Search Input

レタリングで学ぶ自由な文字のデザイン

グラフィックデザイナー 美山有




講座詳細




グラフィックデザイナー,美山有_미야마 Details

講座紹介

トレーラー
グラフィックデザイナー
美山有

お試し動画
講座の様子を
少しだけ公開します!

13. 文字をしきつめる
- ある形に文字をしきつめる方法を学ぶ
- ラフ→清書の流れを学ぶ
- 簡単な単語を作字する

書体を絵や模様のように自由に捉える
文字デザインの秘訣

Coloso 美山有 レタリングで学ぶ自由な文字のデザイン

独学でグラフィックデザインを学び、
手書きの文字をデザインに活用する
スタイルを特徴としながら、
「来るべきデザイナー」にも掲載された
グラフィックデザイナーの美山有。
今回の講座では、12点の例題を通して
手書きのレタリングの仕方や、
オリジナリティ溢れる
文字デザインの方法などを
分かりやすく解説します。

まずは、タイポグラフィとは何か?
といったデザインや文字についての
基礎知識を学び、デザインはもちろん、
ロゴ作成の際の注意点やポイントを習得。
その後、数字や欧文、和文などの
レタリングの基本から、
文字を自由な視点で捉える
レタリングの応用までを、
映像や見本を基に実際に手を動かしながら
練習していきます。

後半では、前半で学んだ知識を活かして
実際の手順に沿ったロゴデザインの演習や、
作成したロゴの展開方法までを解説。
クライアントからの要求に応えつつも、
自分ならではのデザインを取り入れた
魅力的な作品を制作する
ノウハウをお伝えします。

想像を超えた個性溢れる
文字デザインの秘訣を、
Colosoで体験してください!

Coloso 講座特徴1
講座情報

本数:21本の映像
難易度:初級
無期限視聴

Coloso 講座特徴2
使用プログラム

- Illustrator
- Procreate

※CC2022バージョンを推奨しますが、CS6以降でも受講に支障ありません。
※授業の前半部分で使用するProcreateの部分は、手書きでもClip Studioでもペンを使うものであれば受講に問題ありません。

Coloso 講座特徴3
動画情報

オンラインVOD
オーディオ:日本語
字幕:日本語

Coloso 講座特徴4
講座特典

作品数:12点
pdfファイル:7点
jpegファイル:46点
aiファイル:3点

文字を自由に捉えた
魅力的な作品を作る
美山有のポートフォリオ

12点の例題を通して
自分ならではの
文字デザインのスキルを
身につけます

※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。

講師紹介

美山有
グラフィックデザイナー


こんにちは、
グラフィックデザイナーの美山有です。
文字のデザインを軸に、ロゴや広報物などの
グラフィックデザイン、建築、インテリア、
プロダクトなど様々な分野に携わっています。

私はグラフィックデザイナーとしては珍しく、
一般大学の建築学科出身です。
小さい頃から好きだった
レタリングがきっかけで、学生時代から
文字デザインの仕事をするようになり、
その後独学でグラフィックデザインを
習得しました。

この講座では、
私がグラフィックデザイナーとなる
きっかけとなった文字のデザインについて、
なるべく自分がたどってきた道に沿いながら
お教えしたいと思います。

同じように専門教育を受けていない人も、
デザインの基礎が分かっている人にも学びが
あるような内容だと思いますので、
楽しみながら受講いただけると嬉しいです。

背景イメージ
Coloso 美山有
美山有

現) グラフィックデザイナー


【経歴】
2022 「来るべきデザイナー 現代グラフィックデザインの方法と態度」掲載
2021~ フリーのグラフィックデザイナーとして活動
2017~21 インテリア設計事務所にて設計、グラフィックデザインを担当
2016 横浜国立大学理工学部建築学科卒業

【主な参加プロジェクト】
2021 岩沢兄弟「キメラ遊物園」グラフィック
2021 パビリオン・トウキョウ2021「ストリート ガーデン シアター」グラフィック
2021 「たいけん美じゅつ場VIVA 」グラフィック
2021 「ReNOA北赤羽」サイン計画
2019~ UOMO連載「男子自身」タイトル文字
2016~ 銀座百店会「銀座百点」巻頭マップ
2016 「Reborn-Art Festival × ap bank fes 2016」会場内サイン
など多数

Instagram
講座のポイント

この講座のポイント

自分の手で
書体を書き分ける力

様々なフォントが自由に使える時代ではありますが、自分の手で書体を書き分けられるようになると、さらにデザインの世界は広がります。今回の講座を通して、手で書くことの楽しさやそれによって得られる感覚の変化を体感できます。

Coloso 美山有 講座のポイント

文字の形を絵のように
自由にとらえるコツ

文字はグラフィックデザインの基本でもあるため、文字を自由にとらえられるようになることでデザインの幅も広がります。文字を単なる情報としてではなく、絵や図や模様のように自由にとらえることができるように、様々な視点で作字の方法を説明します。

Coloso 美山有 講座のポイント

クライアントの
要求を超える
魅力的なロゴ作り

ただのロゴではなく、メインビジュアルやアニメーションまで展開できるような、クライアントの要求や想像を超えるようなロゴをつくる考え方をお伝えします。

Coloso 美山有 講座のポイント

講座内容
下記のような内容を
学べます。


(자동 구성) 가격이 인상됩니다.

지금이 최저가!
カリキュラム

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介

SECTION 01. オリエンテーション

01. 講座・講師紹介

  1. 自己紹介
  2. 今後の流れについて

02. 文字のデザイン

  1. グラフィックデザインと文字のデザインの関係
  2. 文字にまつわるデザイン用語
  3. ロゴデザインとは何か?
  4. 要望をどうロゴ化していくか?

03. 書体を学ぶ

  1. 文字についての基礎知識を学ぶ
  2. 書体ごとのデザインの特徴を学ぶ
  3. 文字と印刷の歴史
  4. レタリングに使う道具
SECTION 02. レタリング基礎

04. 数字レタリング練習

  1. 練習用のシートを使用しレタリングの仕方を解説
  2. 基本の書体からバリエーションを作る方法を学ぶ

05. 欧文レタリング練習

  1. 練習用のシートを使用しレタリングの仕方を解説
  2. 基本の書体からバリエーションを作る方法を学ぶ

06. カタカナレタリング練習

  1. 練習用のシートを使用しレタリングの仕方を解説
  2. 基本の書体からバリエーションを作る方法を学ぶ

07. ひらがなレタリング練習

  1. 練習用のシートを使用しレタリングの仕方を解説
  2. 基本の書体からバリエーションを作る方法を学ぶ

08. 漢字レタリング練習

  1. 練習用のシートを使用しレタリングの仕方を解説
  2. 基本の書体からバリエーションを作る方法を学ぶ
SECTION03. レタリング応用

09. ◯◯風の文字

  1. 明治・大正時代の書き文字から欧文風の和文を学ぶ
  2. ラフ→清書の流れを学ぶ
  3. 簡単な単語を作字する

10. 筆文字の要素を用いる

  1. 筆文字を応用して江戸文字や髭文字風の文字を学ぶ
  2. ラフ→清書の流れを学ぶ
  3. 簡単な単語を作字する

11. 筆記体をヒモ化する

  1. 筆記体をヒモに見立てて書くことを学ぶ
  2. ラフ→清書の流れを学ぶ
  3. 簡単な単語を作字する

12. 文字を塊として捉える

  1. 文字の形を誇張して塊として捉えることを学ぶ
  2. ラフ→清書の流れを学ぶ
  3. 簡単な単語を作字する

13. 文字をしきつめる

  1. ある形に文字をしきつめる方法を学ぶ
  2. ラフ→清書の流れを学ぶ
  3. 簡単な単語を作字する

14. 絵と文字の融合

  1. 文字の一部や全体を絵にすることを学ぶ
  2. ラフ→清書の流れを学ぶ
  3. 簡単な単語を作字する
SECTION 04. ロゴデザイン演習

15. ロゴのコンセプト策定、案出し

  1. 要望からロゴの方針を決める
  2. コンセプト策定
  3. 案出し

16. Illustratorの使い方

  1. 基本操作
  2. ピクセルとベクターの違い
  3. 画像トレースについて
  4. 図形ツール、ペンツールの使い方

17. 作字①

  1. デザインのラフを書く
  2. Illustratorに取り込む
  3. 図形ツール、ペンツールを使ってトレース

18. 作字②③

  1. デザインのラフを書く
  2. 手書きで清書する

19. 作字④⑤

  1. デザインのラフを書く
  2. 手書きで清書する

20. 最終調整

  1. ②~⑤をIllustratorに取り込む
  2. 画像トレース
  3. ①~⑤を合体させる
  4. 最終調整、色決め

21. 展開

  1. 完成したロゴをポスターやグッズへ展開する
  2. ガイドラインを定める

インタビュー
グラフィックデザイナー
美山有が
お話したいこと

背景イメージ
Question.01
該当の分野を勉強している方が一番難しく感じている点と、この講座を通してその点をどの様に解決できるでしょうか?


文字はひとつひとつ形が決まっていて、更には大前提として読めないといけないので、決められた形を変えるのが難しかったり、変えられたとしてもワンパターンになってしまうことが多いと思います。ただ、逆に考えてみると、その文字である、と読めさえすれば、どんな形でもいいのです。この講座では、文字の基本を学びながらも自由に崩していくことで、新しい文字のデザインを作るきっかけを提供できると思います。

Question.02
グラフィックデザインを表現するにあたって、大切なポイントは何になりますか?


グラフィックデザインはアートと違ってクライアントありきの表現になると思うのですが、クライアントの要望を叶えつつ、さらにその期待を超えて独自性を加えていくことが大切だと思います。クライアントの要望に応えるだけでも、自分の作風をぶつけるだけでもダメで、両方を満たしてさらにクライアントの予想を超えていく…という表現が理想ですし、それを目指して毎回デザインしています。

Question.03
講師さまがお考えになる、該当の分野の市場性、展望についてお話ください。


近年中国や韓国、台湾のグラフィックデザインが日本のデザイン賞に多数入賞しているのもあって、東アジアの地域でデザインを通じた交流が盛んになっているのが面白いと思っています。SNSの普及によって交流もしやすくなっていますし、グラフィックデザインは言葉の壁を越えて伝わるものだと思うので、日本国内に限らず世界に目を向けていくことが、これからますます大事になってくると思います。

Question.04
受講生に向けてメッセージを
お願いいたします。


グラフィックデザインという広い分野の中で何を強みにするか悩んでいる方が多いのではないかと思うのですが、グラフィックに必ずと言っていいほど使われる文字のデザインを習得することは、それだけで大きな強みになります。この講座を通して文字のデザインの楽しさに触れ、繰り返し練習していくことで、きっと新しい力を身につけることができるはずです。

使用プログラムについて
ご案内します。

使用プログラムについてご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。

[メインツール]
Illustrator

※CC2022バージョンを推奨しますが、CS6以降でも受講に支障ありません。

Illustrator
おすすめの講座

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!

ご注意事項

*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ 欄でご確認ください。