コンセプトアーティスト,OKKU_OKKU カリキュラムの説明
トレーラー
コンセプトアーティスト
OKKU
"デザイン企画はファンアートと模作を
卒業したい方々にとって
ステップアップのための必須の力量です"
大衆に愛されるコンセプトアーティストから学ぶ
トレンディーなキャラクターの演出法

大勢に注目されるキャラクターを描くには
キャラクター「コンセプト」の企画が必須で、
その理解がない状態でデザインしてしまうと
意味のないディテールにのみ執着した
作品になってしまいます。
キャラクターデザインに必須の基礎理論から
コンセプト及び世界観の構想、
トレンディーなキャラクター制作のための
デザイン要素と
OKKUならではの洗練された
細かい彩色方法まで
「LOST ARK」、「セブンナイツ」、
「アズールレーン」など、
一流ゲームの原画を作業した
OKKUの試演過程や
ブラシ、イラストPSD、過程別JPG、
企画書サンプルといった、
提供ファイルを利用して
自分だけのキャラクターを創作し、
イラストを完成させましょう。

講座情報
本数:21本の映像
難易度:初級・中級
無期限視聴

使用プログラム
– Adobe Photoshop CC
※円滑な受講のため、最新バージョンのご使用を推奨します。
※詳細はページ内下段の使用プログラムについての案内をご確認ください

動画情報
オンラインVOD
オーディオ:韓国語
字幕:日本語

講座特典
作品数:2点
ブラシ、イラストPSD、過程別JPG、
企画書サンプルなどの提供ファイル
有名ゲームのキャラクター原画を多数担当
OKKUのポートフォリオ
本講座ではデザインが際立つキャラクターと
魅力的なイラストを完成させます
Part 1. キャラクターデザインの必須理論
キャラクター制作の前に知っておくべき基礎理論と
実写、半実写、萌え風、カジュアル、SDなどスタイル別の特徴を理解します。
-
人体の図形化 -
透視と角度 -
スタイル別の人体表現 -
スタイル別の顔デフォルメ
Part 2. キャラクターの原画デザイン
コンセプト企画、ドローイング、光と色、
衣装及び装飾の質感表現の順で
スタイリッシュなキャラクターを完成させます。
-
キャラクタードローイング -
コンセプト別の彩色方法 -
よく使われる素材の質感描写 -
最終的なキャラクター原画
Part 3. 覚醒イラストの制作
コンセプトに合わせて制作したキャラクターにエフェクト及びディテールを加え
完成度の高いイラストで応用します。
-
コンセプトに合ったエフェクトを追加 -
光デフォルメの設定 -
レイヤー活用と後補正 -
最終イラスト
※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
OKKU
コンセプトアーティスト
こんにちは、
コンセプトアーティストのOKKUです。
私は数年間にわたり
様々なゲームプロジェクトに参加しながら
カジュアル、日本風、半実写など
ジャンルを問わず多様なキャラクターと
イラストを作業してきました。
イラストを描く際に
どのようなものを描けばいいのか
またそれを描き出す方法について
悩むことが多いかと思います。
今回の講座を通して
キャラクターのコンセプトを
企画する方法、デザイン過程、
これを表現するためのドローイングと
彩色技法について学習し
最後に応用段階である
「デザインしたキャラクターのフルイラスト」を
制作しながら、光と構図など
テクニカルな部分まで
学ぶことができます。
キャラクターの原画または
イラストが初めての方から
ポートフォリオの設計について悩んでいる
業界志望の方まで
理論を活用してすぐに作品を
作り出せるように講座を準備したので、
多くの受講生の皆さんの力になれれば嬉しいです。


OKKU
現) コンセプトアーティスト
2018 - 2020 Smilegate 「LOST ARK」
2015 - 2018 Netmarble Nexus 「セブンナイツ」パート長
2011 - 2012 (株)ENERVE
【クライアント案件プロジェクト】
Tencent(Crossfireモバイル)
Netease(永遠の7日-終わりなき始まり)
Npixel(グランサガ)
Yostar(アズールレーン)
Vespa(タイムディフェンダーズ)
Nimble Neuron(BLACK SURVIVAL)
Ateam(三国大戦スマッシュ!)
Netmarble(セブンナイツ)
Kingsoft(Seasun)他多数
この講座のポイント
実践の企画書を基にした
キャラクターコンセプト
デザインA to Z
デザインの基本になる「リファレンス探し」から、視線を集める「キャラクターデザインの完成」まで経験してみましょう。 実務者のリファレンスイメージのリンクを提供し、これを通してOKKU特有の資料収集ノウハウと大衆にアピールできるトレンドを把握し、デザインに応用するコツまでお教えします。また、実践の企画書サンプルを基に世界観とキャラクターコンセプトを構想し、自分だけのキャラクターを創作できます。

有名ゲームのメイン原画家の段階別作業プロセスを学習
コンセプトアーティスト10年目であり、「セブンナイツ」、「アズールレーン」その他多数の人気ゲームを作業した実務者のワークフローを、自分のものにしましょう。 目的に合ったコンセプト企画、キャラクター試案の制作、原画デザイン、覚醒イラストの順に段階別の作業方式を学ぶことができ、具体的な説明と共に実務者が原画とイラストを描く過程を、最初から最後まで詳しくお見せします。

キャラクターコンセプトと個性を表現するドローイング及び彩色テクニック
頭の中で想像していただけのキャラクターを、具体的に表現して現実化させましょう。 企画したデザインをイラストに描き出す方法、人体の図形化からライン整理、光デフォルメ、彩色の完成まで説明し、すぐに実践に適用して、スタイリッシュなキャラクター原画とこれを応用したイラスト1枚をそれぞれ完成させます。

講座内容
下記のような内容を
学べます。
-
正しいリファレンス分析による
コンセプト企画単純なリファレンス収集ではなく、リファレンス分析を通して悪い要素は排除し優れた要素のみを厳選して組み合わせるノウハウを学習し、収集したリファレンスを基にキャラクターコンセプトを企画します。 -
スタイル別の
キャラクターデフォルメ表現実写/半実写/萌え風/カジュアル/SDなどスタイルに合った顔及び人体デフォルメの違いを理解し、イラストのジャンルによって変わる「顔」の様々な比率と角度、表情表現について学習します。 -
キャラクター性を生かす
ラインドローイング技法企画したコンセプトを効果的に表現するために最も基本になるポーズドローイング方法を学び、大きなシルエットを決めて細かい模様を追加し、金属装飾の武器と衣装をデザインします。
-
キャラクターコンセプトを
表現する彩色と質感ダーク感、女神像、高貴で温かい雰囲気などキャラクターのムードに合った配色方法と洗練された彩色方法を学び、原画作業でよく使用される素材を活用して服のしわ及び衣装の質感を描写します。 -
キャラクターの魅力を
極大化させるイラスト構想視線を集める応用透視と画面の構成方法についての理解を基に、デザインしたキャラクター原画を活用してイラストを構想し、光とレイヤースタイル、ブラシを応用してイラストの完成度を高めます。 -
自分に合った方向性及び
ポートフォリオの準備多くの受講生が夢見る「イラストレーター」と「原画家」の違いについて正しく知り、それぞれの方向性に合った入門準備の方法とポートフォリオ制作や、大衆から愛されるイラストを描くコツについて学びます。
一回の購入で、期限の制限なく視聴することができます。
毎週金曜日の18時、販売価格が上がります。
もうすぐ販売価格が上がる予定です。
今すぐご購入ください!

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介
SECTION 01. 講座を100%活用する方法
01. 受講の活用度を高めるためのポイント
- 全体のカリキュラム及び主要ポイントの核心に迫る
- 講座のためのPhotoshopセッティング
02. 商業イラストについて
- 原画家とイラストレーターの違いとは?
SECTION 02. トレンディーなキャラクター制作への初めの一歩、キャラクターのコンセプト設定
03. キャラクターコンセプトのデザインを始める方法
- 世界観とストーリーを構想する方法
- インスピレーションを得てコンセプトを導き出すA - Z
04. リファレンスを集めて分析しトレンディー感を高めよう
- 多様でトレンディーなリファレンスを探す
- 企画書を応用してキャラクターを企画する
* 企画書サンプル提供
05. 人体の図形化の簡単な理解と透視について
- 人体の図形化を簡単に理解する
- 透視と角度を適用してドローイングする
06. キャラクターの段階別デフォルメを理解し応用しよう
- SD、日本風カジュアル、半実写の境界について
- 自分だけのスタイルで応用及び研究する
- デフォルメ、顔の様々な角度と表情
* 例題JPGイメージ提供
07. よりトレンディーで印象深く見える自分だけのキャラクターをデザインしよう
- トレンディーなキャラクター制作のためのリファレンス活用法
- 大きなシルエット中心にキャラクターの原画試案を構成する方法
- ライン作業または面で塊を作る
* 実務者のPinterestリファレンスリンク提供
SECTION 03. キャラクターのコンセプトを生かしながらデザインを企画する
08. コンセプトに相応しいポーズドローイングをする
- 人体の流れを把握し魅力ある動勢を演出する
09. キャラクターを一層際立たせる武器のデザイン
- 視線を集める模様と金属装飾をデフォームデザインする
- デザインを武器に適用する
* 関連PSDリソース提供
10. デザインを整理する
- 原画を整理し整える
- デザインのディベロップ及び仕上げ
- 後ろ姿をデザインする
11. 光と色、理論から実践への適用まで
- 光の色を理解する
- 光の散乱と遠近法を理解する
- 乱反射と正反射を理解する
12. キャラクターの雰囲気を左右する光
- 光源の位置による明暗を理解する
- よく使われる光源の位置について
13. キャラクターを生かす様々な質感を表現する
- 金属、宝石、布、皮革、毛などよく使われる素材を描写する
- 服のしわとフリルを理解する
- 衣装を際立たせる!質感を描写する
- エンボス効果で装飾を描写する
14. キャラクターコンセプトに合わせて彩色する
- キャラクターコンセプトに合わせて配色する
- キャラクターに合った感覚的な彩色方法
- レイヤーエフェクト技法を活用して素早く彩色する
15. キャラクター原画の補正と仕上げ
- 強弱を調節して描写する
SECTION 04. キャラクターのもう1つの魅力を見せる覚醒イラストを制作する
16. キャラクターを際立たせるイラスト企画1
- 1~5点透視と角度を深く理解する
- 魅力的なキャラクターポーズコンセプトと透視に合わせて構図を組む
- キャラクターを飾るエフェクトを追加する
17. キャラクターを際立たせるイラスト企画2
- ラインと面で塊を作って整理する
- ラインを整理する
18. 視線を集めるイラスト制作のための光と彩色
- 角度による光の強さ
- コンセプトに合った光源設定と光デフォルメの設定
- 絵のスタイルに合った彩色方法
19. イラストの描写と仕上げ1
- 全体的に描写する方法と完成度を高める
- 細かな描写
- エフェクト整理
20.イラストの描写と仕上げ2
- レイヤー活用と補正のコツ
- 混合ブラシで雰囲気を活かしタッチ感を与える
SECTION 05. 講座を終えて:コンセプトアーティストとしての経験談
21. 自分に合ったスタイルを見つけたい全ての受講生へ
- どのスタイルで描くといいのか?
- 入門準備の順序とポートフォリオを構成する方法
- 業界志望の方々へ
インタビュー
コンセプトアーティスト
OKKUが
お話したいこと

キャラクターコンセプトデザインを
学ぶべき理由は何でしょうか?
キャラクターコンセプトについて理解していない状態で単純に綺麗で素敵なキャラクタードローイングにのみ集中すると、意味のないディテールに執着した作品になってしまいます。その反面、全ての要素がコンセプトを説明する要素だと考えて作業すると、アピール力のある印象深いキャラクターを作ることができます。特に最近はキャラクター性が強調された海外のゲームが流通しながら、キャラクターコンセプトの重要性と就職口が更に拡大されました。
ご自身ならではの
トレンディーな要素を見つける
コツやインサイトはありますか?
多くの作品を見て分析することがインサイトの基本で、トレンディーなキャラクターデザインを制作するためにはリファレンス収集が重要です。ですが分析したトレンドをそのまま真似するのではなく、優れた要素のみを選んでそれ以外の要素は排除しながら把握する必要があります。今回の講座では私が「Pinterest」で収集したリファレンスを共有するので、収集して参考する方法について学んでいきましょう。
ゲーム原画家もしくはイラストレーターになるためには、どのような努力と特徴が必要ですか?
ゲーム会社への就職とフリーランスのイラストレーターの目指す点は少し異なるかもしれません。しかし、結局はどちらも大衆に披露するイラストを描かなければいけないため、数多くのイラストの中でも注目されるように個性のあるイラストを描く実力が必要になります。基礎ドローイングの実力を伸ばして、それを基に自分の方向性に合った自信のあるデザインを見つけ、それに伴いトレンディーなイラストとは何かについて継続的に研究する必要があります。
使用プログラムについて
ご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
– Adobe Photoshop CC
※円滑な受講のため、最新バージョンのご使用を推奨します。
※ 参考事項
- Adobe PhotoshopプログラムはCCバージョン以上を推奨します。
- Adobe Photoshop CCバージョン以下の場合、「シンメトリーモード(左右対称に描かれるブラシの追加機能)」はありませんが受講可能です。
- CLIP STUDIOを使用する場合、「レイヤースタイル機能」はありませんが受講可能です。
- Procreateを使用する場合、細部のイラスト作業において難しい場合があります。

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!
返金規定
Coloso返金規約
Colosoサービスを利用される利用者様((以下、「会員」とする。)が、株式会社Day1Company(以下、「弊社」とする。)にてご購入された講座チケットの返金、返品・交換について、各々次の規定に沿って対応いたします。また、弊社が別途定めた返金、返品・交換について規定がある場合、その該当の規定に沿うものとします。
購入と同時に受講が可能な講座について:受講有無に関係なくキャンセル不可
事前予約講座について:
①購入後、映像公開前まではキャンセル可能
②映像公開後はいかなる場合でもキャンセル不可
動画再生端末の台数制限について
1つのアカウント当たり再生可能なデバイス数は3台でございます。デバイスの登録は、動画視聴時に順次登録されることになります。携帯の機種変更などの理由で、登録されたデバイスを削除されたい場合は、help@coloso.jpまでお問い合わせください。年1回に限りデバイス変更が可能になります。
(3つ目のデバイスまでは動画を再生すると自動で登録されます。)