[Course]コンセプトアーティスト,soyoong2 Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
激動の時代
00. 私を紹介します! [最初から理想の舞台に立つことはできない]- 学習ロードマップの紹介 - 最初から理想の舞台に立つことはできない
01. マルチクリエイターとは何か- マルチクリエイターとは? - 個人クリエイターの時代
- SECTION 02
収益化に挑戦!依頼制作に慣れる
02. 自分の絵を販売するには? [作業工程ガイド+ニーズ]- 私たちは競争社会に生きている:依頼制作の仕組み - 自分の絵の役割 - ニーズとは?
03. ゲームキャラクターイラスト [立ち絵]- ゲームキャラクターの立ち絵のニーズとプロセスについて - キービジュアルの条件 - ドローイングのラフ&スケッチ - Z軸は何か? - 影の色?光の色? - 影のコントラストを活用する - 見栄えの良いポートフォリオを作成しよう! - ポートフォリオを作成する際の注意点 - より魅力的な立ち絵を描くために勉強すること
04. 自分の絵柄は?デフォルメは? [自分のジャンルを探す]- ジャンルとは? - 自分の絵の武器は何か? - 様々なジャンルを分析して、認知して、見分ける - ジャンルの分析 - やりたいこととやるべきことを整理する - ジャンルのポイント探し
05. ゲームキャラクターデザイン- ゲームキャラクターデザインのプロセス - 描きたいキャラクターのニーズ - 定型的なキャラクター? - ラフの考え方と決め方 - デザインを整える - デザインのヒント(人体、ライティング) - より魅力的なデザインを描くために勉強すること
06. 背景のあるキャラクターの立ち絵- ニーズと用途 - 背景もラフに描き入れる - シルエットと背景 - 背景の流れを描き入れる様々な方法 - カメラの画角を考える - 優先順位をチェックしながら整える - おすすめの勉強法
07. ゲームのお祝いイラスト [ワイドイラスト]- 横型イラストの始まり - 立ち絵との違い&横型イラストのアプローチ方法 - 方向性と図形とシルエット - ムードとは? - おすすめの勉強法
08. SNS用やファンアートのイラスト- ファンアートイラストのキャリア活用 - ファンアートのメリット - キャラクターの外見を活かすコツ - ファンアートならではの魅力を作る方法 - ファンアートに自分らしさを取り入れる方法 - フォロワーを増やしたい、自分の創作も愛されたいなら
09. MV用イラスト- MVの理解 - 収益化(カバー曲とオリジナル曲) - MV作業のメリット - MVの作業プロセス - 素材として使いやすいイラストと使いにくいイラストの違い - おすすめの勉強法
10. VTuber- VTuberとは? - VTuberの制作プロセス - 制作工程の詳細(SINI3.0) - LIVE 2Dの理解とリガーとの連携 - パーツ分けのガイドライン - 作業時の注意点 - メリットとまとめ
11. VTuberのグッズ用イラスト&SDイラスト- VTuberのグッズ用イラストの制作プロセス - SDイラスト
- SECTION 03
収益化に挑戦!個人クリエイターになろう
12. 自己PRガイド&SNSの運用- 自己PRとは? - どんな作家に見られたいか? - 自己PRサイトの種類 - SNS運用のコツ - ホームページの紹介
13. 講師 [オンライン・オフライン+VOD]- 低くなった講師へのハードル - 講師になるまでのプロセス - どんな講師・講義を目指すか? - フィードバックについて - VOD制作プロセス
14. 同人イベントに参加- 同人イベントとは? - 同人ブースのメリット - どんなグッズを作る? - グッズ企画の進め方 - 同人イベント参加プロセス (ブース宣伝・装飾・準備物)
15. YouTubeチャンネル運用+サムネイルガイド- まずはチャンネルを作ろう! - まずはライブ配信をやってみよう! - YouTubeチャンネルの制作プロセス - YouTube運用のコツと収益化 - サムネイル制作ガイド
16. コミッション- コミッションとは? - コミッションの概念の整理 - コミッションを通じてプロになる⁈ - コミッションのニーズを把握する - どんなイラストが売れるのか? - コミッションページの作り方
17. 個人のブランディング- ブランディングの概念 - 個人がブランディングを活用する方法 - SNSにおけるイメージ構築 - 無視できないブランディングとファンフォローの原理 - 自分を「ブランド」として作り上げる方法:ブランドボードの制作
- SECTION 04
ポートフォリオのアップグレード:表現したいことを盛り込むには
18. 全体的な勉強サイクルを理解する [私にもできる!絵の勉強]- 勉強のスタートライン! [目標設定] - 学習効果を高める方法 - 勉強サイクル - インプットとアウトプット、そして継続的な学習 - 活用するために勉強すること
19. クロッキーガイド- クロッキーとは? - クロッキーの役割 - クロッキーを描く時間の原理 - クロッキーの種類(+クロッキーの比率が合わない場合は?) - クロッキーとペンの関係 - クロッキーと間違いノート
20. 模写ガイド- フレームとシルエットを考える - 拡大ではなく、遠くから見た場合を先に描くこと - ブラシタッチの付け方
21. 自分が追求するデフォルメの勉強法- 自分が選んだジャンルを理解する - ニーズを汲み取る - おすすめの勉強法
22. より良い絵の流れの作り方 [画面の構成+演出]- 流れ - 美学 - なぜより良い演出を追求すべきか
23. 地味な色合いにならない色の使い方 [光+色]- 色と光の理論 - カラーホイールを回し続けてみよう!
24. リファレンスを参考にするコツ- 分析と観察を通して情報量を増やす方法 - リファレンスを参考にして練習する方法 - クリエイターの意図を理解する
25. ドローイングのヒント- 繋ぎ合わせる - ラフは大きな塊から! - パースをより簡単に取り入れるコツ!
- SECTION 05
長く活動するためのメンタル管理、ゆっくり始めるフリーランスの準備
26. 自己管理の始まり、時間管理術- プロになった後は、自分をどのようにデザインしていくべきか? - 時間管理術 - 規則正しく何かをするのが難しい場合は?
27. 依頼制作プロセスガイド+依頼料金ガイド- 何が求められるか? 時間のチェック - 時給で考えてみる - 金額に影響を及ぼす要素 - 安い金額の依頼も受け取るべきでしょうか?条件を考える - 料金を安くしてはいけませんか? - 相手が提案した金額が気に入りません。交渉してもいいですか?
28. 絵とメンタルの相関関係、健康的なメンタルの必要性- 絵とメンタルの関係 - これから私たちに起こること - 目標は常に細かく考える - 自分が成し遂げたことを自分で認めてあげる - 他人を真似することはできないし、他人も自分を真似することはできない
29. フリーランスの海外進出+会社に傷つかないコツ- 海外からの依頼はどうやって受けるのか? - 海外に進出するために必要なこと(言語能力、海外向けPR) - AI時代に立ち向かうコツ
30. よくある質問- FAQまとめ