コンセプトアーティスト,KETO_케토 Details
トレーラー
コンセプトアーティスト KETO
* このトレーラーは日本語吹き替えになっています。講座動画には吹き替えが適用されていないので、予めご了承ください。


さらに原画シートの作成とポートフォリオの構成も学ぶことができます。 キャラクターデザイン実務の全プロセスを経験できる今回の講座をぜひ受けてみてください。
受講生全員に提供
KETOの講座だけの特典
-
講義動画35本を期間制限なしで受講可能
-
講座内の理論に関するPDFと実習向けのPSDを提供
-
コンセプトドローイングの過程を盛り込んだBONUS映像を提供
コンセプトアーティスト KETOのポートフォリオ
講座の例題
コンセプトアートの基礎から原画シートの作成まで
Part 01. 個性的なキャラクター制作のための基本実習
-
キャラクターの特徴に合わせた配色シルエットが与える印象性格によって構成される顔
-
服飾デザイン武器と小物のデザインキャラクターシンボルのデザイン
Part 02. キャラクターデザインの実習
-
キャラクターのシルエットを決める服飾・シンボルのデザインカラー配色とエフェクトの仕上げ
Part 03. 原画シートの構成とレベルデザイン
-
ポートフォリオ用原画シートの作成原画シートの補い方キャラクターのレベルデザイン
KETO
コンセプトアーティスト
こんにちは、フリーランスのイラストレーターであり講師として活動しているKETOです。 絵は最初は誰でも簡単に楽しく接することができますが、その分、停滞期に入りやすいストレスのある分野でもあります。 しかし強固な基礎理論に基づいた実力をもって本人ならではの個性を作り上げることができれば、あらゆる外部の刺激に動揺しなくなるものもまた絵だと思います。 これまで大手ゲーム会社の原画家として活動しながら積み上げてきた独自の実務ノウハウと様々な経験を丸ごと盛り込んだ講座にしました。 キャラクターに自分の個性を自然に溶かし込む方法を学び、一層成熟した絵の実力を作り上げるチャンスにしてみてください。


コンセプトアーティスト KETO
現) RAUM Academyの講師
現) フリーランスのイラストレーター
この講座のポイント
元「アラド戦記」の原画家が教えるコンセプトアートのノウハウ
カラーの配色方法や、性格と表情を適用した顔のデザイン、服飾デザインなどを学んで基本的なテクニックを身に付けます。シルエットを決めるラフ画から線画、レイヤーのオーバーレイ作業、背景とエフェクトのディテールまで学ぶことができます。

業界で好まれるカジュアル&半実写スタイルをマスター
クラシックな中世あるいはファンタジー風に特化したキャラクターデザインではなく、最近のトレンドを反映したカジュアル&半実写スタイルを融合したキャラクターデザインについて学びます。全体的なアイデアの組み合わせとデザインのバランスについて考えてみます。

状況別に細かくまとめたハイクオリティの実習例題&講義資料
作業がより楽になる様々なコツと、追加の補足説明が要らないほど充実したカリキュラムPDFファイルを提供します。人体デフォルメ・配色・デザインの実習PSDやコンセプトイラストと原画制作プロセスについての資料などを惜しみなく共有します。

講座内容
下記のような内容を学べます。
-
キャラクターデザインの基本とクリエイティブなアイデアの発想方法良いキャラクターデザインの基準とは何なのかを考えながらキャラクターデザインについての概念を理解します。想像の世界にだけ存在していたアイデアが、どのような要素で形にしてキャラクターをデザインできるのかをつかみます。
-
キャラクターの個性を高める外見の特徴の活用と表現カラーの配色方法からシルエット・ポーズ・顔とヘアスタイル・服飾・武器・エフェクト・シンボルまで、キャラクターの個性を際立たせる外形的特徴を確認し、自らデザインすることで気を付ける部分が分かります。
-
コンセプトドローイングで始めるキャラクターデザインの実習マインドマップを中心にコンセプトドローイングのためのストーリーラインを構築します。ラフ画や線画を整える作業、カラーリング、ディテールアップなど、実際のゲーム会社のプロセスをそのまま行うことでキャラクターデザインの実習プロセスを経験してみます。
-
絵をきめ細かく整える補正方法とPhotoshopのスキル絵がいくらうまく描けてもしっかり仕上げないと、作品のクオリティは低くなってしまいます。光と視線の演出に対する理解を基に、よりはっきりとした、完成度の高いイラストを作ってみます。
-
企画意図を最大化するキャラクター原画シートの構成実務における原画シートの重要性について学びます。プロジェクトの種類とスタイルによってシートのクオリティをどう描き分ければ良いのか、何を中心に説明すれば良いのかなど、状況に合わせたフォーマットと用途で作成してみます。
-
レベルごとに演出するキャラクターバリエーションのノウハウ自分がデザインしたキャラクターがゲーム上で進化する様子まで考えることで表現の幅を広げます。既存の原画をベースにレベルデザインを行う方法と、これを適用した実習を通じてレベルデザインシートを作成してみます。
(자동 구성) 가격이 인상됩니다.
カリキュラム
カリキュラム内容のご紹介
SECTION 01. 個性的なキャラクター制作のための基本実習
SECTION 02. キャラクターのデザイン
SECTION 03. キャラクターの設計図である原画シートを描く
SECTION 04. キャラクターを進化させるレベルデザイン
*講座動画の公開時期や、カリキュラムのイメージ・内容などは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
インタビュー
コンセプトアーティスト KETOがお話ししたいこと

普段作業する時の自身の強みは何だと思いますか?
細部にわたる作り込みと整え方、そして後補正に強い点だと思います。そのため、絵を描くプロセスでいうと仕上げの段階が好きで、そこに時間をたくさん使う方です。何かを分析してまとめることが好きな点も、絵に関する理論をまとめる上で大きく役に立っていると思います。
講師ならではの強みは、講座のカリキュラムにどう反映されていますか?
実務で様々な素材が描ける自分だけのアーカイブを増やすことは、大きな長所になります。今回の講座を準備する上で、キャラクターデザインの際に考慮すると役に立つ要素を、様々な例を通じてお見せしようとしました。これによって知っていた内容はもう一度復習し、まだ考えたことのない内容については身に付けて応用してみても良いと思います。
今回の講座の差別化ポイントは何ですか?
様々な実習例題と多くの原画制作の実習です。 コンセプトドローイングや原画シートの作成など各プロセスをどう進めていくのか、綺麗な仕上げはどうやるのか、どう補正していくのかまで詳しくお見せしながら、直接応用できるようにしました。
使用プログラムについてご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
Adobe Photoshop 2023
※円滑な受講のため、最新バージョンのご使用を推奨します。

おすすめの講座
この講座を見た方は
ご注意事項
*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ
欄でご確認ください。