[Dictionary]有名チャンネル編集者が実践するYouTube動画編集・運用講座_sako Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
自己紹介
01.自己紹介-普段なにをやっている人か -どういう作品を作っているのか -制作する上での考え方や大事にしている事について
- SECTION 02
動画編集は"30分”で覚えられます!
02.30分で必要なことだけ!① Premire Pro最短理解-プロジェクト作成から管理法 -作業効率化・必須の初期設定について -ワークスペース・ショートカットキーの設定
03.30分で必要なことだけ!② Premire Pro最短理解-これさえ抑えれば始められる、基本的な編集テクニック -音量調整 -カット編集 -テロップ作成 -アニメーション作成(キーフレームの設定) -効果音の挿入 -色調補正 -書き出し(プロジェクトマネージャーについて)
04.詳しく知りたい人のPremire Pro①-いい動画って何か分かりますか? -動画編集で最重要な2項目 -最適な音量の数値設定 -独学の9割が出来ていないカット編集 -カットを自動化する便利機能
05.詳しく知りたい人のPremire Pro②-テロップはただ文字を打つだけではありません -テロップ入力の取捨選択 -文章の要約について -セーフマージンについて -独学編集者がやりがちなテロップ入力の間違い -テロップ入力を自動化する便利ツール
06.詳しく知りたい人のPremire Pro③-テロップデザインの作り方 -テロップデザイン制作実践20選 -通常テロップ、強調テロップ、感情テロップ、高級テロップ
07.詳しく知りたい人のPremire Pro④-テロップデザインの動画への適用 -デザインの選定方法 -色の基礎知識、色が与える感情と印象
08.詳しく知りたい人のPremire Pro⑤-アニメーション・モーションの作り方 -YouTube動画でよく使われている演出の作り方を網羅する -アニメーション制作20選 -ベクトルモーション、トランスフォーム、プロセスアンプ、アルファグロー -タービュレントディスプレイス、ブラインド、ラフエッジ、シャッター角度
09.詳しく知りたい人のPremire Pro⑥-応用編・ハイクオリティなアニメーション・演出・モーションの作り方 -Premiere Proだけでは完結しないアニメーションの応用技術を解説
10.詳しく知りたい人のPremire Pro⑦-最終編・ハイクオリティなアニメーション・演出・モーションの適応実践
- SECTION 03
独学では通用しない動画編集・添削を通して良い編集の視点を学ぶ
11.動画の添削①【アニメーションの講座】-ソフトの使用方法を覚えただけではできない、 動画編集の仕事について -編集の案件を外注し納品された動画の添削 -良い編集と悪い編集の理解
12.動画の添削②【イラストの講座】-編集の案件を外注し納品された動画の添削 -良い編集と悪い編集の理解
13.動画の添削③ 【blenderの講座】-編集の案件を外注し納品された動画の添削 -良い編集と悪い編集の理解
- SECTION 04
チャンネル運営立ち上げからコンセプト設定まで(Coloso切り抜きチャンネルでの実例)
14.リサーチについて-YouTubeチャンネル立ち上げのさいに必要な考え方について -本当にそのチャンネル立ち上げる必要ありますか? -リサーチツールvidIQ、kamuitrackerの使い方解説 -Coloso講座のジャンル毎にそれぞれYouTubeの市場をリサーチして結論まで解説
15.チャンネル開設・コンセプト設定-伸びるチャンネルと伸びないチャンネルのコンセプトの違い -重要なポイントは3つだけ -これが出来ていないチャンネルは将来必ず詰みます
16.トンマナ・デザインについて-チャンネルのデザインについて解説
17.チャンネルデザイン実践-実際に設計したデザインの作成を行い考え方や作り方などを解説
- SECTION 05
YouTubeのアルゴリズムを徹底攻略
18.伸びる動画と伸びない動画の差、実例①-"面白い動画”が"伸びる”世界じゃありません;; -サムネイルの重要性 -チャンネルのアナリティクスデータの解析 -伸びてる動画のサムネ、伸びてない動画のサムネの違い -サムネイルと再生数の相関性
19.伸びる動画と伸びない動画の差、実例②-アナリティクスデータで実例を見せつつ解説
20.伸びる動画と伸びない動画の差、実例③-ショート動画の重要性 -ショート動画が"稼げない”は嘘!?
21.伸びる動画と伸びない動画の差、実例④-Coloso切り抜きチャンネルの運用結果 -運用開始1週間の経過と今後の運営について
- SECTION 06
"一人でやらない”YouTube動画編集
22.外注化・動画のディレクションの仕事とは-仕事のワークフロー -依頼先の探し方 -ディレクションとはどういう仕事か -フィードバックのコツについて -外注を行う場合どのような要素がマニュアルに必要か -注意しておく契約関係の話
- SECTION 07
切り抜き動画は"普通の動画”よりも難しい!
23.切り抜き動画とは?-切り抜き動画は”普通の動画”よりも難しい! -基礎的なことや注意点、普通の動画編集との違い
24.切り抜き動画の未来は明るい!-再利用されたコンテンツ--収益化剝奪の完全な対策方法について
- SECTION 08
再現性高く再生数が伸びる動画編集実践
25.切り抜き動画をつくってみよう-配布する素材に関して -まずは制作用の動画を見てシーンを選定
26.YouTube動画編集実践①-実際の動画制作プロセスを学ぶ -音量調整・取捨選択のカット
27.YouTube動画編集実践②-カットの裏技・シーンの選定・動画編集で本当に大事な考え
28.YouTube動画編集実践③-目的設定をするカット・切り抜き動画が難しい理由
29.YouTube動画編集実践④-テロップ入力・要約の取捨選択
30.YouTube動画編集実践⑤-文字起こし①
31.YouTube動画編集実践⑥-文字起こし②
32.YouTube動画編集実践⑦-テロップの適切なタイミング調整
33.YouTube動画編集実践⑧-動画投稿を続けて行くうえでの本当の考え -最悪な編集者とは
34.YouTube動画編集実践⑨-細部にまでこだわるカットとテロップの調整 -本当に凄い編集者とは
35.YouTube動画編集実践⑩-良い悪い動画の本質
36.YouTube動画編集実践⑪-音量調整・カット・テロップ・演出 -デバイス毎に編集を考える -フルテロップ=フルテロップで打つ必要はない -テロップ入力でやりがちな切り替えの間違い
37.YouTube動画編集実践⑫-視聴者に気づかせないのが本物の編集者
38.YouTube動画編集実践⑬-テロップ・カットの整地
39.YouTube動画編集実践⑭-効果音の挿入と効率化用の設定 -自然に画角変化させるカットの裏技 -マスク機能を使ったカットの裏技 -悪い音声を誤魔化せる裏技 -効果音はただ入れればいいわけではない
40.YouTube動画編集実践⑮-演出とカットの調整・情報量の整理 -わかりやすさを追求する -本当に良い演出とはなにか
41.YouTube動画編集実践⑯-逆張りの演出 -画角アップは必要ない
42.YouTube動画編集実践⑰-立ち絵イラスト添削動画の完成
43.YouTube動画編集実践⑱-ヴィネットイラスト添削動画制作アイキャッチ -意図を考えた編集
44.YouTube動画編集実践⑲-動画の最終調整 -誰も気づかせないニッチすぎる調整技術
45.YouTube動画編集実践⑳-動画の仕上げ
- SECTION 09
再現性高く再生数が伸びるサムネイル制作実践
46.サムネイル制作実践①-伸びてる人は”サムネ〇枚”作ってます! -セクション3で制作した動画のサムネイル作成
47.サムネイル制作実践②-伸びてる人は”サムネ〇枚”作ってます! -セクション3で制作した動画のサムネイル作成
- SECTION 10
再現性高く再生数が伸びるショート動画制作実践
48.ショート動画編集実践①-横動画で求められる事との違い -ショート動画は”通常動画”の3倍難しい!
49.ショート動画編集実践②-実際のショート動画制作プロセスを学ぶ -カットの選定と注意点について -ショート動画として使えないシーンの基準
50.ショート動画編集実践③-テロップ入力での横動画との違い
51.ショート動画編集実践④-テロップデザインの適用 -巷で配布されているテロップデザインについて
52.ショート動画編集実践⑤-アニメーション・演出の適用 -Adobe Auditionでの音響調整
53.ショート動画編集実践⑥-全体の見直しと最終調整 -タイトル表示作成
54.ショート動画編集実践⑦-スマホでの確認作業と設定方法 -著作権の問題について -更にこだわりたい人向けの編集方法
55."一発屋”のショート動画にならない方法-再現性高く再生され続けるショート動画の考え方 -ロング動画もショート動画も両方再生させる為の考え方
- SECTION 11
最後に
56.YouTube運営の注意点 ポートフォリオの作成法-総括とチャンネルを運営していく考え方について -動画編集者のレイヤーについて -動画編集スクールについて
57.クライアントにインタビュー(かかげ先生出演)-クライアント目線で動画編集とは?