漫画家,山田金鉄_야마다 Details
トレーラー
漫画家
山田金鉄
「あせとせっけん」の作者に学ぶ
読みやすい漫画の描き方

代表作の「あせとせっけん」が
数多くの賞を受賞し
ドラマ化、そして海外まで進出した
漫画家の山田金鉄。
今回の講座では
読みやすさに定評がある
山田金鉄だから教えられる
「読みやすい」漫画を描く秘訣を
視線誘導を引き出すコツや
ネームの構成方法に特化して
解説していきます。
また、漫画家に必要な
用語の説明はもちろん、
アシスタントやプロの漫画家への道、
実際の漫画制作スケジュールまで、
これから漫画家を目指す方だけでなく
新人漫画家にも役立つ知識をお教えします。
それだけでなく、キャラクターに
フェチズムを落とし込む方法や
魅力的なストーリーの考え方などを
実践を通して身に付けていきます。
講座の後半では、集大成として
オリジナルの漫画制作に挑戦。
身近にあるものを擬人化させて作った
キャラクターを活用し
実際にストーリーを描いていきます。
会社員からアシスタントを経て
漫画家として多くのファンに愛される
山田金鉄による漫画制作の知識とノウハウを
Colosoで体験しましょう!

講座情報
本数:20本の映像
難易度:初級・中級
無期限視聴

使用プログラム
CLIP STUDIO PAINT EX
※PRO版での受講も可能ですが、円滑な受講のため、EX版のご使用を推奨します

動画情報
オンラインVOD
オーディオ:日本語
字幕:日本語

講座特典
作品数:1点
擬人化キャラクターの講義で制作した漫画のデータ
「フェチズム」を意識した描写や
漫画の「読みやすさ」に定評がある
山田金鉄のポートフォリオ
読者の心をつかむ
読みやすい漫画を描く
スキルを身に付けます

視線誘導による
読みやすい漫画作り

キャラクターを作るための
アイデアメモ

キャラクターへの
フェチズムの落とし込み方

キャラクターの行動から
ストーリーを作り上げるコツ

下書きから
仕上げまでの作業工程

3D素材の活用方法

表紙などのカラーの描き方

漫画家の作業環境
山田金鉄
漫画家
こんにちは。
漫画家の山田金鉄と申します。
2018年1月に、講談社Dモーニング増刊にて
「あせとせっけん」の読切版を掲載し、
その後、読者アンケートで好評を博し、
同年6月より講談社Dモーニングにて
「あせとせっけん」を連載開始いたしました。
同作が2021年に完結し、
現在は女装男子ラブコメ「かさねと昴」と
在宅ワークお隣さんラブコメ
「テレワァク与太話」(講談社モーニング、11月~)の
2作品を連載しています。
今回の講座では、現役連載作家として
読みやすい漫画の描き方や
連載を継続させるコツ、
そして、キャラクターに自分の好きな
“フェチ”を落とし込む方法をご紹介します。


山田金鉄
現)漫画家
【経歴】
2022年
MBS系列 『あせとせっけん』ドラマ化
講談社モーニング 『テレワァク与太話』 連載開始
2021年
『あせとせっけん』 連載終了
DPNブックス 『かさねと昴』 配信連載開始
2019年
『あせとせっけん』 講談社モーニング 移籍連載開始
2018年
講談社Dモーニング増刊 『あせとせっけん』 読切版掲載
講談社Dモーニング 『あせとせっけん』 連載開始
2015年
集英社少年ジャンプNEXT!2015 Vol.2 読切『もののけ番長ムラマサ』 掲載
集英社ジャンプ+ 読切『ウルフ&ラビット』配信
2011年
集英社少年ジャンプNEXT!2011SUMMER 読切『テンカの花嫁』 掲載、商業誌デビュー
【受賞歴】
『あせとせっけん』
みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞 2019 2位
第2回 電子書籍で読みたいマンガ大賞 大賞受賞
次にくるマンガ大賞 2019 Web漫画部門 9位
WEBマンガ総選挙 2019 10位
第3回 マンガ新聞大賞 2位
このマンガがすごい!2020 オトコ編 17位
全国書店員が選んだおすすめコミック 2020 6位
第45回 講談社漫画賞 総合部門ノミネート
『鉄腕ワビスケ』
2010年 第79回 手塚賞 準入選受賞
この講座のポイント
漫画家になるために
必要な知識とノウハウ
会社員からプロの漫画家になった経験を基に、漫画家になるために必要な知識とノウハウをお教えします。用語の解説から始まり、アシスタントや漫画家への道、そして、プロの漫画家にしか学ぶことができない、連載原稿の制作スケジュールや作業の流れを紹介します。

「読みやすさ」のカギとなる
ネームを描く秘訣
漫画の読みやすさの約8割は、ネームで決まります。読みやすさで多くの読者から定評を得ている山田金鉄ならではの「読みやすい」ネームを描く秘訣を解説します。特に、フキダシの配置やキャラクターの位置による視線誘導といった、読者を飽きさせない漫画の描き方をお教えします。

魅力的な
キャラクターを作り
漫画制作にチャレンジ
手、黒髪、服装など、「自分が愛してやまないもの」をキャラクターに落とし込み、描いていて楽しい、魅力的なキャラクターを作り上げるプロセスを体験。最終的には講座内で作ったキャラクターを活用して、オリジナルの漫画制作にチャレンジします。

講座内容
下記のような内容を
学べます。
-
CLIP STUDIOを用いた
原稿制作の解説CLIP STUDIOを活用し、実際の連載原稿の作画工程を見せながら、ペン入れから仕上げまで各段階ごとに大事にしている点を解説します。さらに、プロの漫画家が実際に使用しているソフトやPCスペック、ブラシ、そしてワークスペースを紹介します。 -
ネーム作りの実践的スキルアイデアメモを発展させてミニネームを描くなど、下準備について紹介します。自作品のネームと完成原稿を比較しながら、それぞれのコマに込められた意図を解説します。また、ネームに詰まった時の解決方法や、編集者からのネーム修正で注意すべき点など、ネーム作りに必要なノウハウをお教えします。
-
オリジナリティのある
キャラクターを作る秘訣「これ好きだな」、「あれかっこいいな」と思った時に“具体的にどの部分に惹かれたのか”という自分のフィルターを通すことで、キャラクターにオリジナリティが生まれます。フェチズムの落とし込みという観点から、オリジナリティのあるキャラクターを作る秘訣をお教えします。
-
魅力的なストーリーを作るコツ漫画のストーリーは、キャラクターの行動や思惑によって決まります。キャラクター制作について分析しながら、ストーリーが作りやすくなるコツをつかみ、キャラクターの行動からストーリーに連携する方法を学びます。
-
画面構成の基礎テクニック漫画の読みやすさは視線誘導による演出から生まれます。フキダシやコマの配置、背景の密度などから、読みやすい漫画を作るテクニックを紹介します。
-
擬人化したキャラクターで
漫画作品を完成身近にあるものを擬人化させて作ったキャラクターで、物語を考える練習をします。その際に、キャラクター作りのどのような部分にフォーカスを当ててストーリーを考えたか、などを解説。また、最後にはテンプレートを利用して漫画作品を完成させます。
(자동 구성) 가격이 인상됩니다.
カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介
SECTION 01. 講座の説明
01. 講座の説明と漫画家のなり方
- 経歴、連載作品紹介
- 講座の目標
- 用語の解説
- 漫画家のなり方
SECTION 02. 商業連載獲得までの流れ
02. 漫画家になろうと決意するまで
- 幼少期に影響を受けたもの
- 漫画家デビューまで
03. 私がプロ漫画家になるために通ったルート
- 新人漫画賞への応募
- アシスタントのなり方、お仕事内容
- アシスタントになるために必要な技術
- 出版社への持ち込みから連載まで
04. 連載原稿の制作スケジュール
- 打ち合わせから原稿完成までの工程図説
- 連載作品の制作スケジュール
SECTION 03. 魅力的なキャラクターとストーリーの作り方
05. キャラクターにフェチズムを落とし込む
- キャラクターに魅力を持たせる秘訣
- サブキャラクターが主人公に及ぼす影響とバランスを考える
6. ストーリーはキャラクターの行動で決まる
- ストーリーはキャラクターの行動や思惑で決まっていく
- 作中に毎回必ず読者の心を揺さぶるセリフを入れる
- 1行で設定が説明できる漫画は良い漫画
SECTION 04. 読みやすさは“ネーム”で作る
07. アイデアメモから漫画の種を見つける
- 気になったことをメモするアイデアノートを作る
- キャラクター、時代背景、舞台設定など自分が描きたいものを明確にしていく
- ミニネームをつくる
08. “読みやすい”ネームの作り方~視線誘導の重要性~
- なぜ読みやすさが必要なのか?
- 読みやすさを生み出す秘訣は視線誘導にある
- セリフの文字数にも気を付ける
- コマの大小で展開に緩急をつける
- 自分の好きな作品のネームを模写する
09. ネームが思い浮かばない時は
- 何度でも自分の”好きなもの”に立ち帰る
- 途中の状態でもいいので友人に見せてみる
- 編集者からのネーム修正(ダメ出し)で注意すべきこと
10. 原作・作画担当という分業の道
- 原作・作画でタッグを組んだ連載の増加
- コミカライズの需要について
SECTION 05. 漫画原稿を制作する
11. 作業環境紹介とCLIP STUDIOを用いた原稿制作~下書き~
- 作業環境紹介
- 実際の連載原稿を用いての作画作業:下書きからアシスタントさんへの指示書きまで
12. CLIP STUDIOを用いた原稿制作~ペン入れから仕上げまで~
- 実際の連載原稿を用いての作画作業 :ペン入れから仕上げまで
13. CLIP STUDIOを用いた原稿制作~カラー原稿~
- カラー扉絵などの作業解説
14. 3D素材の活用
- 3D素材を背景に活用する方法
- CLIP STUDIOで購入できる素材の活用
SECTION 06. キャラクターを作って漫画を描いてみる
15. 身近にあるものを擬人化させてキャラクターを作ってみる1
- イラストを2枚以上描いてコマで割っただけで漫画になる
- キャラクターに自分なりの“こだわり”を落とし込む
16. 身近にあるものを擬人化させてキャラクターにしてみる2
- チャプター12で作ったキャラクターで物語を作ってみる
- 男verの紹介
17. 身近にあるものを擬人化させてキャラクターにしてみる3
- 作ったキャラクターで漫画制作
SECTION 07. 商業漫画家を選ぶ意味
18. 広がる漫画市場
- 漫画を描くだけなら商業誌で無くても連載出来る
- ヒットできるかどうかは博打
- コロナ禍を経て劇的に変わった漫画市場
- 海外の読者が爆発的に増えている
19. 漫画家のお金の話
- 漫画家は経営者である
- 原稿料、印税など漫画家が得られる収入と支出
- 副収入を用意する重要性
- 契約書は必ず読み、よくわからない部分はそのままにしない
SECTION 08. 終わりに
20. 総括
- 講座を振り返っての総括
- 受講生への感謝と激励
インタビュー
漫画家
山田金鉄が
お話ししたいこと

講師だけの強みや、他の講座と違うポイントがあるとすればどのような部分ですか?
私の初の連載作品である「あせとせっけん」は累計490万部を超えるヒット作となりました。そして、その連載を終えた今でも、現役作家として別の作品を連載しています。自分は天才型の作家ではなく、苦節7年を経て初めて連載作品を持つことができました。そのため、ヒット作が生まれた背景や現在の原稿制作プロセスなどは、現在、漫画家を目指す方にとって身近に感じられるのではないかと思います。
該当の分野を勉強している方が難しく感じている点と、本講座でその点をどの様に解決できるでしょうか?
「魅力的なキャラクターの作り方がわからない」、そして「どうしたら沢山の読者に見てもらえるかがわからない」という点だと思います。私はフェチの強い描写やキャラクターに定評があるので、本講座では、フェチや自分の好きなものをキャラクターに落とし込むことでキャラクターに魅力を持たせるコツを解説します。また、そうして出来上がった魅力的なキャラクターを少しでも多くの読者に届けるために、読みやすい漫画制作のノウハウもお教えします。
読者として、また描き手として漫画にしかない魅力 をどんなところに感じますか?
自分の好きなペースで物語を読み進められるという点に魅力を感じます。もちろん、今は映像も倍速で見ることができる時代ではありますが、例えば、映画で1分くらいかかるシーンが、漫画だと1ページ15秒程度で読むことができます。それくらい1ページに情報量を凝縮できるという点から漫画は魅力的な媒体だと思います。
受講生に向けて
メッセージをお願いいたします。
私は小さい頃、好きなキャラクターを描いて、家族や友達に見せることが好きでした。一枚の絵だけでは飽き足らず、フキダシやストーリーをつけたりするうちに、いつしか絵ではなく漫画になっていました。漫画家となった現在も、この根本の思いは変わっていませんし、漫画はそれくらいシンプルな表現方法です。この講座で説いている“読みやすさ”も、「好きなものを詰め込んだ面白い漫画が描けたから友達に見せたいな、ちょっと絵を丁寧に描こう」というような背伸びする気持ちの延長なのです。好きなことを仕事にすることを不安に感じる方もいるかもしれませんが、本講座で、少しでもその不安が拭えたらと思っています。
使用プログラムについて
ご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
CLIP STUDIO PAINT EX
※PRO版での受講も可能ですが、円滑な受講のため、EX版のご使用を推奨します

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!
ご注意事項
*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ
欄でご確認ください。