[Course]3Dバーチャルアーティスト,Raming Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
オリエンテーション
01.講座紹介- 講座の目標 - 講座の概要
02.使用ツールの紹介- Unity・Blender・Photoshop・Warudoなどのツールを紹介
- SECTION 02
3Dアバターのカスタム
03.Blenderの基本操作- Blenderとプラグインのインストール - Blenderの基本的なUIとショートカットキー、操作を学ぶ - Boothで例題のアバターとパーツを購入する - アバターを読み込む
04.3Dバーチャルアバターの構造を理解する- 基本的なボーンの構造と衣装や髪型の構造を説明 - 頭部と表情のためのパーツモデリングを把握する - シェイプキーの概念を理解する
05.シェイプキーを使ったアバターの顔カスタム- VRCキャラクターにあるシェイプキーの情報を説明 - 4~500種類のアバターシェイプキーで好みに合わせてカスタマイズする - 顔のバランスによる印象の違い
06.テクスチャ修正を通じたアバターのカスタム- テクスチャ修正のためにPhotoshopの基本操作を学ぶ - 頭部のUVテクスチャの基本概念 - 基本テクスチャを活用して色合いとデザインをカスタムする
07.新しいシェイプキーで直接メッシュを修正する- 新しいシェイプキーを作成してより広い範囲を修正し、自分だけのキャラクターを作る
08.フェイシャルシェイプキーの制作01:眉毛と目、瞳の物理キー- テスト用のiFacialMocapをインストールする - フェイシャルシェイプキーの概念を理解する - 眉毛と目のフェイシャルシェイプキーを制作
09.フェイシャルシェイプキーの制作02:口と下顎- 口と下顎のフェイシャルシェイプキーを制作 - 表情を容易に表現するために口・フェイシャル・目・眉毛を連動する
10.既存の表情キーをフェイシャルシェイプキーに対応する- フェイシャルシェイプキーを制作して、表情キーに対応する
- SECTION 03
UnityによるWarudoキャラクターコンポジット
11.Unityの操作方法とプロジェクトのセットアップ- Warudoでキャラクター作業をするためにプロジェクトを準備する - 2021.3.18fバージョンをインストールする - WarudoのModプロジェクトを開く - よく使うプラグインとシェーダーをインストールする - Unity(2021.3.18f)の操作法とUI設定の案内 - リアルタイムで影を作る方法と照明設定
12.改造したアバターに衣装と髪型を設定する- Warudoで使うためにボディーをベイクする - Boothで衣装と髪型を購入する - 購入したパーツを読み込み、キャラクターに衣装や髪型、ボーンを移す
13.ボディー・衣装・髪型のシェイプキーを理解する- 頭部外パーツのシェイプキーの使い道を説明する - ボディーを隠すシェイプキー、カスタムのためのシェイプキーなど
14.アバターのシェーディング- Liltoonを活用してアバターにトゥーンシェーダーの作業を行う
15.衣装と髪型のシェーディング- Liltoonを活用して小物、髪型、衣装のシェーディング作業を行う
16.衣装と髪型のスプリングボーンに対する物理演算- VRMスプリングボーンを活用して衣装と髪型に物理演算を行う
17.衣装と髪型の着せ替え機能を設定する- Unity Animatorを活用してアバター内部の衣装と髪型を入れ替える
18.Warudoアバターにコンポジットする- Warudoで使えるアバター形式のファイルを作る
- SECTION 04
Warudoの基本設定
19.Warudoのインストール及び基本操作- SteamでWarudoをインストールする - 基本的なシーンとアセット「ブループリント」の概念を説明する - カメラとアセットの移動方法
20.キャラクターと背景の設定- Warudoでキャラクターと背景を読み込む
21.フェイシャルとハンドのトラッキング設定- iPhoneのARKIT52に基づいたフェイシャル連動作業 - Webカメラを活用したハンドのトラッキング連動作業
22.キャラクターのアニメーションと表情の設定- キャラクターアセットの様々な機能 - ポーズアニメーションの設定法 - 表情の設定法
23.キャラクターの瞳と獣耳エフェクトの設定- 制作した瞳のシェイプキーでEye jiggleという揺れ物理を再現する - フェイシャルに合わせて獣耳が動く揺れ物理を再現する
24.小物の活用- Warudoに基本的に搭載されている小物を活用してアバターを飾る - キャラクターに小物を付ける
25.着せ替え機能と小物のオンオフ- ブループリントを活用して着せ替え機能のショートカットキーを作る - 小物をオンオフするショートカットキーを作る
26.ライブ配信用のカメラ設定- 3D背景が見えるカメラとクロマキー用のカメラを設定 - カメラの画角と設定を学ぶ
27.ポストプロセッシングの設定- ポストプロセッシングで仕上げ加工された画面を構成する
28.写真と映像の試し撮り- 様々なポーズと背景で直接写真を撮ってみる