戦型講座を準備しました。

背景イメージ
작가 도쿠키키
作家 Dokukaki

現) SEUKSAK ACADEMY院長
現) フリーランスのイラストレーター


【経歴】
2022 THE FACE 団体展 ユナイテッドギャラリー
2020 色鉛筆肖像画教本『描く、少女』出版
2016 4人4色 展示会

instagram
클래스 특징

この講座のポイント

光が染み込むような
透明な色鉛筆の肖像画
オールインワンコース

写真みたいに同じように描くというよりは、肖像画だけが持つ絵の魅力を表現してみます。色鉛筆一つでも自然な色味を表現する彩色の秘訣をお教えいたします。

Coloso 作家 Dokukaki 講座のポイント

難しい美術用語なしに
根本的な原理を
理解する方法

ややこしい専門用語を使うよりも、直感的になぜこのように描かなくてはならないのかの背景を理解していきます。この過程を通じて、肖像画をさらに楽しく簡単に描けるようにする土台を作ることができます。

Coloso 作家 Dokukaki 講座のポイント

一人でも多く
描いてみる
実戦カリキュラム

よくある一般的な講座に登場する基本技の割合を減らし、実際にプロが肖像画を完成していく過程をお教えします。合計6つの実習例題で自ら絵を完成させていく体験ができます。

Coloso 作家 Dokukaki 講座のポイント

講座内容
下記のような内容を
学べます。


커리큘럼

カリキュラム
カリキュラム内容のご紹介

SECTION 01. Intro

01. オリエンテーション

  1. 授業の紹介
  2. 作家の紹介

02. 材料の紹介

  1. 講座で使用する材料の紹介
  2. 購入方法のご案内
SECTION 02. 肖像画のための最低限の基本技

03. 色鉛筆への理解

  1. 色鉛筆の特性
  2. 面を描く

04. ブレンディング技法で肌トーン作り

  1. 油性色鉛筆の特性を理解する
  2. 水性色鉛筆でブレンディングをやってみる

05. 線の基本技

  1. 線の種類
  2. 線を引く練習の正しい方法
  3. 葉っぱを描く
SECTION 03. 優しく微笑んだ顔を描く

06. トレース技法で形を写し取る

  1. 6H鉛筆で髪の形を写し取る
  2. 目、鼻、口の構造を理解して形を写し取る

07. 半側面でよくある失敗を修正する

  1. よくある失敗
  2. 失敗しない方法

08. 顔の柱となる肌の下塗り

  1. 色鉛筆で鉛筆線をなぞる
  2. 肌の下塗りをする

09. 顔の明暗を表現する

  1. 色鉛筆で明暗を表現する方法
  2. 明暗の表現の順番

10. 目の構造を把握して完成させる

  1. 目、まゆげの影を色付けする
  2. 瞳を色付けする(白目、黒目)
  3. 瞳のハイライトを入れる

11. 鼻、目、耳の構造を把握して完成させる

  1. 鼻、目、耳の構造を把握する
  2. 鼻、目、耳の色付けに合う色鉛筆のカラー
  3. 鼻、目、耳を完成させる

12. 髪を色付けする

  1. 髪の下塗りに合うカラーを選ぶ
  2. 髪を下塗りする
  3. 髪の中塗りに合うカラーを選ぶ
  4. 髪を中塗りする

13. 全体を完成させる

  1. 洋服を色付けする
  2. 髪の完成度を上げる
  3. 顔の完成度を上げる
SECTION 04. 魅力的な正面顔を描く

14. トレース技法で形を写し取る

  1. カーボン紙を作る
  2. 6H鉛筆で髪の形を写し取る
  3. 目、鼻、口の構造を理解して形を写し取る

15. 顔の柱となる肌の下塗り

  1. 色鉛筆で鉛筆線をなぞる
  2. 肌の下塗りをする

16. 顔の明暗を表現する

  1. 色鉛筆で明暗を表現する方法
  2. 明暗の表現の順番

17. 目の構造を把握して完成させる

  1. 目、まゆげの影を色付けする
  2. 瞳を色付けする(白目、黒目)
  3. 瞳のハイライトを入れる

18. 鼻、目、耳の構造を把握して完成させる

  1. 鼻、目、耳の構造を把握する
  2. 鼻、目、耳の色付けに合う色鉛筆のカラー
  3. 鼻、目、耳を完成させる

19. 髪、カチューシャを下塗りする

  1. 髪を下塗りする
  2. カチューシャのリボンを下塗りする

20. 髪、カチューシャの中塗りを完成させる

  1. 髪の暗い部分を塗る
  2. カチューシャのリボンを色付けする

21. 絵を完成させる

  1. 洋服を描く
  2. よくある失敗部分を修正する
  3. 全体を完成させる
SECTION 05. 気だるい目をした男性の顔を描く

22. トレース技法で形を写し取る

  1. 6H鉛筆で髪の形を写し取る
  2. 目、鼻、口の構造を理解して形を写し取る

23. 顔の柱となる肌の下塗り

  1. 色鉛筆で鉛筆線をなぞる
  2. 肌の下塗りをする

24. 顔の明暗を表現する(1)

  1. 髪からつながる目元の影を描く
  2. 顔の輪郭を捉える
  3. 鼻筋と口元の明暗を表現する

25. 顔の明暗を表現する(2)

  1. 顔に血色感を出す
  2. さらに濃い陰影を付ける

26. 目の構造を把握して完成させる

  1. 目、まゆげの影を色付けする
  2. 瞳を色付けする(白目、黒目)
  3. 瞳のハイライトを入れる

27. 鼻、目、耳の構造を把握して完成させる

  1. 鼻、目、耳の構造を把握する
  2. 鼻、目、耳の色付けに合う色鉛筆のカラー
  3. 鼻、目、耳を完成させる

28. 髪を下塗りする

  1. 髪の質感を表現する
  2. 髪全体のベースカラーを塗る

29. 髪を完成させる

  1. 髪の質感と構造感を効果的に活かす方法

30. 絵を完成させる

  1. 洋服を描く
  2. よくある失敗部分を修正する
  3. 全体を完成させる
SECTION 06. 可愛らしい子どもの顔を描く

31. トレース技法で形を写し取る

  1. 6H鉛筆で髪の形を写し取る
  2. 目、鼻、口の構造を理解して形を写し取る

32. 顔の柱となる肌の下塗り

  1. 色鉛筆で鉛筆線をなぞる
  2. 肌の下塗りをする

33. 顔の明暗を表現する(1)

  1. 顔の輪郭を捉える
  2. 鼻筋と口元の明暗を表現する

34. 顔の明暗を表現する(2)

  1. 顔に血色感を出す
  2. さらに濃い陰影を付ける

35. 目の構造を把握して完成させる

  1. 目、まゆげの影を色付けする
  2. 瞳を色付けする(白目、黒目)
  3. 瞳のハイライトを入れる

36. 鼻、目、耳の構造を把握して完成させる

  1. 鼻、目、耳の構造を把握する
  2. 鼻、目、耳の色付けに合う色鉛筆のカラー
  3. 鼻、目、耳を完成させる

37. 髪を下塗りする

  1. 髪のベースカラーを塗る

38. 髪を完成させる

  1. 髪の表現を完成させる

39. 絵を完成させる

  1. 洋服を描く
  2. よくある失敗部分を修正する
  3. 全体を完成させる
SECTION 07. 満面の笑みをした顔を描く

40. トレース技法で形を写し取る

  1. 6H鉛筆で髪の形を写し取る
  2. 目、鼻、口の構造を理解して形を写し取る

41. 顔の柱となる肌の下塗り

  1. 色鉛筆で鉛筆線をなぞる
  2. 肌の下塗りをする

42. 顔の明暗を表現する(1)

  1. 顔の輪郭を捉える
  2. 鼻筋と口元の明暗を表現する

43. 顔の明暗を表現する(2)

  1. 顔に血色感を出す
  2. さらに濃い陰影を付ける

44. 目の構造を把握して完成させる

  1. 目、まゆげの影を色付けする
  2. 瞳を色付けする(白目、黒目)
  3. 瞳のハイライトを入れる

45. 鼻、目、耳の構造を把握して完成させる

  1. 鼻、目、耳の構造を把握する
  2. 鼻、目、耳の色付けに合う色鉛筆のカラー
  3. 鼻、目、耳を完成させる

46. 髪を下塗りする

  1. 髪のベースカラーを塗る

47. 髪を完成させる

  1. 髪の表現を完成させる

48. 絵を完成させる

  1. 洋服を描く
  2. よくある失敗部分を修正する
  3. 全体を完成させる
SECTION 08. クールトーンの色合いの女性の顔

49. トレース技法で形を写し取る

  1. 6H鉛筆で髪の形を写し取る
  2. 目、鼻、口の構造を理解して形を写し取る

50. 顔の柱となる肌の下塗り

  1. 色鉛筆で鉛筆線をなぞる
  2. 肌の下塗りをする

51. 顔の明暗を表現する

  1. 顔のベースカラーを塗る
  2. 顔の輪郭を捉える
  3. 反射光を色付けする

52. 目の構造を把握して完成させる

  1. 目、まゆげの影を色付けする
  2. 瞳を色付けする(白目、黒目)
  3. 瞳のハイライトを入れる

53. 鼻、目、耳の構造を把握して完成させる

  1. 鼻、目、耳の構造を把握する
  2. 鼻、目、耳の色付けに合うクールトーンカラー
  3. 鼻、目、耳を完成させる

54. 髪を下塗りする

  1. 髪のベースカラーを塗る

55. 髪を完成させる

  1. 髪の表現を完成させる
SECTION 09. Outro

56. 最後のご挨拶

  1. 受講終了、おめでとうございます。

*講座動画の公開時期や、カリキュラムのイメージ・内容などは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。

インタビュー
作家 Dokukakiが
お話したいこと

背景イメージ
Question.01
「色鉛筆で描く肖像画」分野において
自分の強みは何だと思いますか?


私の色鉛筆画は「どうすれば初心者にも素敵な肖像画を簡単で楽しく学んでもらえるだろうか?」という考えから始まっています。色鉛筆で描く肖像画の本を出版して基礎となる枠組みができ、数百回のオフライン講座を通じて1,000名以上の受講生と出会い、多くの部分がブラッシュアップされて成長し、今の講座が完成しました。色鉛筆と紙を一つずつ実際に使用しながら初心者が初めて使うのに適した材料に関してもたくさんの研究を重ねました。私のスタイルが一番素敵だとか私の教える方法が正解だとは思いませんが、数多くある色鉛筆画講座の中で一番簡単で体系的であると思っています。

Question.02
この講座たけの
差別化された特徴があるとしたら
どんな点ですか?


趣味は何よりも楽しさを見出すことが重要です。一人でも多く描き、完成させるという過程を体験することで実力と達成感を高めることができます。この講座では、理論ばかりになるよりも継続的な練習で自然と技術が身に付くように構成しました。

Question.03
受講生に向けて
メッセージをお願いいたします。


繰り返される美術の専門用語とつまらない基本技の練習に疲れてドローイングへの関心が薄れてはいませんか?ボブ・ロスのように素早く完成していく講師の絵をただ見ていたという経験はありませんか?この講座では絵の根本的な原理を理解しながら実際に自分自身の絵に適用できるように肖像画ドローイングの基準をお教えします。

使用する材料を
ご案内します。

この講座は、鉛筆削り、4B鉛筆、6H鉛筆、マスキングテープ、消しゴム、色鉛筆、ホワイトペン、スケッチブック、クリップボードなどを主に使用し、手作業で行う講座となっています。
詳しい材料のリストは最終作業結果の案内の下段にある
[受講に必要な準備物]でご確認ください。

*準備物は別途ご購入ください。
*トレース講座でiPadとProcreateを使用しますが、受講に必ず必要なわけではありません。

手作業
추천

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!

ご注意事項

*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ 欄でご確認ください。