LAIKAコンセプトアーティスト,田村鞠果_타무라 Details
トレーラー
LAIKAコンセプトアーティスト
田村鞠果
基礎から実務ノウハウまで
ストーリーが伝わるコンセプトアート制作
アメリカのアニメーションスタジオ
「LAIKAスタジオ」にて、
現役のコンセプトアーティストとして
活躍する田村鞠果。
今回の講座では、
コンセプトアーティストの仕事内容や
役割といった基礎から、
作品創作のための考え方や
実務的なデザインスキルまで、
コンセプトアートに関するノウハウを
幅広くお教えします。
まずは、コンセプトアートの概念から紹介。
田村鞠果自身の
過去作の反省点や改善点も解説し、
コンセプトアートへの理解を深めていきます。
次に、例題制作を通して、
コンセプトアートの世界観を
作り上げるために欠かせない、
小物、舞台、植物、キャラクターといった
各要素のデザインスキルを習得し、
同時にPhotoshopの基本操作から
応用ツールについてもお教えします。
後半では、学んだデザインスキルを活かして、
「美女と野獣 in 江戸」をテーマとした
魅力的なコンセプトアートを
完成させていきます。
世界観をデザインに収めるための描き方や、
田村鞠果ならではの
練習方法をお伝えしながら、
感情を伝える構図の考え方や
ドラマチックなシーンの色や光の表現などを
幅広く学びます。
日本のみならず海外でも幅広く活躍する
現役コンセプトアーティストのノウハウを、
Colosoで体験してください!

講座情報
本数:20本の映像
難易度:初級・中級
無期限視聴

使用プログラム
Adobe Photoshop CC
※Photoshop CC以下のバージョンでも受講可能です。
※Procreate、CLIP STUDIOなどのプログラムでも受講できますが、Photoshopツールの解説など一部では機能が異なります。

動画情報
オンラインVOD
オーディオ:日本語
字幕:日本語

講座特典
例題で描いた全ての資料のPSDファイル
Photoshopブラシファイル
アイデアの詰まった
魅力的なコンセプトアートを完成させる
田村鞠果のポートフォリオ
コンセプトアート制作に必要なスキルを
例題に沿って幅広く学びます

野ネズミの武器
(小物デザイン)

カエルの喫茶店①
(セットデザイン外観)

カエルの喫茶店②
(セットデザイン内観)

美女と野獣 in 江戸①
(リサーチとスケッチ)

美女と野獣 in 江戸②
(キャラクターデザイン)

美女と野獣 in 江戸③
(野獣の城コンセプトアート)

美女と野獣 in 江戸④
(植物のデザイン)

美女と野獣 in 江戸⑤
(感情を伝える一枚絵の制作)
田村鞠果
LAIKAコンセプトアーティスト
はじめまして!田村鞠果です。
スタジオLAIKAの新作『Wildwood』の
コンセプトアートに携わる他、
フリーランスとしてもDisney Jr.のシリーズや
ディズニーパークで使用される
デジタルツールなど、
様々なスタイルのコンセプトアートに
関わっています。
また、現在はO-1ビザ(アーティストビザ)
を取得し、活動しています。
就職前は、コンセプトアートだけでなく
ストーリーボードやデザイン、
CGアニメーションの工程を一通り学び、
短編映画『Final Deathtination』を個人制作しました。
この経験を生かし、
映像作品に使われることを意識した、
物語を伝える実践的なコンセプトアートを
描くことを常に心がけています。
この講座では
皆さんにコンセプトアートの楽しさを
味わっていただけるように、
基礎から徐々にステップアップし、
最後には物語の舞台を描くための
考え方と描き方をお伝えします!
また、私が今までに
「これをもっと早く知りたかった!」と感じた
数々のアドバイスをすべて共有しますので、
皆さんのこれからの制作の
お役に立てたら嬉しいです。


田村鞠果
現)LAIKA 『Wildwood』 (公開予定)コンセプトアーティスト
【コンセプトアート フリーランス参加作品】
Disney Jr. 『Super Kitties』(公開予定)
Disney Parks & Experiences デジタルツール(公開予定)
Disney Imagineering クルーズ船内映像(公開予定)
【受賞歴】
短編映画『Final Deathtination』
米学生アカデミー賞 アニメーション部門ファイナリスト
ブカレスト・アニメーション国際映画祭 最優秀賞
ショートショート・フィルムフェスティバル アジア U-25最優秀賞
その他、国内外70以上の映画祭で受賞、上映
【展示会参加】
Gallery Nucleus: “Power in Number 6” Show
Gallery Nucleus Portland: “SALUT! 7 Coaster Exhibition”
この講座のポイント
世界観を作るための
「アイデア力」の鍛え方
発想力には元々のセンスが必要と思われがちですが、リサーチやアイデア出しのコツを掴んで練習すれば、レベルアップが可能です。描く前のプロセスまで詳しく紹介し、自分自身の個性的なアイデアを生むノウハウをお教えします。

魅力的な絵を作る
技術とデザイン理論
物語の世界を作るのに必要なテクニックや、学んですぐに役立つデザインのコツを、小物やセットデザイン、そして感情を込めた一枚絵へと段階的にレベルアップしながら解説します。

絵の上達法や
ポートフォリオ作りの
アドバイス
田村鞠果の実体験を基に、海外スタジオでの就職を目指す方や、海外案件を受けたいフリーランスの方に役立つポートフォリオ作りのコツを紹介。また、自分の作品を客観的に分析して次に生かすことで、効率良くスキルを上達するプロセスも学びます。

講座内容
下記のような内容を
学べます。
-
基礎から学ぶ
Photoshopの使い方初心者向けの基本操作から、絵のレベルアップに役立つ便利な応用ツールまで、例題を制作しながらPhotoshopの使い方を解説。また、レイヤーもそのままに保存された例題で描いた全ての資料のPSDファイルも提供します。 -
アイデア出しや
資料集めのプロセスコンセプトアートには描く技術だけでなく、独創的なアイデアが欠かせません。普段見る機会のない、コンセプトアーティストの最初の作業である「リサーチ」を解説し、資料集めに役立つおすすめのリソースも紹介します。 -
物語やキャラクター性が
伝わるデザインシェイプの使い方やシルエットを意識して、明確な意図のある魅力的なデザインを描く方法を伝授。作品制作にすぐに活かせるよう、感覚的な要素だけでなく理論を用いながらお教えします。
-
絵を仕上げるための基礎練習パースや陰影の付け方・細かい絵のレンダリングなど、技術的で難しそうなプロセスについても、実用的で分かりやすい方法で解説。絵を完成させるために必要なステップを一通り学んでいきます。
-
見やすい背景デザインを描くコツディテールの多い背景デザインは、つい複雑になりがちです。構図やバリュー(明度)のコントロールなど、クリアな絵を描くために必要な基礎を習得していきます。
-
効率的にスキルアップするための考え方上達のためには数をこなすことも大切ですが、自分の作品を振り返り、改善していくことで、より効率的に成長できます。そのためのコツや、好きな作品やアーティストから学んで生かす方法など、上達のためのポイントをお伝えします。
(자동 구성) 가격이 인상됩니다.
カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介
SECTION 01. はじめに
01. 自己紹介 | コンセプトアートとは
- 私が絵を勉強し始めてから就職までの道のり
- 制作したショートフィルムについて
- 現在の勤務先、関わっている作品について
- コンセプトアートの役割について
- この講座で扱う内容まとめと例題一覧
SECTION 02. コンセプトアーティストになるには?
02. ポートフォリオ作りのアドバイスと上手くなるための練習法
- ポートフォリオ作りにおいて大切なこと
- 私の過去5年の作品を遡り、反省点と改善した点を解説
- 反省点を次の作品にどう生かすか
- スケッチやペインティングの練習について
- リサーチを楽しみながら、視野を広げる
SECTION 03. 物語を感じる小物のデザイン
03. どうやって小物に物語を込めるか?
- 小物デザイナー(Prop Designer)の仕事
- 小物デザインの考え方
- アイデア出しと資料集めのコツ
04. 例題1 ①スケッチから線画まで
- アイデアと資料をラフスケッチにどう活かすか
- Photoshop基礎① よく使うツールとショートカットキー
- シェイプを意識したデザイン
- パース基礎
05. 例題1 ②レンダリングの基礎
- Photoshop基礎② レンダリングの方法とツール
- シンプルな光の設定
- バリュー(明度)について
SECTION 04. 世界観が伝わるセットデザインー外観編ー
06. 例題2 ①まずは想像を膨らませよう!
- セットデザインの考え方と大切なポイントを解説
- カエルの喫茶店を描くための資料・アイデアを公開
07. 例題2 ②説得力のあるファンタジーを描こう
- ラフなスケッチを描きながら、気に入るアイデアを模索する
- 見取り図を描き、説得力のあるレイアウトを意識する
- パースに沿って、外観のスケッチをする
08. 例題2 ③自然の光を使ったレンダリング
- Photoshop応用① 細かいデザインのレンダリング
-描きながら行うバリューや色の調整
-テクスチャの使い方
-光の入れ方
SECTION 05. 世界観が伝わるセットデザインー内観編ー
09. 例題3 ①個性とアイデア溢れるセットを描こう
- ラフなスケッチを描きながら、気に入るアイデアを模索する
- パースに沿って、内観のスケッチをする
10. 例題3 ②室内のレンダリング
- Photoshop応用② 細かいデザインのレンダリング
-室内における光源の設定と光の入れ方
SECTION 06. ポートフォリオに挑戦1 より深い世界観の設定
11. 作品の「スタイル」とは?
- 作品の世界観・スタイルとは何か?
- 作品に自分の個性を出すために何ができるか
- 文化や時代背景を調べることの重要性と面白さ
12. まずは「自分のための」スケッチから始めよう
- 物語を考察して、世界観とスタイルを作る方法
- ポートフォリオ映えはしないけれど必要な最初のスケッチについて
(位置関係を示すマップ、アイデアをアウトプットするためのラフなスケッチなど)
SECTION 07. ポートフォリオに挑戦2 キャラクターデザイン基礎
13. 背景デザイナーでもキャラクターに挑戦!
- 背景デザイナーがキャラクターを描く意義
- キャラクターデザインの基本
- シルエットやシェイプから伝わるキャラクターの性格
14. 例題4 キャラクターをスケッチしよう
- 13で解説した基本のポイントを基に、美女と野獣の キャラクタースケッチで実践
SECTION 08. ポートフォリオに挑戦3 物語の舞台をデザインする
15. 例題5① 実在する建築物を基にファンタジーを描こう
- 実在する建築物をどうファンタジーに落とし込むか
16. 例題5② 世界観をより魅力的にする植物デザイン
- 植物は物語を伝えるのに便利な要素の一つ!
- 植物デザインの描き方
17. 例題5③ 見やすい構図の作り方
- 一枚絵を描くときに有効な構図と明度設計について
- 視線誘導とは何か?
18. 例題5④ 夜の風景のレンダリング
- 描いた昼間の風景を効率的に夜の風景に変えるテクニック
- Photoshop応用③ ブラシの作り方、フィルター、テクスチャ
SECTION 09. ポートフォリオに挑戦4 物語を魅せる絵を描く
19. 例題6① 感情を伝える構図の考え方
- 感情を伝える色々な構図と視線誘導について
- キャラクターのいる絵の構図について
20. 例題6② すべての練習を生かして物語を魅せる絵を描こう!
- ドラマチックなシーンの色や光について
- 総括として、色々なテクニックを解説しながらペインティング
- 受講してくださった皆様にお礼と応援
インタビュー
LAIKAコンセプトアーティスト
田村鞠果が
お話したいこと

講師だけの強みや、他の講座と違うポイントがあるとすればどのような部分ですか?
今回の講座は、絵の勉強中によくある悩みを拾える内容にすることを一番に考え、制作しました。私の実体験を元に、自身のターニングポイントになったアドバイスや知識を余すことなくお伝えします。制作プロセスをお見せするだけでなく、それを描くためのコツを言葉にしてわかりやすく説明することで、実践しやすい講座になっていると思います。
該当の分野を勉強している方が難しく感じている点と、本講座でその点をどの様に解決できるでしょうか?
SNS上で日々たくさんの作品が並ぶ中、自分だけの個性を表現するのは難しいと思います。この講座では描く技術だけでなく、アイデアを生み出すプロセスも重点的に解説しますので、皆さん自身の独創的なコンセプトアートを描くお手伝いができれば嬉しいです。
講師さまご自身は、勉強してきた中で難しかった部分、それを解決するためにどのような努力をされてきましたか?
コンセプトアートを描き始めた当初は綺麗な絵を描きたいという気持ちが先行し、「実践的なコンセプトアートとは何か」に気づくまで時間がかかりました。積極的に先輩や先生のアドバイスを聞きに行ったり、プロの方の講演に参加したりすることで、徐々に世界観を作るために必要な考え方を理解していきました。仕事についてからも日々、職場で得た新しい学びを取り入れて頑張っています!
受講生に向けてメッセージをお願いいたします。
発想力や技術ももちろん大事ですが、一番大切なのは、「アーティスト本人がその物語の世界を作ることを楽しむこと」だと思います!描く人のワクワクは、作品を見る人を楽しませることに繋がります。そのため、この講座では例題と同じものを描く練習ではなく、私がお伝えするプロセスに沿って、皆さん自身の好きなテーマでアイデアを広げて描く練習をします。一緒にコンセプトアートを楽しみましょう!
使用プログラムについて
ご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
Adobe Photoshop CC
※Photoshop CC以下のバージョンでも受講可能です。
※Procreate、CLIP STUDIOなどのプログラムでも受講できますが、Photoshopツールの解説など一部では機能が異なります。

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!
ご注意事項
*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ
欄でご確認ください。