[Dictionary]イラスト初心者からプロへ!業界標準の作画力_나가사키 Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
オリエンテーション
01. 自己紹介、講座紹介- 自己紹介 - 講義概要 - デジタルツールの基本インターフェース
02. 基本線の練習 と図形観察- 基本ドローイング & スケッチ
03. 体の描き方1(全身)- アタリで等身と比率を理解 - 骨組を肉付けして、綺麗なスタイルを作る
04. 体の描き方2(顔と手)- 顔と手の描き方
05. 体の描き方3(素体とポーズ)- 体の重心を意識したポーズづくり - ポーズモデルや写真の使いながら、完成度の高い全身を描く
06. 構図と視線誘導- モチーフを配置した視線誘導
07. 色と光と明暗- よく用いられる構図の例- 光源の理解、影の構造 - レイヤー効果で景色の時間帯を変える
08. パース(透視図法)と描き方- パースの基本的な知識と、初心者向けの作画方法
09. ドローイングの練習- パースの利いた角度のある体の描き方 - 各種ドローイング法 - 体を自由に描くためのイメージトレーニング
10. 模写- 初心者向けの模写の仕方を紹介
11. 線表現 とパス- ペン/ブラシの種類や特性 - 線のタッチ- レイヤー使い分けで絵の雰囲気を変える
12. 初心者向けの作画法& 上達のコツ- 初心者でも作品を完成させる方法と、楽しく上達するコツ
- SECTION 02
SDキャラを描く
13. 指示書と資料(三面図)の読み方- 参考キャラと同じクオリティのSDキャラを描く - 作業手順の確認・三面図の解説・ 作成方法
14. ラフとデザインのポイント・作業工程- 資料を参考にしながらの描き起こし方 - 通常頭身をSDキャラにデザインをアレンジするポイント
15. 線画- SDキャラの顔の描き方 ・元絵と幅を揃えながら描く - 綺麗なクオリティに見せる方法
16. 着色- ヌケやはみ出しの無い綺麗な塗り方 - SDキャラに合った影やハイライトの塗り方 - 仕上げにゴミ取り
17. 補足・パーツ分けをする場合- SDキャラはパーツ分けして動画にする場合も多いので、補足的に紹介する
- SECTION 03
キャラクターイラストを描く
18. 構想を練る- 簡単な指示書を元に自分でデザインする - 描くために資料を集める - アイデアスケッチの基本
19. 衣装デザインの基礎- まずは衣装が映える体型を描く→体型に合った衣装をデザインすること - 全体のシルエットデザイン
20. ラフ1- 大まかなポーズと表情の取り方 - キャラ自身と衣装が引き立つポージングを考える
21. ラフ2- ラフのディティールを詰める
22. 線画1- ラフを整理し見やすい線画に仕上げる
23. 線画2- 線画のクオリティを高める
24. 着色1(カラーリング)- 基本的なカラーリングと雰囲気演出 - 光源に対する色の変化
25. 着色2(ハイライトと陰影)- ハイライト・影で立体感を強調 - 逆光や特殊ライティングの考え方
26. 着色3(顔・肌・髪・衣装・小物)- 各パーツのディテールアップ
27. 着色4(効果・演出)- レイヤーモード(オーバーレイ等)や特殊効果の応用 - シーンに合わせたカラー演出
28. 作品の仕上げ- クオリティアップ(フィルター・微調整など) - 参考になるサンプルイメージの紹介
- SECTION 04
カードイラストを描く
29. 発注書を読む- 発注内容の理解 - フレームの入ったテンプレートの扱い - 描くために資料を集める
30. 資料集めと構想- カードイラストの種類と世界観の傾向について - 世界観に合ったデザインや建物等の画像を集める
31. キャラクターデザイン- 発注に沿いつつ、伝わりやすいデザイン - 今回は戦国物なので、日本の戦国時代について紹介
32. 大ラフ- カードイラストならではの構図のルール - 構図とポージングの解説 - レアリティと画面占有率の関係について
33. ラフ- ラフの詳細を詰める - カードイラストに合った描き込みの密度について
34. 線画1- 線画工程
35. 線画2- 線画工程の続き
36. 着色1- 下塗り - 属性別のカラーリングについて
37. 着色2- 影とハイライト
38. 着色3- ディテールアップ
39. 着色4- エフェクト - 効果が分かりつつも、人物のシルエットを邪魔しないエフェクトの描き方
40. 背景1- 小さいカードサイズでも伝わりつつ、人物を引き立てる背景の描き方
41. 背景2- テクスチャを使うなどして情報量を調整する - 使いやすいテクスチャの柄と効果的な使い方
42. 仕上げとカラーバリエーション- 色調補正 - カラーバリエーションの作り方
- SECTION 05
現場で使えるIllustrator
43. 名刺を作る- Illustratorで名刺を作りながら機能を解説- ポートフォリオ作りにも活用できる
44. アバターを作る・顔- 必要最低限のツールを使ってアバターを作成する
45. アバターを作る・体- 必要最低限のツールを使ってアバターを作成する
- SECTION 06
ポートフォリオ制作と実務のポイント
46. 企業就職志望とフリーランス志望向け別アプローチの仕方- 企業へ就職志望か、フリーランス志望かによって活動内容が違ってくる。それぞれのアプローチの仕方を紹介する
47. ポートフォリオレイアウト &強化作品- よいポートフォリオとは - どの業種- 企業をターゲットにするか明確化 - 代表作品の選定基準 & 順番の工夫 - 作品ごとのキャプションや説明文をどう書くか
48. 編集と最終出力ガイド- デザイン統一感- 見やすさの確保 - オンライン用 & 印刷用データの注意点 - 自己PRや要約文の載せ方
49. 自己PR・面接 & 著作権- 企業が特に重視するポイントを簡潔に提示 - SNSの発言の注意事項 - 契約・ライセンス・著作権の基礎と注意点 - 確定申告についても
50. 最終まとめ & 今後の方向性- 総括 - 個々人の成長ロードマップと追加学習のアドバイス
- SECTION 07
さらなるクオリティアップを目指して
51. 質感表現補足- 水・火・石- これまでのレクチャーで紹介できなかった材質を描いていく
52. 金属- 宝石素材のアイテム制作- アイテムを作りながら、高級感のある金属と宝石の表現を実演する
53. 美術解剖学入門- アタリ→肉付けができるようになったら、より詳細な人体描写を目指す
54. 体型バリエーションとポージング- どんな体型でもバランスよく見せるテクニック - どういうシーンにどういうポーズが適切か - 性別や職業によってのバリエーション
55. 写真活用法- テクスチャー用写真の撮影の仕方
56. レイヤー活用法とレイヤースタイル- レイヤースタイルを使って文字を装飾する(UIに使える)
57. 赤ちゃんから老人まで- ポートフォリオには幅広い年齢層が描かれた作品があるのが望ましいので、描き方を紹介する
58. 厚塗り・補足・終わりに- 通常厚塗りとグリザイユの両方を紹介