[Course]フィギュア造形師,原子和臣_하라코 Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
自己紹介
01.プロフィール紹介、講座の概要説明- 自己紹介 - 講座の趣旨と目標について
- SECTION 02
制作環境の紹介
02.ZBrushの説明- 基本操作 - ブラシ機能の説明 - UIカスタマイズ
- SECTION 03
胸像フィギュアの制作
03.ベース作成- ラフモデル作成
04.ブラッシュアップ- 顔の作り込み - 髪の作り込み - ライブブーリアンの使い方
05.仕上げ- バランスを見ながら細部調整 - サイズ調整 - データ整理
- SECTION 04
鎧フィギュアの制作(ベース~全体像)
06.素体作成- ベースとなる素体を作成する - サブディビジョンレベルとzリメッシャーの使い方
07.ラフモデル作成- オリジナルキャラのアイデアについて - Aポーズで鎧のベース作成する
08.鎧の作り込み①- 鎧の構造について考える - 頭部、胴の作り込み - デフォルメ表現を使う
09.鎧の作り込み②- 腕部、脚部の作り込み
10.鎧の作り込み③- 剣、衣服部分の作り込み - 全体の劣化表現 - 傷、スレが出来る箇所について考える
- SECTION 05
鎧フィギュアの制作(ポージング~分割)
11.ポージング- ギズモとAnchorsブラシを使ったポージング - 見せたい箇所の意識と視線誘導について - ポージング後の微調整
12.ポーズがついた状態でブラッシュアップ- 見栄えを意識して鎧の形状調整 劣化表現の調整
13.仕上げ- バランスを見ながら細部調整 - 分割に向けてサブツールの形状調整 - データ整理
14.分割- ライブブーリアンでパーツの干渉調整 - ダボ付け - 分割後のサブツールの確認
- SECTION 06
ザリンちゃんの制作(ベース~本体ブラッシュアップ)
15.素体作成- イラストから頭身や身体のバランスを確認 - 素体を作成する - 顔のベースを作成する - アイペイントについて
16.髪と台座のラフモデル作成 - 髪のラフモデルを作成する - 大まかなバランスを確定する - 台座のベースを作成する
17.ポージング、服のベース作成- ポーズを付ける - 身体の作り込み - 服のベースを作成する
18.頭部の作り込み- 顔の作り込み - 髪の作り込み
19.服の作り込み- シワの作り込み - 服の厚み付け - フードの作り込み - 袖と裾のリブの作り込み
- SECTION 07
ザリンちゃんの制作(小物ブラッシュアップ~分割)
20.小物の作り込み- ヘアアクセサリーの作り込み - ジッパーの作り方 - 靴の作り込み
21.台座の作り込み- ガードレールの作り込み - 地面の作り込み - 本体との接触部分の調整
22.仕上げ- 全体のバランスを見ながらブラッシュアップ - 厚み調整 - データ整理
23.分割①- ブーリアンでパーツの干渉調整をする
24.分割②- ダボ付け - 分割結果の確認と微調整
- SECTION 08
原型仕上げ、塗装(おまけ)
25.原型仕上げ、塗装- サポート材除去 - 表面処理、サーフェイサー - 塗装
- SECTION 09
フィギュア原型師になるには
26.フィギュア原型の仕事について- コネクションの大切さ - WFなどのイベント参加 - 造形コンペに応募 - SNSを活用