Search Input






講座詳細



  • -
  • -
  • -
  • -



[11月0円]3DCGクリエイター,ノノル_노노루 Details

講座紹介

トレーラー
3DCGクリエイター
ノノル


基礎から実践まで学べる
Unityを活用した
キャラクター3DMV制作ノウハウ

数多くのVTuberのMV制作を担当し、
モーションをキャラクターに自然に付ける方法や、
豊かな表情制作など、
Unityを使用したリアルな
キャラクターアニメーションを得意とする
3DCGクリエイターのノノル。

今回の講座では、
独学でUnityをマスターした
ノノルならではの
自然で魅力的なキャラクターアニメーションと
幻想的な背景を活かした、
3DMV制作を完成させるための
ノウハウを段階的にお教えします。

まず、Unityの基本操作からUI設定など、
初心者でも映像制作作業に入れるように
基礎知識を固めていきます。

次に、Terrainやパーティクルシステムを活用し、
地形作りや空間表現に
奥行きや空気感を与える方法など、
リアルな背景を制作するためのスキルを学びます。
背景制作の流れについて学んだ後は、
3DMVを制作する上で重要な
魅力的な表情アニメーションの
制作方法を解説していきます。

最後に、手に物を持たせる方法や、
鏡面反射の紹介を通して
更にクオリティーの高い映像を
作るためのスキルを学びます。

基礎から段階的に学べる、
Unityを活用した3DMV制作の秘訣を
Colosoで体験してください!

数々の有名VTuberの3DMV制作を手掛ける
ノノルのポートフォリオ

例題に沿って、Unityの基礎から実践まで
VTuber用3DMV制作におけるノウハウを学びます

最終完成作品

※講座内で使用するキャラクターはArtemiz StudioのRika Mardjajaにご製作いただいたものです。
※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。

講師紹介

ノノル
3DCGクリエイター


こんにちは。フリーランスとして
VTuberの3DMVを制作しているノノルです。
最初は独学で3Dの基礎を学び、
お仕事を通してUnityを使い始め、
今では100本以上の
ミュージックビデオを制作しています。

「Unityを使って3DMVを制作する」と聞くと
難易度が高いと感じる方も
多くいらっしゃると思いますが、
私自身0から学び、今では有難いことに
多くのお仕事をいただいています。
また、昨今では自宅で3Dモデルを
動かすお手軽な機材も増え、
これを機に自分でMVを制作してみたいという方も
多くいらっしゃるかと思います。

今回の講座では、
Unityの基本操作からステージの制作方法、
表情アニメーションやカメラアニメーションを含め、
Unityの知識がゼロの方でも
MVを制作&完成できるよう
分かりやすく解説していきます。
これまでの制作経験から
少しでもみなさんの『最初の一歩』の
お手伝いができると幸いです。

背景イメージ
Coloso ノノル
ノノル

現) 3DCGクリエイター


【経歴】
独学で3Dの基礎やUnityを学び、現在はフリーランスとして主にVTuberの3DMVを制作。
その他、グッズ制作、VTuberライブステージ演出、アートワーク制作などを担当。

【主な製作実績】
・キズナアイ「The Miracle」
・アメノセイ「矢文のシグナル」
・HACHI「HONEY BEES」
・角巻わため「ゼロの足跡」
・雪花ラミィ「Fleur」
・不知火フレア「ユグドラシル」
など多数

Twitter
講座のポイント

この講座のポイント

Unityの基本操作からUI設定まで
初心者でも分かりやすく解説

Unityを初めて使うという方でも安心して映像制作作業に入れるように、初期設定や基本操作、UI設定からパッケージマネージャーの追加方法など、制作前に必要な知識をしっかり学んでいきます。

Coloso ノノル 講座のポイント

3Dモデルを魅力的に見せる
カメラ設定

カメラアニメーションをつける際、背景を綺麗に見せるということも大切ですが、3Dモデルがより魅力的に見える角度やパースで撮影することも重要です。今回使用するCinemachineの基本操作の学習を通して、おすすめのパースや注意すべきカメラアングルなどを解説していきます。

Coloso ノノル 講座のポイント

幻想的なステージに仕上げるコツ

ライティングやエフェクトを重ねて奥行きのある幻想的なステージに仕上げる方法を解説。空気感や温度を表現するコツ、パーティクルエフェクトでの演出方法など、各工程ごとに学んでいきます。

Coloso ノノル 講座のポイント

講座内容
下記のような内容を
学べます。

カリキュラム

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介

SECTION 04. ステージ製作

12. Particle Systemの追加

  1. Particle Systemの基本知識
  2. Particle Systemの実用と応用
SECTION 05. Timelineを使用した映像制作

16. カメラ制作

  1. CinemaChineを使用したカメラ付け
  2. Timeline上でのカメラアニメーション制作

インタビュー
3DCGクリエイター ノノルが
お話ししたいこと

背景イメージ
Question.01
3DCGを勉強するきっかけを教えてください。


「自分の頭の中にある世界を表現してみたい!」と思い、実はイラストや小説など色々とトライしてみましたが、どれも上手くできず、たまたま触った3DCGが一番楽しかったため、趣味の範囲で数年勉強していました。それがきっかけとなり、今ではお仕事として100本以上制作しています。今は「好き」を仕事にしやすい時代だと思うので、少しでも興味がある方は是非トライしてみて欲しいです。

Question.02
3DCGを表現するにあたって、大切なポイントは何になりますか?


個人的には、3DCGの世界は2Dでは伝えにくい部分まで、より深く体感してもらえることが一番のメリットだと思っています。大袈裟に表現すると、ステージを作っている際「いつも自分がその世界に存在している」ことを意識して、そこにはどんな光が差し込んでいるのか、暖かいのか寒いのか、水や木々からどんな音が流れているのかなど、まずは自分の頭の中でステージの中を歩き回り体感し、見た景色や感じた空気や温度を実際のステージで表現できるように心がけています。

Question.03
講師さまがお考えになる、該当の分野の市場性、展望についてお話しください。


3Dキャラクターを使用したMVというものは、一昔前では「高い技術力を持ったプロの方が作るもの」というイメージが強かったと思います。もちろんそれは今でも変わりませんが、VTuberという文化が生まれてからは、自宅でモーションキャプチャが出来たり、低価格で利用できるモーションキャプチャスタジオが増えたり、3Dという存在がより身近なものになったと思います。そんな中でUnityを使用してMVを制作している人口はまだまだ多くないため、スキルやセンス次第では引く手数多の世界だと感じています。そのため、Unityのスキルを身に付けることで就職に役立つということはもちろん、VTuberなどオリジナルモデルを持っている方で自分自身で世界を表現できるということはとても強みになると思います。

Question.04
受講生に向けてメッセージをお願いいたします。


私自身独学出身ですので、初心者の方や少しでも3Dの世界に興味のある方、3DMVを仕事にしたいと思っている方にとってチャレンジするきっかけになれば幸いです。3DCGというジャンルやUnityというツールが難しいと思っている方も多くいらっしゃるかと思いますが、独学で学んだ私でも、ありがたいことに多くのお仕事のご縁に恵まれ大きく世界が変わりました。何より、3Dという世界に出会い、無限の空間の中で「表現する術がある」ということが私の人生をより豊かに鮮やかにしてくれています。この講座で受講生のみなさんの世界を大きく変える一歩のお手伝いが出来れば光栄です。

使用プログラムについて
ご案内します。

当講座は、以下のツールを使用します。

[メインツール]
- Unity 2021.3.17f1
- AfterEffect 22.0.0
※上記のバージョン以上の使用を推奨します。

[サブツール]
- Photoshop 22.2
※テクスチャファイルを別途配布します。
※リムマスク、Emissionマスクの作成のためにPhotoshopを使用します。CLIP STUDIO PAINTやペイントツールSAIなどのツールでも代用が可能です。

※講座の一部で以下の有料プラグインを使用しますが、購入がなくても最終作品の制作は可能です。
①モーションデータ
Dance MoCap 04 1.4

②モーション修正プラグイン
UMotion Pro - Animation Editor 1.29p02

After Effects Unity 2021.3.17f1
おすすめの講座