Search Input






講座詳細



  • -
  • -
  • -
  • -



[11月0円]3DCGアニメーター,Hirao_히라오 Details

講座紹介

トレーラー
3DCGアニメーター
Hirao


基本動作からアクションまで!
Blenderで学ぶ
セルルックアニメーション制作の秘訣

Coloso Hirao Blenderで作るセルルックキャラクターアニメーション

アニメ業界とゲーム業界
それぞれ異なる業界での豊富な経験を持ち、
セルルックアニメーション制作を得意とする
3DCGアニメーターのHirao。

今回の講座では
そんなHiraoが、Blenderを活用した
セルルックキャラクターアニメーション制作における
独自のノウハウと考え方を伝授します。

まず、アニメーション制作に必要な
Blenderの操作方法や、
トゥーンシェーダーを使って
アニメ風のルックを制作するコツ、
そして、Blenderだけの機能である
GreasePencilでラフ画を描く方法を学び
Blenderとラフアニメーションの基礎を抑えます。

基礎を十分に身に付けた後は
3段階に分けたアニメーション制作に挑戦。

まず、キャラクターに走るなどの
基本的な動きを付ける方法を学び、
次に、小物を使ったアニメーション制作を通して
小物のリギング方法やアニメーションの付け方、
キャラクターと小物のアニメーションを
合わせるスキルを身に付けます。

そして最後には、カメラワーク手法や
レイアウトのコツを学びながら
見栄えのするアクロバティックな
アクションシーンを完成させます。

HiraoならではのBlenderを使った
セルルックアニメーション制作の
ノウハウを身に付けると同時に
アニメーションを作る楽しさを
味わえるカリキュラムを
Colosoで体験しましょう。

セルルックなキャラクターで
見る人を魅了する
Hiraoのポートフォリオ

Blenderを活用した
セルルックアニメーション制作のノウハウを
例題に沿って学びます

【完成作品例】

・見栄えのするアクションやヒーローショットの作り方
・ボールを使ったアニメーション&小物のリギング方法
・ベーシックアニメーション

※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。

講師紹介

Hirao
3DCGアニメーター


こんにちは。
3DCGアニメーターのHiraoと申します。

某ゲーム開発スタジオに所属し
3DCGアニメーターと映像演出の2つを軸に、
絵コンテ、レイアウトからアニメーションの実制作、
ディレクションまで幅広く受け持っています。
それ以外に、業務の傍ら個人名義で
アニメーション制作を請け負うこともあります。

私は、アニメーションの中でも
キャラクターアニメーションに特に関心があり
3DCGを活用したアニメーションで
自分なりの表現を模索しながら
日々アニメーションを制作しています。

本講座では、主に2つの軸、
“Blenderにおけるアニメーション制作”と
“アニメーションそのものへの考察”を中心に
進めていきます。

まずは、Blenderでアニメーションが
作れるようになることを目指し、
更に、その先のアニメーションを
作ること自体の原初的な楽しさにも
触れていただきたいと考えています。
本講座が、その一助になれば幸いです。

背景イメージ
Coloso Hirao
Hirao

現) 3DCGアニメーター


【経歴】
2009年にCG映像スタジオ ANON PicturesにてCGデザイナーとしてキャリアをスタート
その後、DandeLion Animation Studioに移籍しCGアニメーターとして経験を積む。
Happy Elements Cacalia studioに移籍後は映像演出全般を担当し、
現在は某ゲーム開発スタジオに所属。

【参加作品】
『あかねさす少女』 3DCGアニメーション制作 他多数

【個人実績】
『雪花ラミィ生誕ライブ』 挿入アニメーション 映像制作

Twitter
講座のポイント

この講座のポイント

実践を通してBlenderの
アニメーション機能を体験

Blenderには、キャラクターアニメーションを作るうえで、便利な機能がたくさん搭載されています。そのため、それらの機能を実践パートを通して体験しながら学べるようにカリキュラムを構成しました。プロの現場でも十分に通じるレベルのBlenderのアニメーション機能を学ぶことができます。

Coloso Hirao 講座のポイント

キャラクターアニメーションを
ベーシックな部分から解説

体の各部位の動かし方から、慣性や重力など、物理法則が与える影響について考察しながら、キャラクターアニメーションに対する基礎的な知識を身に付けます。それらの過程を通して、キャラクターアニメーションの奥深さと面白さに触れることができます。

Coloso Hirao 講座のポイント

キャラクターを効果的に映す
カメラワークとレイアウト

カメラワークも含めてアニメーションを考えることで、映像演出におけるレイアウトの理解を深めることができます。派手なアクションを見やすく整理するためには、細やかな配慮が必要になるため、アニメーションならではのレイアウト術を解説します。

Coloso Hirao 講座のポイント

講座内容
下記のような内容を
学べます。

カリキュラム

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介

SECTION 02. Blenderでアニメーションを作る準備

02. Blenderの事前準備、操作カスタマイズ

  1. Blender操作のカスタマイズ
  2. アニメーションに特化した作業環境
SECTION 05. ベーシックアニメーション

07. 実践におけるキャラクターアニメーションの手法と機能

  1. キーフレームアニメーション実践
  2. プライマリアニメーションの作成
  3. IKFKの切り替え
  4. なめらかに見えるアニメーションのコツ

インタビュー
3DCGアニメーター Hiraoが
お話したいこと

背景イメージ
Question.01
該当の分野を勉強している方が一番難しく感じている点と、この講座を通してその点をどの様に解決できるでしょうか?


まず、Blenderを使用し、どのようにしてキャラクターを動かすのかご存知ない方も多いのではないでしょうか。そういった方に向けて、Blenderの使い方を順を追って丁寧に解説していきます。また、アニメーションの基礎知識がない場合は、何から始めれば良いのか、どう動かせば見栄えよく見えるのかイメージしづらいと思います。そのため、本講座ではベーシックな内容に加えて、見栄えを重視した応用的な内容も盛り込んでいますので、実践を通して、アニメーション制作のイメージを身に付けていただけるかと思います。

Question.02
講師さまご自身は、勉強してきた中で難しかった部分、それを解決するためにどのような努力をされてきましたか?


3DCGアニメーターとして業界に入ってからは、自分の実力不足を痛感しました。アニメーションに対する基礎的な理解が乏しい状態で、難しい動きを作ろうとしても上手くはいきませんでした。一度基本に立ち返って勉強し直し、ペンタブレットを手に取り、レイアウトのラフスケッチを自分で描いてみたりすることで、少しづつ上達していったように思います。何事も基礎が大切なのだと実感しました。

Question.03
3DCGアニメーションを表現するにあたって、大切なポイントは何になりますか?


アニメーションに対する基礎的な理解と能力をしっかりと身に付けることが大事だと思います。どれだけ派手なアクションカットにおいても、まずは基本的な部分がしっかり押さえられているかどうかで作品の質が決まります。私自身も、基礎をしっかり固めた上で自由に発想できるように、ベーシックな技術を磨くことを意識しています。

Question.04
受講生に向けて
メッセージをお願いいたします。


本講座は、これから3DCGアニメーターを目指される方や、趣味としてアニメーションに興味を持たれた方、また、Blenderのアニメーションに興味を持たれた方など、様々なスタンスの方に広く届けられるよう用意させていただきました。講座の中には、Blenderの解説だけに留まらず、私のアニメーションに対する考え方も詰め込みましたので、そこから何か面白い発見をしていただけることを期待しています。そして何より、「アニメーションを作るのはとても楽しい!」ということを体験していただきたいです。

使用プログラムについて
ご案内します。

当講座は、以下のツールを使用します。

[メインツール]
- Blender

※バージョンに関しては、3.3以上を推奨します。

Blender
おすすめの講座