Search Input

キム・ジョンギが語る~楽しく絵を描くには~

作家 キム・ジョンギ




講座詳細




作家,キム・ジョンギ_김정기 Details

講座紹介

トレーラー
作家
キム・ジョンギ

“いつからか、絵は
特別な才能を持った人にだけ
許されたものだという
認識ができたようです。
そんなことはありません”


巨匠キム・ジョンギに
作者の「楽しさ」が伝わる
絵の描き方を学ぶ

Coloso キム・ジョンギ キム・ジョンギが語る~楽しく絵を描くには~

何を描くかが決められなくて
真っ白な紙の前で
時間を無駄にしてはいませんか?

アイデアを具体化することが難しく
絵を描く情熱を失ってしまった方々に
この講座をおすすめします。

描く人が楽しくなければ
見る人に楽しさは伝わりません。
常に「絵を描く楽しさ」を
第一にしているという
巨匠キム・ジョンギのノウハウを
学びましょう。

この講座では
人物、空間、演出の3つの要素を土台に
絵を段階的に具体化させる方法を学びます。

アイデア構想とストーリーテリング、
そして実際の作業プロセスまで。
Colosoだけのカリキュラムで
キム・ジョンギの創作過程を
最初から最後まで
覗いてみることができます。

Coloso 講座特徴1
講座情報

本数:30本の映像
難易度:中級・高級
無期限視聴

Coloso 講座特徴2
使用プログラム

ドローイングを中心に
進められ、 手作業やデジタル
(iPadやタブレット端末など)を問わず 受講することができます。

Coloso 講座特徴3
動画情報

オンラインVOD
オーディオ:韓国語
字幕:日本語

Coloso 講座特徴4
講座特典

講師の作品で制作された
デジタルグッズを提供
(デスクトップ・
Galaxy Watch・
Apple Watch・タブレット・
スマートフォンの壁紙
画像各1種)

物語が伝わる
キム・ジョンギの
ポートフォリオ

この講座では
人物、空間、演出を中心に
様々なシーンを
描いてみます

Part 01. 人物

Part 02. 空間

Part 03. 演出

※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。

講師紹介

キム・ジョンギ
作家


こんにちは。
漫画家、イラストレーターにして
現代アーティストでもある、
何より絵を描くことを楽しむ
作家のキム・ジョンギです。

絵を描くことが仕事や宿題になってしまうと
最初に感じた楽しさと良い刺激を
失ってしまいがちです。
私は、自分の絵で世の中を変えたり
誰かを感動させたいという気持ちよりは
ただ自分の楽しさに集中して描いています。

自分の楽しさに集中して絵を描くと、
自然と作品の数が増えていき、
自分だけの個性や世界観を
作ることができます。

今回の講座では様々なテーマで
自由に創作作業ができるように
私だけのストーリーテリングと
作業方法をすべてお伝えします。

絵を描くことは、一生ものです。
適切なタイミングなんてありません。
ゆっくり満喫しながら
楽しく絵を描いてみましょう。

背景イメージ
Coloso 作家 キム・ジョンギ
作家 キム・ジョンギ

現) superani アーティスト


【展示】
2021 個展「The Other Side」韓国
2020 Nexon「アートダンジョン:
アラド戦記を描く」韓国
2018 「Venise, sur les pas de Casanova」
グルノーブル、フランス

【参加プロジェクト】
2019 Riot Games『リーグ・オブ・レジェンド』10周年記念映像
2018 Blizzard Korea『The artist of Warcraft: Junggi Kim』『オーバーウォッチ』イラスト
2017 DCコミックス『Superman, Batman, Wonderwoman』表紙
2016 マーベル・コミック『シビル・ウォー』表紙

【その他】
2005 漫画アカデミー「Anichanga」塾長
『TLT』『Spy Games』『McCurry, NY 11 septembre 2001』などの漫画本発刊
アングレーム国際漫画祭、リーブル・パリ、コミコンなど多数のイベントに参加

Instagram
講座のポイント

この講座のポイント

自由に描きながら
ドローイングの本質を知る

絵を描くことをまるで「宿題」のように感じていませんか。25年にわたり数千枚の絵を描いてきたイラスト界の巨匠、キム・ジョンギと共に「絵を描く行為」自体を楽しみながら、幼い頃、どこにも縛られることなく自由に描いていた時の気持ちを取り戻しましょう。

Coloso キム・ジョンギ 講座のポイント

人々の心を掴む
アイデアと
ストーリーテリング

なぜこのポーズをとるか、どのような状況なのかを理解したうえで絵を描くと、一枚の絵の中に物語を込めることができます。ドローイングスキルだけではなく、まるで絵の中に入り込んだような生き生きとしたストーリーテリング方法について学びます。

Coloso キム・ジョンギ 講座のポイント

様々な体型と感情の
人物表現のノウハウ

似たような人物ばかり描くと、似たような作品ばかりが出来上がってしまいます。若くて痩せている普遍的な人物だけではなく、老若男女の様々な体型を持つ人物を描きながら表現の幅を広げてみましょう。

Coloso キム・ジョンギ 講座のポイント

講座内容
下記のような内容を
学べます。

※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。


(자동 구성) 가격이 인상됩니다.

지금이 최저가!
カリキュラム

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介

SECTION 01. 人体の理解

01. 2Dを3D化する:人体の基礎

  1. 平面的な形を立体化する
  2. 輪郭線だけの人物の上に曲線を描く
  3. 横になっている人物を立たせる
  4. 人体の比例と構造

02. 夏休みが始まる日:人物と空間の理解

  1. 人体を描く際の重要ポイント
  2. 透視図法:一点透視から六点透視まで
  3. 透視図法に合わせて立体的な人物と空間を描く

03. 夏休みが始まる日:様々な人物のドローイング

  1. 主人公と助演を描く
  2. 人物の周りの空間を構成する
  3. 自然なポーズの解釈
  4. 女性と男性の人体の違い
  5. 年代別の人体の違い
  6. 体型別の人体の違い
SECTION 02. 外の空間を用いた透視の理解

04. 家路:外の風景

  1. 帰宅時の風景を描く
  2. 透視図法を使った距離の表現
  3. 空間を飾る様々な素材の活用法(建物・木・動物・人物など)
  4. 上り坂や下り坂など空間に変化を与える
  5. 山の村、階段など様々な風景

05. 乗り物に乗った運転者:二輪車

  1. 自転車、バイクなどの二輪車の構成
  2. 乗り物に人を自然に配置する方法

06. 乗り物に乗った運転者:四輪車

  1. 自動車、トラックなど四輪車の構成
  2. 乗り物に人を自然に配置する方法
SECTION 03. 室内空間の自然な構成

07. わが家:室内空間のドローイング

  1. 交通手段の描き方の復習
  2. 最も馴染みのある空間から理解する
  3. 室内空間を透視図法に合わせて描く方法
  4. 家の中の様々な場所や必要な小物を描く(キッチン・リビング・トイレなど)

08. わが家:室内空間の演出

  1. 家の中で起こる様々なシーンを描く(キッチン・トイレ)
  2. 描いた背景に人物をうまく配置する方法

09. わが町:都市の風景

  1. 様々な位置による背景の違い
  2. 背景に応じた絵の構成とストーリーテリング
  3. 都市の夏休みの風景

10. わが町:町の風景

  1. 隣の地域に遊びに行く物語
  2. 農村の夏休みの風景
SECTION 04. 人間と動物の違いと描き方

11. 田舎暮らし:動物の理解

  1. 動物にエサをやる人物を描く
  2. 人間と動物の構造的な違いと共通点
  3. 様々な動物の形と特徴
  4. 馬に乗った人を自然に描く

12. 田舎暮らし:自然の中の友達

  1. 田舎道で出会う様々な動物を描く
  2. 豚・犬・猫などを描く
  3. ニワトリ、コウモリなどの鳥類の特徴を理解する
  4. キバノロ、シカなどの野生動物を描く

13. 田舎暮らし:昆虫の理解

  1. 人体と昆虫の構造的な違いと共通点
  2. 様々な昆虫を描く
SECTION 05. 様々な角度から見た空間の演出:透視上級編

14. 家族旅行:アイデアの具体化

  1. 頭の中に描きたいイメージを思い浮かべる
  2. 最も見せたいアングルを探す
  3. 様々な角度からの絵コンテを描く

15. 家族旅行:透視上級編

  1. 状況に応じて透視図法を適用する
  2. 適切な人物と小物の活用

16. 家族旅行:空間の表現

  1. 空間を表す特徴の理解
  2. 光・影・天候などの環境要素の描写

17. 家族旅行:物語と人物

  1. 人物の様々な感情の描写
  2. 自然な動勢表現
  3. シーンの中の人物の状況を描く
SECTION 06. 想像力を鍛える過程:商業的要素の理解

18. 夏の夜の夢:登場人物

  1. 動作や姿勢によって変わる服のシワの特徴
  2. 様々な職業の服装と装備の理解と応用
  3. 服のシワの理解

19. 夏の夜の夢:クリーチャーとモンスター

  1. モンスターをデザインする方法
  2. 動物の擬人化

20. 夏の夜の夢:メカニックとSF

  1. メカニックの構築方法

21. 夏の夜の夢:自由な想像の中の世界

  1. 未来の背景を描く
  2. 祖母が語る昔話
  3. 夢の様々なシーンを描く
SECTION 07. 頭の中の絵を表現する方法

22. 絵日記 - 夏休みの宿題:一段階上の創作

  1. 見ながら描くのではなく、見たものを描くことに移る
  2. 自分が経験したことを描くことから始める
  3. 日頃から注意深く観察する方法
  4. 頭の中にあるものを絵で表現する
  5. 絵の中に物語を込める過程

23. 絵日記 - 夏休みの宿題:遊園地

  1. 遊園地に遊びに行った日を描く
  2. アトラクションのような構造物を理解する
  3. 遊園地の様々なおもちゃと小物を描く

24. 絵日記 - 夏休みの宿題:家族と過ごす時間

  1. 家族と遊びに行った日を思い出す
  2. 子供の目線のイメージを思い浮かべる

25. 絵日記 - 夏休みの宿題:今日は何を見ましたか?

  1. 一日を振り返る
  2. 時間軸に沿ったテーマの拡張及び応用
SECTION 08. 思考を拡張させる過程

26. インスピレーション:文

  1. 決められた素材からアイデアを見つける過程
  2. 文字の視覚化:文から得たイメージを描く

27. インスピレーション:歌

  1. 芸術との出会い:歌の歌詞とメロディーを基に絵を描く

28. インスピレーション:映画

  1. 視聴覚資料の応用:映画の中のシーンを描く
  2. 記憶に基づいたドローイング描写方法
SECTION 09. 絵を描く楽しさとその過程

29. 夏休みが終わり、新学期が始まる

  1. 学んだ内容を全体的に復習する(人物・空間・演出を用いて物語を描く)
  2. 空間の中に自分が入る方法
  3. 休みの間に変わった友達の姿を想像する

30. 夏休みを終えて

  1. 絵に対する心構え
  2. 資料集めに捉われてはいけない理由
  3. 絵を描く際に覚えておくべきこと

インタビュー
作家のキム・ジョンギが
お話したいこと

배경 이미지
Question. 01
絵というものにおいて
最も大事な部分は何ですか?


「自然さ」です。力が入りすぎていない、自然で親しみやすい絵を描くことが大事だと思っています。しかし、もっと大事なのは「楽しさ」です。描く人が楽しくなければ、見る人に楽しさは伝わりません。今回の講座では「楽しさ」にフォーカスを当て、恐れることなく自由に絵を描いていた幼い頃に戻れるようにお手伝いします。

Question. 02
今回の講座を通して受講生は
何を学ぶことができますか?


「人体→空間→演出」のように逐次的なカリキュラムではなく、3つの要素が混ざった内容で講座を進めていきます。人体・空間・演出・ストーリーなどを講座を進めていくうちにテーマとして取り上げ、各テーマに対する私の考えやノウハウをお伝えする予定です。1つのテーマから思考を拡張していく私ならではのやり方で、アイデアの構想とストーリーテリング、そして実際の作業まで全て学ぶことができると思います。

Question. 03
芸術家を夢見る人たちへ
伝えたいアドバイスは何ですか?


できるだけたくさん経験することです。馬を上手に描きたいなら、実際に馬に乗って触ってみればその感触と大きさが分かるはずです。経験が足りない場合、写真や動画、文献などの資料を代わりに接することで知識を積み、イメージを具体化する過程をやってみることをおすすめします。背景知識が多ければ多いほど具体化が容易になります。積んできた知識を基に地道に練習を重ね、芸術そのものを楽しむ姿勢が必要です。

使用プログラムについて
ご案内します。

この講座はドローイングを中心に進められ、
手作業やデジタル(iPadやタブレット端末など)を問わず受講することができます。

おすすめの講座

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!

ご注意事項

*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ 欄でご確認ください。