バーチャルプロダクションシーンのトップティア、SODAPONG監督の「UE」MV演出&制作プロセス
講座詳細
企画から制作、完成まで!サンプル曲MVのオールインワン実習
韓国バーチャル業界の初期から現在までを実際に体験してきたSODAPONGの実践プロセスを大公開!一本の本格的なMVシーンを完成させるための全プロセスを習得しましょう。企画方法やリソースへのアプローチなど、行き詰まりがちな課題をSODAPONGの試行錯誤を基に解き明かします。
唯一無二のアバタービジュアルアップグレードTIP
バーチャルアイドルMVの核心、アバターのビジュアル!UE特有の制約を克服するトゥーンスタイルのキャラクター制作方法を学びましょう。SODAPONGならではのUEアバタービジュアルアップグレード工程を習得し、時間を無駄にせず現在のルックを実現するためのガイドを身につけます。
モーションキャプチャは必須なのか?PC一台で完結するアニメーション
入手困難なモーションキャプチャ機材やリソース確保に悩んでいませんか?PC一台だけで理想のシーンを完成させるSODAPONGのノウハウを学びましょう。アセット、モーションキャプチャ、キーフレーム方式を比較し、特別な機材なしで作品制作を始めることができます。
感情の幅を決定づけるフェイシャルアニメーションのディテールアップ
人の感情を伝える最大の窓口は顔そのもの!視聴者が感じる感情の広がりを左右するフェイシャルアニメーションのディテールを見ていきましょう。リソース準備から撮影、適用、さらに感情表現をより深めるSODAPONGのTIPまで、すべてを網羅します。
クオリティ急上昇!UEの華、ライティングを制覇する
単なる照明を超え、私たちが目にする視覚要素のすべてを担うライティング!曖昧だったUE作業のクオリティを一気に引き上げる光のマジックを体験してください。ライティングを通して、さらにドラマティックな視覚効果を完成させ、ハイクオリティなシーンを演出しましょう。
瞬間を捉えるMVカメラワークのすべて
モデルに依存せず、カメラの力だけで最終カットのビジュアルを仕上げる撮影ノウハウ!カメラがまったく初めてでも問題なく、基礎理論から応用まで段階的に習得しましょう。真似するだけで映像がぐっと良くなる、SODAPONGのプリセットや設定値まで公開します。
01. 講師の紹介- 講師の履歴 - バーチャルの初期から現在まで、5年間を共に歩んで - 講座の目的 - 制作工程に関する注意事項
02. あなたの最大の武器:演出- 振るうのか、振り回されるのか - この世に誰もやったことのない「新しさ」は存在しない - あなたを一気に監督へと導くキーワード「Übermensch」 - 5分であなたを演出家にしてみせます
03. 検証の時間、サンプル曲「Data-Light」のMVを演出する- 演出に正解はないが、アプローチには正解がある - すべてのショットは瞬間から始まる - 講師による「Data-Light」のMV演出デモンストレーション - 演出実現のために必要なリソースを把握する
04. リソース 01:トゥーンシェーダーのインストールとアバターのインポート設定- Mooatoonシェーダーのインストール - アバターインポートのオプションと設定方法
05. UEアバターのルックデベロップメントの核心 01:不気味の谷現象を越える- Blenderを用いたマテリアル分離 - UEミュージックビデオ最大の参入障壁、不気味な影を解決する
06. UEアバターのルックデベロップメントの核心 02:マテリアルと影の設定でディテールを引き立てる- シェーダーのマテリアル使用方法を習得する - シェーダーの影設定の種類を理解する - 実際の影設定の適用方法
07. UEアバターのルックデベロップメントの核心:明瞭さを左右するアバターのアウトライン設定- 単純なアウトラインを超え、ディテールのあるアウトラインへ - わずかな違いでディテールを表現する方法
08. リソース 02:背景の読み込み- 異なるバージョンのUE間でのアセット移行
09. リソース 03:アニメーション準備のA to Z- モーションキャプチャ機材は必須なのか? - 機材なしで演出に合うアニメーションを入手する - アニメーションファイルをインポートする方法 - アバターとアニメーションをつなぐリターゲットを簡単に学ぶ
10. 感情を込めよう!フェイシャルの撮影方法- アバターに命を吹き込むフェイシャルアニメーション - 外注を依頼する前に必ず知っておくべき韓国フェイシャルの始まりと、SODAPONGが体験したフェイシャル市場の現実 - 放送用ライブフェイシャルとMV用アクティングフェイシャルの違い - UEのフェイシャル撮影およびインポート方法
11. ヘアを動かしてみよう!ヘアフィジックス- UEヘアフィジックス制作におけるアプローチタイプの紹介 - プラグインを活用したヘアフィジックス - ヘアのディテールとスタイルを際立たせるクオリティアップ工程
12. 衣装を動かしてみよう!クロスフィジックス- プラグインを活用した衣装およびアクセサリーフィジックスの設定
13. ルックの差を生み出す最大のディテール:ライティング- UEとUnityエンジンの違いを明確に理解する - UEの核心、ライティング
14. 基本を知るだけでクオリティが変わるライティング 01:光と色の理論- ニュートンの光の理論とゲーテの色彩論 - 鶏 vs 卵・光 vs 色 - UEに込められたリアルさ、その狭間の何かを表現するプロセス
15. 基本を知るだけでクオリティが変わるライティング 02:UEライティングの総まとめ- 各ライティングソースの活用シーン - GIとは? - 多くの人が見落としがちなライティング作業のTIP - ディテールアップが容易になるUEライティングのTIP
16. 基本を知るだけでクオリティが変わるライティング:奥行きを加える密度のマジック- 人工照明と環境で密度を演出する
17. 厳しい環境でも手軽にクオリティを高めるアセット活用法- フォグなど環境が密度に与える影響を理解する - スカイアセットを活用して手軽に全体理論を理解する
18. シーンの始まり、シーケンス作業 01:生成と分離で理解するシーケンスの概念- シーケンスの生成と分離を実習してシーケンスの概念を理解する - マスターシーケンスとサブシーケンス
19. シーンの始まり、シーケンス作業 02:タイミングに合う配置で仕上げる- オーディオトラックの配置とシーケンスのタイミング調整 - アニメーションをキーフレームに分解して修正する - 撮影したフェイシャルアニメーションを適用し、リップシンクを作成する
20. シーンの始まり、シーケンス作業 03:シーケンスに適用するアバターとアニメーション- サンプル曲「Data-Light」とアバターアニメーションのタイミングを合わせてシーンを構成する - キャラクターのボディを補正する
21. シーンの始まり、シーケンス作業 04:差別化を生み出すアニメーション補正の応用- 多くの人が見落としがちなディテール作業:アニメーション補正 - 感情をさらに強調して伝える - 視線だけで新たに表現する
22. シーンの始まり、シーケンス作業 05:ショットごとにライトを設定する- シーケンス分割適用のメリットとデメリット - ライト設定でディテールを整える
23. 瞬間を捉えるカメラ 01:初心者でも分かりやすいカメラ理論- ISO?F値?まったくの初心者でも分かるカメラ設定理論 - カメラ構図は基本さえ知れば十分 - SODAPONGのカメラ設定値を公開
24. 瞬間を捉えるカメラ 02:本格的にショットを捉えるシーケンスのカメラ作業- サンプル曲「Data-Light」のMVシーケンスで実際のシーンを撮影する
25. 瞬間を捉えるカメラ 03:手軽にクオリティを高めるカメラのプリセット- 手持ち撮影のようなハンドヘルド感を手軽に演出する - 機械的ではなく、人間らしいショットを撮ってみる
26. シーンを極限まで仕上げるVFX 01:演出に合うVFXリソースを把握する- VFXの種類とアプローチ方法 - 演出に合うVFXを決定する
27. シーンを極限まで仕上げるVFX 02:UEのナイアガラパーティクルで簡単な特殊効果を制作する- 誰でも手軽に扱えるUEのVFXツール、ナイアガラの理解 - 簡単なパーティクル制作とMVへの適用方法
28. シーケンサー作業の仕上げ、最終調整- UEのポストプロセスボリューム(PPV)をシーケンスに適用して特殊効果を作る - MooatoonのBPを活用したアバタールック演出のディテールアップ
29. 自分だけの演出を世界に解き放つ最終ステップ、レンダリング- UEで作業したすべてのシーケンスを実際の映像フォーマットに出力する - 複雑に見えて実は簡単なレンダーオプションの設定 - SODAPONGのレンダー設定値を公開 - 映像編集ソフトを活用してレンダリング映像を編集する
30. マインドセット:演出はまだ終わっていない、あなたが諦めない限り- UEの外で取り組むクオリティアップの方法 - 名作と既製品を分ける違い、それはディテール - 常識は落とし穴である - 演出は作品で終わらない - 大切なのは技術ではなく人間、ツールに支配されるな
[プロジェクト] ISEGYE IDOL「RE:WIND」(2021)のUnityパート制作 LILPA カバー曲「最後の再会」(2022)の監督 GOMEM MUSIC FESTIVAL「ShowDown」(2022)のダンスハイライトパート制作 GOMEM カバー曲「HEADLINE」(2022)のVFX制作 LILPA カバー曲「Always with you」(2022)の監督 LILPA オンラインコンサート「Dream Again」(2022)の監督 ISEGYE IDOL「LOCKDOWN」(2023)の監督 LILPA カバー曲「LADY」(2023)の監督 LILPA カバー曲「U」(2023)の監督 LILPA オフラインコンサート「Going Out」(2024)のブランドマーケティングおよび アバターアシスト LILPA カバー曲「青と夏」(2024)の監督 ISEGYE IDOL「STARGAZERS」(2025)の監督 その他、バーチャルコンテンツおよびライブプロジェクトに多数参加
[プロジェクト] ISEGYE IDOL「RE:WIND」(2021)のUnityパート制作 LILPA カバー曲「最後の再会」(2022)の監督 GOMEM MUSIC FESTIVAL「ShowDown」(2022)のダンスハイライトパート制作 GOMEM カバー曲「HEADLINE」(2022)のVFX制作 LILPA カバー曲「Always with you」(2022)の監督 LILPA オンラインコンサート「Dream Again」(2022)の監督 ISEGYE IDOL「LOCKDOWN」(2023)の監督 LILPA カバー曲「LADY」(2023)の監督 LILPA カバー曲「U」(2023)の監督 LILPA オフラインコンサート「Going Out」(2024)のブランドマーケティングおよび アバターアシスト LILPA カバー曲「青と夏」(2024)の監督 ISEGYE IDOL「STARGAZERS」(2025)の監督 その他、バーチャルコンテンツおよびライブプロジェクトに多数参加