コンセプトアーティスト,ErakNote_애락노트 Details
トレーラー
コンセプトアーティスト
Erak Note
"デザインと彩色作業を
同時にする方法を使って
私だけの細かな
ドローイングルーティンワークを
お教えします"
原画実務12年目の
Erak Noteの
実写イラストの
ドローイングのノウハウ

短時間で高いクオリティのイラストを完成する
効率的な作業プロセスが知りたいですか?
キャラクターにリアルさを加える
細かな彩色のノウハウ、
「Lineage Eternal」、「プロジェクトTL」など、
多数の人気ゲームの原画を描いた
経歴を持っている12年目の
コンセプトアーティストである
Erak Noteの講座で完璧に学んでみましょう!
グレージング、カーブ、覆い焼き、
スポンジを応用した
密度の高い絵画彩色の技法をはじめ、
細かなキャラクターの顔の表現方法、
ブラシテクニック、レイヤーの活用まで
Erak Note独自の特別な彩色のノウハウで
密度やキャラクターの美しさをすべて生かした
完成度の高いイラストを作ってみましょう!

講座情報
本数:22本の映像
難易度:中級
無期限視聴

使用プログラム
- Wacom Intuos
- Adobe Photoshop CC
※円滑な受講のため、最新バージョンのご使用を推奨します。

動画情報
オンラインVOD
オーディオ:韓国語
字幕:日本語

講座特典
作品数:6点
カスタムブラシ1点
PSDファイル10点
JPGファイル19点
コンセプトアーティスト
Erak Noteの
ポートフォリオ
本講座では
段階別の学習を通じて
キャラクターイラストを
完成します
-
顔の比例と人体のスケッチ -
背景・人体の分離とモノトーンの量感 -
グレージングを応用した彩色技法1
-
グレージングを応用した彩色技法2 -
カーブ、覆い焼き、焼き込み、スポンジを応用した彩色技法 -
光と影の表現
-
光による効果的な彩色技法 -
ノーマルミキサーブラシ及び彩色の効果 -
最終の女性キャラクターのポートレート
※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
Erak Note
コンセプトアーティスト
こんにちは。
フリーランスのコンセプトアーティストの
Erak Noteです。
NC Softをはじめ、
約12年間ゲーム業界で働きながら、
様々なイラストを作業し、
一つの分野の専門家としてイラストを
描いてきました。
小学校時代、
落書き帳「Erak Note」をつくって以来、
これまで人生のほとんどは
いつもイラストと一緒に過ごしてきました。
今も「Erak Note」は依然として
一枚ずつ描かれている最中であり、
これからはそのページを皆さんと
共有したいです。
本講座では絵画の感じを生かして
実写風キャラクターイラストを完成する
私だけの特別なノウハウを
共有する予定です。
多くの方々からの要望が
寄せられた講座であるだけに
私のノウハウを簡単に楽しく学べるように
学習ファイルやブラシも提供しますので、
心配せず付いてきてください。


Erak Note
フリーランスのコンセプトアーティスト
2017-2020 NC Softに在職、「プロジェクトTL」の原画やメインイラスト
2013-2017 NC Softに在職、「Lineage Eternal」の原画やメインイラスト
2009-2013 East Softに在職、「Cabal1、2」の原画やキャラクターイラスト
【参加プロジェクト】
Pearl Abyssの「黒い砂漠」のキャラクターコンセプト原画
NX3Gamesの「プロジェクトR」のキャラクターコンセプト原画やイラスト
Boolean Gamesの「Dark Avenger 3」のキャラクターコンセプト原画
Line Gamesの「Icarus Eternal」のキャラクターイラスト
Pixel Cruiseの「The Vanshee」のキャラクターコンセプト原画
Mojito Gamesの「Oceans&Empires」のキャラクターイラスト
この講座のポイント
ブラシ、レイヤーの活用など、Erak Noteの作業ルーティンを公開
本講座では、多数の実務イラストを描いた12年目の専門コンセプトアーティストであるErak Noteの効率的なデジタルドローイングプロセスを自分のものにできます。

実写キャラクターの表現に適した密度の高い絵画の彩色技法
本講座では完成度の高い実写キャラクターを描くために必要な絵画風のカラーリングや細かなキャラクターの顔の表現など、様々な彩色Tipを得られます。

重要なノウハウを盛り込んだ学習ファイル、ブラシを提供
本講座ではErak Noteが直接つくったブラシやPSDファイルなど、クオリティの高い学習ファイルを提供することで、講座に関する受講生の理解度を一層高めることができます。

講座内容
下記のような内容を
学べます。
-
基本的なPhotoshopの設定や
ブラシ機能の学習タブレット登録情報パネルに関する説明や個人設定のTipをはじめ、本格的なドローイングの前に様々なPhotoshopのショートカットキーの設定やブラシの機能や属性に関して学習します。 -
キャラクターイラストのための
基本的なドローイング段階安定的な人体や顔の比率に合わせて必要なスケッチを進めて、背景と人体を分離し、モノトーンの量感を出す方法を学びます。 -
Photoshop内の様々な機能を活用した
彩色技法の練習グレージングの彩色技法やカーブ、覆い焼き、焼き込み、スポンジなどを利用した彩色技法など、Photoshop内の様々な機能を活用してキャラクターの顔や人体のコスチュームに直接彩色を適用してみます。
-
リアルさを増す
光と影の質感の表現光と影の理解による効率的な表現方法を学び、ペンシルブラシやブレンドモードブラシを活用してレザーと金属を描き、リアルな質感を表現してみます。 -
模様やアクセサリーで
キャラクターのディテールを生かす模様をつくる方法からエフェクトブラシを活用してアクセサリーを描く方法まで、仕上げの段階で外郭の整理や細かくディテールを整えることでバランスの取れたキャラクターを完成します。 -
専門的な実写イラストの
完成のための追加Tipドローイングにおける量感の練習方法やレイヤー、クリッピングマスクの活用、カラーピッカーグラフの暗記など、12年間蓄積してきたErak Noteの作業用の実務Tipを学ぶことができます。
※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
(자동 구성) 가격이 인상됩니다.
カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介
SECTION 01. タブレットとPhotoshopの設定
01. Intro
- 作家や講座について
02. タブレットとPhotoshopの設定
- タブレット登録情報パネルについて
- Photoshopの画面説明や様々なショートカットキーの設定
- アクションの機能説明や設定
03. ブラシパッケージについて
- ブラシ種類について
- ブラシの機能や属性
SECTION 02. キャラクターイラストのための基本ドローイング
04. 人体のスケッチ
- 安定的できれいな人体の比率
- 顔の比率
- イラストのための人体のスケッチ
05. 背景・人体の分離とモノトーンの量感
- 背景と人体の分離方法
- 適切な明度に関する説明
- 覆い焼きと焼き込みのツールを活用した便利な量感表現
- ノーマルブラシとミキサーブラシの使用
SECTION 03. 彩色ノウハウやコスチュームデザイン
06. グレージングを応用した彩色技法 (1)
- 様々なブレンドモード
- 変化させたグレージング技法の応用
- 顔、人体やコスチュームに適用
- 様々な色を入れる方法
07. グレージングを応用した彩色技法 (2)
- 様々なブレンドモード
- 変化させたグレージング技法の応用
- 顔、人体やコスチュームに適用
- 様々な色を入れる方法
08. カーブ、覆い焼き、焼き込み、スポンジを利用した彩色技法
- カーブを活用した色の追加技法
- 覆い焼き、焼き込み、スポンジの理解
- ショートカットキーの生成
- 作業適用の例
09. 様々なノーマル、ミキサーブラシの使用や彩色効果
- 自分に合うブラシの選択
- ミキサーブラシの設定
- 粗いブラシと柔らかいブラシの活用
- 肌、髪の毛の応用方法
10. 光と影を表現する
- 効率的に光と影を表現する
- 鮮明なライト:光
- 乗算レイヤー:影
11. 光の理解による効果的な彩色方法
- 光による間接光の理解
- リムライティング
- 間接光表現の長所
12. ペンシルブラシとブレンドモードブラシの混合活用
- 質感を表現するための方法
- レザーと金属部分の活用例
13. パターンスタンプツールを活用した彩色ノウハウ
- ノイズを活用したパターンスタンプの制作
- パターンスタンプツールの応用技法
14. 細かな顔の彩色
- 柔らかく彩色する方法
- 様々な色を入れる方法
- ブラシの様々な活用
- 細かな描写方法
SECTION 04. ディテールと補正
15. 模様を入れる方法
- 模様をつくる
- ブラシ模様の登録
- 使用する
16. アクセサリーを描く:エフェクトブラシ
- エフェクトブラシの使い方
- エフェクトブラシの活用
- 模様への適用
- 作業に適用
17. 仕上げ
- 外郭の整理
- 顔の細かいディテール
- コスチュームのディテール
- バランスの取れた完成
18. 様々な補正方法
- 基本補正ツール
- ブレンドモードの活用
- カーブの活用
- ピンライトの活用
SECTION 05. 実写イラストのためのTip
19. ドローイングにおける量感の練習
- モノトーンのドローイング
- 人体の彩色
- 人体に合わせて服飾を適用する
- 彩色とデザインを同時に
20. レイヤーとクリッピングマスク
- 母体レイヤーと従属レイヤーの活用
- レイヤーロック機能の活用
- レイヤーオートセレクトを活用した便利なレイヤーの運用
21. モノの固有色やカラーピッカー
- 基本色の重要性
- レファレンスを参考する方法
- カラーピッカーグラフの暗記
22. Outro
- 原画とイラストについて
- イラストが好きな方に伝えたいメッセージ
インタビュー
コンセプトアーティスト
Erak Noteが
お話したいこと

ご本人だけの
長所/差別点は?
大学で西洋画を専攻したため、正確で密度のある彩色、絵画的な感じをうまく表現するドローイングに強みがあると思います。さらに、約12年間ゲーム業界で蓄積してきたノウハウで独自の特別な作業方法を持っています。
本講座の
企画意図やポイントは?
美しい実写キャラクターの完成です。細かな顔の表現とともに絵画風の密度の高い彩色を通じて実写の感じを生かすことがポイントです。多くの実務経験を通じて不要なルーティンを削除し、効率的な方法を中心にカリキュラムを構成しました。
どのような方々に
この講座をお勧めしますか?
業界の専門家や就活中の方をはじめ、単にイラストを描くことが好きな方や趣味で自分のイラストやキャラクターを描いてみたい方、より密度もあって、高いクオリティを求めている方にはより有益な講座になると思います。
使用プログラムについて
ご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
- Wacom Intuos
- Adobe Photoshop CC
※円滑な受講のため、最新バージョンのご使用を推奨します。

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!
ご注意事項
*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ
欄でご確認ください。