イラストレーター,Miacat_미아캣 カリキュラムの説明
トレーラー
イラストレーター
Miacat
“私と一緒なら皆さんならではの
ストーリーとコンセプトをこめた
北米風のキャラクターを作ることができます”
絵の表現の幅を広げる
北米風キャラクターの
企画とデザイン

アニメに出てきそうなキャラクター
「私もあんな風に描くことができるかな?」
考えるだけで終わらせず、頭に描いた
イラストを実際に描いてみましょう。
この講座では、
ただ可愛らしい北米風キャラクターの
描き方を学ぶだけでなく、
自分の個性とストーリーを込めて
自由にキャラクターを企画し、
それを具体化して一枚のイラストを
完成させることができます。
北米風のキャラクターを
初めて描く入門者の方も簡単に
学べるように、基礎理論から北米スタイルの
多様なデフォルメ方式、完成度を高める
キャラクターの色付けまで!
アジア圏での北米スタイルイラストの
専門家として実務経験が豊富で、
長年の講師経験(Arteum Academy)もある
Miacatならではの
北米風のキャラクターデザインノウハウを
学んで、絵の表現の幅を
さらに広げてみてください!

講座情報
本数:22本の映像
難易度:初級・中級
無期限視聴

使用プログラム
Adobe Photoshop CC
※円滑な受講のため、最新バージョンのご使用を推奨します。

動画情報
オンラインVOD
オーディオ:韓国語
字幕:日本語

講座特典
作品数:1点
JPGファイル8点
北米風イラストの専門家
イラストレーター Miacatの
ポートフォリオ
この講座では
例題に沿って段階的に
北米風のキャラクターを
完成させます

人体の比率(全身)

人体の比率(頭部)

人体の流れ

デフォルメ(体型)

デフォルメ(頭部)

キャラクター化

ヘア

感情表現

キャラクター企画

自分だけのキャラクターを完成

キャラクターの背景

キャラクターシート
Miacat
イラストレーター
こんにちは、イラストレーターのMiacatです。
私は数年間のゲームスタジオでの勤務を経て、
北米スタイルに目覚めてから
北米風のキャラクターデザインに
従事するようになりました。
現在はフリーランスのイラストレーターとして
韓国にて北米市場の仕事を受け、
クライアント案件も担当するなど
個人として絶えず活動しており、
講師(Arteum Academy)としても教えています。
普段からアニメーションの
北米風のキャラクターに興味があった方や、
自分だけの個性溢れるキャラクターを
作ってみたい方に私が北米のスタイルを
独学しながら得た経験や、
様々な実務作業や講師活動を通して
積み重ねたノウハウをこの講座で
お伝えします。
皆さんが北米風の様々なデフォルメ方式と
効率的なキャラクターデザインのプロセスを
習得できるよう、お手伝いできれば嬉しいです。


Miacat
現) フリーランスのイラストレーター
【経歴】
2016~2017 Fingermagic
2015 Wemade
2012~2015 INAPPIN
【著書】
2019 『キャラクター・ドローイング』(原題訳)
2016 『童話風イラスト作法書』(原題訳)
【参加プロジェクト】
2020 Riot Korea - LoL KDA コラボレーションイラスト
2020 DreamWorksTV - キャラクターデザイン
2019 Hyundai MEDIA - VRプロジェクトキャラクターデザイン
2019 LightBox Expo - 参加作家
2019 Riot Korea - LoL 10周年記念イラスト
2019 Iconix Entertainment - 『ポンポン ポロロ』 スタイルコンセプト作業
2019 Comic Con Seoul - コラボレーションイラスト
2018 シークレットハウス - ゲームキャラクターデザイン、イラスト
2017 マテル - 人形デザイン
2017 Riot Korea - LoL コラボレーションイラスト
2016 第6回 NAVERウェブアニメーションチャレンジ - 1位
2013 花火心臟 - 『Fading Light』 アルバムカバーイメージ
この講座のポイント
童話の中の主人公を
直接描いてみる北米風
キャラクターのドローイング講座
大きな目が魅力的な北米風キャラクターならではの特徴を活かせるよう、人体の比率や、様々な角度の顔と表情まで!ユニークで個性のある北米風キャラクターを完成できるように、ドローイングの基礎から応用まで段階的なカリキュラムで学ぶことができます。

多様なキャラクターを
描くためのデフォルメの
基礎と応用
キャラクターのコンセプトは衣装デザインでしか表せないものではなく、キャラクターのデフォルメを通しても表現することができます。本講座では、体型別の全身のデフォルメはもちろん、様々な表情や印象の表現方法を学び、カジュアルキャラクターを完成させます。

企画意図を反映した
自分だけの
キャラクターデザイン
個性が詰まった自分だけのキャラクターを作るために、適切なリファレンスを見つけて組み合わせる方法から、顔やポーズのコンセプト、色の選び方までお教えします。この講座を通して、表現したいキャラクターの企画意図を目的に合わせて実際にデザインしてみることができます。

講座内容
下記のような内容を
学べます。
-
人体の比率と動勢の流れちょっとした差でぎこちなくなりやすい人体の表現を自然な構図で演出する方法や、様々な動勢の表現を通して、キャラクター設定に合ったポーズをデザインする方法についてお教えします。
-
北米風の
カジュアルデフォルメの理解筋肉質、痩せ型、丸っこい体型など、色々な体型のキャラクターデフォルメについて学びます。また、デフォルメを適用した様々な北米風キャラクターの顔の描き方を練習し、キャラクターデザインの基礎を身に付けます。 -
様々なキャラクターの表現方法喜び/悲しみ/怒り/驚き/恐怖などの感情を込めて様々な印象のキャラクターを作り、さらに人種や年齢に応じて多彩なスタイルのキャラクターを描いてみる練習をします。
-
ストーリーテリングを盛り込んだ
キャラクター企画キャラクターにストーリーを吹き込むための企画段階での注意点や、キャラクターに似合う題材を把握して、ストーリーコンセプトを作っていく方法についてお教えします。 -
企画意図による
キャラクターデザインのノウハウここまでのカリキュラムを通して選定した自分の企画意図に合わせて、キャラクターシルエット、ポーズ、色付けスタイルの選び方について学び、これを基に北米風のキャラクターを完成させます。 -
立体感についての理解を深める
キャラクターシート制作3Dやアニメーションの制作など、他分野と共同で作業する際に使用される「キャラクターシート」を制作してみます。シート制作の過程を通して、どの方向からでも同じキャラクターとして認識されるようにデザイン感を身に付け、キャラクターを立体的に理解していきます。
一回の購入で、期限の制限なく視聴することができます。
毎週金曜日の18時、販売価格が上がります。
もうすぐ販売価格が上がる予定です。
今すぐご購入ください!

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介
SECTION 01. Intro
01. オリエンテーション
- 作家紹介
- 授業のシラバス紹介
- 考え方を変える勉強方法
- 絵の実力を伸ばす方法
SECTION 02. 北米風のキャラクターデザインのための基礎作り
02. 人体の比率 - 全身
- 8頭身の人体バランス
- 前面の比率を描く
- 側面の比率を描く
- 比率を間違ってしまう理由
- 比率を安定的に計算する方法
03.人体の比率 - 頭部
- 頭部の構造
- 前面と側面の頭部
- 立体角度の頭部
- 描いていく順番
04. 人体の流れ
- 大きな流れと小さな流れ
- 人体の流れ分析
- 流れに合わせて順番通りに描く
05. 鉛筆クロッキー
- クロッキーの目的と始め方
- 鉛筆を使う理由
- クロッキーの過程
- 実践の絵に適用する方法
SECTION 03. 北米風キャラクター基礎及び応用
06. キャラクターデフォルメ - 体型
- 多様な体型のデフォルメを表現してみよう
- デフォルメのパターン
- 体の大きい体型のキャラクターを描く
- 鋭い体型のキャラクターを描く
- 丸い体型のキャラクターを描く
07. キャラクターデフォルメ - 頭部
- 図形の調合で様々なキャラクターの顔作り
- ペースパズルとは?
- ペースパズルをする理由?
- ペースパズルの活用方法
08. 写真を見てキャラクター化する
- 個性ある人物の特徴などを観察する
- 写真を利用してキャラクター化してみよう
SECTION 04. キャラクターの命、顔
09. 様々な角度のキャラクターの頭部
- キャラクターの頭部を様々な角度で描いてみよう
- 前面の頭部と側面の頭部を同期する
- より立体的な角度で描く
10. ヘアスタイルを描く
- 髪の毛の流れと規則
- 髪の毛の自然な描き方
- 髪の毛が不自然になる理由
11. キャラクターの感情表現
- 様々な感情表現をキャラクターで描いてみよう
- 代表的な5大感情表現の特徴
- 感情の濃度と組み合わせ
- 立体的な頭部で感情表現をする
SECTION 05. 自分だけのキャラクターを作ってみよう!
12. キャラクター企画+デザイン
- キャラクター設定が重要な理由
- 企画が簡単な題材の特徴
- 企画が難しい題材の特徴
- 簡単な設定のキャラクター企画
13. キャラクターシルエット
- キャラクターデザインにおいてシルエットが重要な理由
- 設定をシルエットに反映してみよう
- 装飾を追加して面を分けてみよう
14. キャラクターデザイン - 白黒バランス
- 白黒バランス(明度)とは?
- 様々なバージョンの白黒試案を作ってみる
- 大きいエリアと小さいエリアのデザイン
15. キャラクターデザイン - キーカラーデザイン
- 色が持っている様々な印象
- キャラクターの設定に合う色を入れてみよう
- 色の配置の重要性
16. キャラクターのポーズとジェスチャー
- キャラクターをぎこちなくするポーズと柔らかくするポーズの差
- 少しの遠近を入れてみよう
17. キャラクターのポーズ
- キャラクターポーズの重要性
- 設定に合うキャラクターのポーズを描く
- いくつかのバージョンで描く理由
- 決定された試案づくり
18. キャラクターの色付け
- 色付けをしてキャラクターを完成させよう
- 様々な色付けスタイルの例
- フチ無し色付けスタイルとフチ有り色付けスタイルの差
- 色付けスタイルを決めて完成させよう
- レイヤーの構成方法
SECTION 06. キャラクターの背景を入れてみよう
19. キャラクターの背景を入れる
- 簡単に埋めることができる背景の例
- 写真の上にキャラクターの照明を合わせてみる
- キャラクターのソースを利用して背景を入れてみよう
SECTION 07. キャラクターシート:キャラクターを立体的に理解する
20. キャラクターシート作り-全身
- 完成したキャラクターのシートを作ってみる
- 頭部のシート作り
- 全身のシート作り
21. キャラクターシート作り - 頭部と表情
- 衣装 前/後 シート
- いろいろな表情作り
22. キャラクターシートを完成させる
- アートブックのキャラクターシートの例
- キャラクターシートを作ってみる
インタビュー
イラストレーター
Miacatが
お話したいこと

この講座「だけ」の
ポイントは何でしょうか?
北米風スタイルのキャラクターを描くことができる点です。カジュアルジャンルは、カートゥーン調、劇画、日本風、北米風など多様に分けることができ、北米風キャラクターは日本風と同じくらい需要が大きいイラストスタイルといえます。
北米風のイラストは簡単に描けそうに見えますが、いざ描いてみると難しいため、関連する基本理論を学んでから始めなければいけません。今回の講座は段階別のカリキュラムで、入門者も北米風イラストを完成してみることができるように準備しました。
受講生がこの講座を通して
どんなノウハウを
得られるでしょうか?
キャラクターをデザインしてみると、目的を失って作業してしまうことが度々あり、そうなると作業の仕方がおかしくなったり、二転三転する状況が起こってしまいます。今回の講座を通して、作業を行うにあたって不要な動線は最小限にし、より大胆にキャラクターデザインに取り組む方法や、効率的にデザインするプロセスを習得できます。
どんな方に今回の講座を
おすすめしますか?
様々なキャラクターを描いてみたい方、自分だけのキャラクターを完成したい方におすすめします。絵を描いてみると、色々なキャラクターデザインを試すことを躊躇するようになって、結局似たようなキャラクターのスタイルから抜け出すのが難しくなります。北米風キャラクターの基礎はもちろん、キャラクター設定のディテールを活かして、自分だけのキャラクターを描くことができるようにお手伝いできるような講座内容にしました。
使用プログラムについて
ご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
Adobe Photoshop CC
※円滑な受講のため、最新バージョンのご使用を推奨します。

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!
返金規定
Coloso返金規約
Colosoサービスを利用される利用者様((以下、「会員」とする。)が、株式会社Day1Company(以下、「弊社」とする。)にてご購入された講座チケットの返金、返品・交換について、各々次の規定に沿って対応いたします。また、弊社が別途定めた返金、返品・交換について規定がある場合、その該当の規定に沿うものとします。
購入と同時に受講が可能な講座について:受講有無に関係なくキャンセル不可
事前予約講座について:
①購入後、映像公開前まではキャンセル可能
②映像公開後はいかなる場合でもキャンセル不可
動画再生端末の台数制限について
1つのアカウント当たり再生可能なデバイス数は3台でございます。デバイスの登録は、動画視聴時に順次登録されることになります。携帯の機種変更などの理由で、登録されたデバイスを削除されたい場合は、help@coloso.jpまでお問い合わせください。年1回に限りデバイス変更が可能になります。
(3つ目のデバイスまでは動画を再生すると自動で登録されます。)