コンセプトアーティスト,AndreaCofrancesco_AndreaCofrancesco カリキュラムの説明
トレーラー
コンセプトアーティスト Andrea Cofrancesco
「私の講座はラフスケッチから最終補正まで、
受講生の皆さんに
必要な全てのプロセスを盛り込んでいます」
テクニック以上に重要なのは、
自分だけの個性とスタイルを
見つけること!

ダイナミックさや表現力はもちろん、
オリジナリティまで活かせた
自分だけのキャラクターを作ってみませんか?
リファレンス分析やキャラクターのデフォルメ、
顔と表情の表現、ダイナミックなポーズ、
構成と背景のノウハウまで!
20万フォロワーを抱える
人気コンセプトアーティスト
Andrea Cofrancescoの
キャラクターデザイン&イラストレーションの
ノウハウを学んでみてください。

講座情報
本数:20本の映像
難易度:初級
無期限視聴

使用プログラム
Photoshop CC(英語版)
Paint Tool Sai
※Paint Tool Saiの代わりに類似のドローイングソフトウェアを使っても構いません。
※Photoshop CCはポストプロダクションの段階で使用します。

動画情報
オンラインVOD
オーディオ:英語
字幕:日本語

講座特典
作業プロセスを盛り込んだ
PSD原本ファイル
コンセプトアーティスト
Andrea Cofrancescoのポートフォリオ
10種類の例題で
キャラクターデザインと
イラストのスキルを学んでみます。
-
リファレンスからキャラクターへ -
キャラクターのデフォルメ -
顔と表情
-
ヘアスタイルと装飾 -
独創的な衣装 -
独特な小物
-
キャラクター作り -
ダイナミックなポーズ -
構成と背景

躍動感あふれるイラストレーション
Andrea
コンセプトアーティスト
こんにちは、
コンセプトアーティストの
Andrea Cofrancescoです。
私は現在ゲーム業界で
プロのコンセプトアーティスト、
キャラクターデザイナー、
イラストレーターとして活動しています。
私の芸術への愛情や
独創的なスタイルは
初期の16ビット格闘ゲーム、Filmationの作品、
多彩なオールドスクールアニメーションの影響を
大きく受けたものです。
あらゆる種類のリファレンスから
インスピレーションを受け、
これを創造的に活かしたキャラクターデザインを
今回の講座で学ぶことができます。


コンセプトアーティスト
Andrea Cofrancesco
現) コンセプトアーティスト
キャラクターデザイナーおよびイラストレーター
[経歴]
Miniatures Gamesのコンセプトアーティスト、キャラクターデザイナーおよびイラストレーター
アニメーションのコンセプトアーティスト
ビデオゲームのコンセプトアーティスト、キャラクターデザイナーおよびイラストレーター
ビデオゲームシナリオ、地図および環境アーティスト
漫画、ウェブ漫画、児童図書のイラストレーター
この講座のポイント
創造力200%発揮の独創的なキャラクターデザイン
特別なツールや媒体を持っていなくても、いくらでも独創的な作品を作り出すことができます。創造的なリファレンスやアプローチを基に、魅力的なオリジナルキャラクターをデザインするコツを学んでみます。

キャラクターデフォルメ基盤のダイナミックなドローイング
不自然に見える顔や固まったポーズはキャラクターの魅力を曇らせるだけ!キャラクターのデフォルメと講師だけの表情表現のノウハウを基に、よりダイナミックなキャラクターを創作します。

デザインの「レベル」を上げる躍動感を吹き込む
地味なイラストレーションと豊かなイラストレーションの違いは何でしょう。背景、小物、キャラクターを加え、より面白くて複合的なデザインのイラストレーションを直接作ってみます。

講座内容
下記のような内容を
学べます。
-
独特なアートスタイルを探すインスピレーションの受け方、キャラクターデザインやイラストレーションの持つ意味など、講師だけのアートスタイルについて学習します。
-
リファレンスの参考/活用方法様々なリファレンスを集め、創造的なキャラクターデザインに応用できる効果的な方法を学んでみます。
-
ゼロから始めるキャラクターデザインデフォルメから顔の特徴の表現、ヘア、衣装および小物のデザインまで、キャラクター創作のA to Zを一つ一つ学んでいきます。
-
キャラクタードローイングのプロセスラフスケッチからPhotoshopでの最終レンダリングまで、キャラクターを作り出す講師だけの方法とノウハウを学んでみます。
-
多彩なイラストレーションを構成するより多くのキャラクターと背景の要素を加え、ダイナミックなシーンやイラストを構成する方法を学びます。
-
イラストを完成させる複雑に入り組んだ要素とダイナミックなシーンを綺麗にまとめた上で、彩色とレンダリングをするプロセス全体を確認してみます。
一回の購入で、期限の制限なく視聴することができます。
毎週金曜日の18時、販売価格が上がります。
もうすぐ販売価格が上がる予定です。
今すぐご購入ください!

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介
SECTION 01. Intro
01. オリエンテーション
- 講師の紹介
- 講座内容
- 有用なウェブサイトおよびソフトウェア
SECTION 02. キャラクターデザインとデジタルイラストレーションの概論
02. プレゼンテーション
- Andrea Cofrancescoのアートスタイル
- スタイルの確立に影響を及ぼした要素
03. キャラクターデザインとイラストレーションの基礎
- キャラクターデザインとイラストレーションの概要
- 絵を描く前の準備事項
04. 作業環境の設定
- 作業環境の設定
- ツールおよびソフトウェアを超えて
- 一般的な作業環境の設定方法と作業方法
- ブラシ
- デジタルドローイングの前に必要なこと
05. リファレンス、調査、繰り返し
- リファレンスとは
- 必要なリファレンスの効果的な探し方
- リファレンスを使う
SECTION 03. 始める
06. リファレンスからキャラクターへ
- キーワードを基にしたキャラクターの作り方
- キーワード1
- キーワード2
- キーワード3
SECTION 04. キャラクター作り
07. キャラクターのデフォルメ
- デフォルメへの理解
- 独創的かつ独特なアートスタイル作りにおけるデフォルメの役割
08. 顔と表情
- 男性と女性の顔を描くための講師のアプローチ
- 表情と顔のジェスチャー
09. ヘアスタイル、アクセサリーおよび装飾
- キャラクターにディテールを加える(ヘアと顔)
- 素敵なヘアスタイル
- 小物および様々な装飾
SECTION 05. 衣装デザイン
10. リファレンスの活用
- 衣装デザインのためのリファレンス探し
- 独創的な衣装のためのリファレンス活用
11. アイデアの収集
- 一つ以上のリファレンスの活用方法
- 様々なリファレンスを活用して、一つの特別な衣装に仕上げる方法
12. 小物のデザイン
- 小物の役割
- 武器のデザイン
- 小物のデザイン
SECTION 06. キャラクターの整えおよび仕上げ
13. 綺麗な線でスケッチを整える
- 線の使い方
- 線を綺麗に描く講師のノウハウ
14. 線画に色付けする
- 色相を選ぶ
- 作品を彩色する
- 注意事項
15. キャラクターを完成させる
- 繊細なテクスチャーと感じを出す方法
- 全体的なトーンの補正
- キャラクターの完成度を高める方法
SECTION 07. 豊かなイラストレーションを描く
16. ダイナミックなポーズをスケッチする
- 様々なポーズを表現する
- ダイナミックな動作を表現する
17. 構成アイデア
- 一つのシーンに複数の人物を入れる方法
- キャンバスの効果的な構成方法
18. 躍動感あふれるイラストレーションを作る
- 創造的な背景
- 豊かで躍動感のあるイラストレーションのためのディテール
19. 仕上げ
- キャンバスを豊かに埋める方法
- イラストレーションの完成度を高める
SECTION 08. Outro
20. 結論
- 講座を終えるにあたって
*講座動画の公開時期や、カリキュラムのイメージ・内容などは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
インタビュー
コンセプトアーティストのAndrea Cofrancescoが
お話ししたいこと

講座にあたって、このようなテーマを
選んだ理由は何ですか?
数千人のアーティストの中で選ばれるためには、個性的で印象に残るようなスタイルが必要です。そのため、しっかりとしたテクニック以上に大事なのは、多くのアーティストの中で断然際立つような自分だけの独特な画風を確立することです。私はプロのコンセプトアーティスト、キャラクターデザイナーおよび挿絵画家として10年以上活動してきました。だからこそ、このようなテーマについての知識と経験を受講生の皆さんに共有したいと思いました。
今回の講座の
差別化ポイントは何ですか?
特定の技法にこだわらず、創造的な作業を通して個性的なアートスタイルを開発する方法を重点的に扱ったところです。「芸術家」になるための独特なアートスタイルを確立する方法をお教えします。
受講生に向けてメッセージを
お願いいたします。
アーティストになると時にはがっかりしたりキツイ思いをしたりする時もあると思います。それでも諦めずに情熱を持ち続けてほしいです。情熱と根気強さで打ち込み、より良い結果を出せるようにサポートします。
使用プログラムについて
ご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
- Photoshop CC(英語版)
- Paint Tool Sai
※Paint Tool Saiの代わりに類似のドローイングソフトウェアを使っても構いません。
※Photoshop CCはポストプロダクションの段階で使用します。

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!
返金規定
Coloso返金規約
Colosoサービスを利用される利用者様((以下、「会員」とする。)が、株式会社Day1Company(以下、「弊社」とする。)にてご購入された講座チケットの返金、返品・交換について、各々次の規定に沿って対応いたします。また、弊社が別途定めた返金、返品・交換について規定がある場合、その該当の規定に沿うものとします。
購入と同時に受講が可能な講座について:受講有無に関係なくキャンセル不可
事前予約講座について:
①購入後、映像公開前まではキャンセル可能
②映像公開後はいかなる場合でもキャンセル不可
動画再生端末の台数制限について
1つのアカウント当たり再生可能なデバイス数は3台でございます。デバイスの登録は、動画視聴時に順次登録されることになります。携帯の機種変更などの理由で、登録されたデバイスを削除されたい場合は、help@coloso.jpまでお問い合わせください。年1回に限りデバイス変更が可能になります。
(3つ目のデバイスまでは動画を再生すると自動で登録されます。)