Search Input

コンセプトを極大化する書体とグラフィックデザイン

グラフィックデザイナー ユ・ヒョナ




講座詳細




グラフィックデザイナー,ユ・ヒョナ_유현아 Details

講座紹介

トレーラー
グラフィックデザイナー
ユ・ヒョナ

"欧文書体!私と一緒に
スタイルの分析から
ブランディングの実習まで行えば、
以前より成長した視覚で
タイポグラフィを作ることができます"


ポスターの制作から
ブランドデザインまで使える
欧文書体をマスターする

Coloso ユ・ヒョナ コンセプトを極大化する書体とグラフィックデザイン

ポスターからブランディングの核心である
ロゴやアプリケーションなどで
視覚的なインパクトを担当する
タイポグラフィの重要性を知らなければ
クオリティの高いデザインはできません。

SMやロッテワールドなど
多数の大企業と協業経験あり!
『ソウルの文字散歩』を出版し、
デザイナーにインスピレーションを与えた
GAGARINスタジオのユ・ヒョナがデザインと
ブランドコンセプトに合った
書体の使い方を説明し、
デザインのクオリティの向上を
サポートします。

Coloso ユ・ヒョナ コンセプトを極大化する書体とグラフィックデザイン

今回の講座は19世紀から現代まで
時代別の10種類以上の書体を学び、
その使い方を身につけ、
書体についての理解を深められるように
構成されています。

コンセプトに合った書体を選ぶだけでなく
それに合わせた変形と
イラストへの活用方法まで!
皆さんも様々な書体を活用して、
魅力的なデザインができるデザイナーに
成長しましょう。

Coloso 講座特徴1
講座情報

本数:19本の映像
難易度:初級・中級
無期限視聴

Coloso 講座特徴2
使用プログラム

- Adobe Photoshop 2022
- Adobe Illustrator 2022

Coloso 講座特徴3
動画情報

オンラインVOD
オーディオ:韓国語
字幕:日本語

Coloso 講座特徴4
講座特典

- 講義資料(pdf)
- 例題ファイル(ai, psd)

グラフィックデザイナー
ユ・ヒョナのポートフォリオ

今回の講座では
様々なスタイルの書体について
学びます。

講師紹介

ユ・ヒョナ
グラフィックデザイナー


こんにちは、
個人のデザインスタジオ
「GAGARIN」を運営中の
デザイナーのユ・ヒョナです。

私はデザイン専攻ではなかったため
様々な試行錯誤を繰り返し、
一足遅れて現場に入りました。

デザインを専攻していない方にも
私のデザインのノウハウを共有しようと思い
2020年に『ソウルの文字散歩』を出版し
これを機に多くの現役デザイナーの方や
デザイナーになりたい方から支持を受けました。

単にツールを扱う講座は本やYouTubeなどで
簡単にアプローチできます。
しかし、タイポグラフィの理解を深め
デザインの実力を向上させるための講座は
今回の講座が唯一だと思います。

デザインを専攻していない私が
SMやロッテワールドなどの
大企業と協業する
デザイナーに成長したように、
皆さんも今回の講座を通して
タイポグラフィの見識を深め
競争力のあるデザイナーになりましょう。

背景イメージ
Coloso ユ・ヒョナ
ユ・ヒョナ

現) デザインスタジオ「GAGARIN」所属のグラフィックデザイナー


[経歴]
2021 EXO SEASON'S GREETINGSのグラフィック
2021 Red Velvet SEASON'S GREETINGSのグラフィック
2021 Red Velvet Queensのグラフィック
2021 ロッテワールドの新年のグラフィック
2020 少女時代 SEASON'S GREETINGSのグラフィック

Instagram
講座のポイント

この講座のポイント

時代別書体スタイルの分析と適用事例を使った使い方の習得

デザインにおいて書体はメッセージを伝える役割はもちろん、審美的にインパクトを与える重要な要素です。しかし、書体が持つ脈絡が分からなけらば、これを適切な場面に使うことは難しいでしょう。今回の講座は時代別の書体スタイルについての様々な理論と事例を学び、これを基に書体をデザインに自然に適用する方法を学びます。

Coloso ユ・ヒョナ 講座のポイント

書体デザインのムードに合うイラストでロゴ&ポスターを完成させる

時代別の書体スタイルだけではなく公共やピクセル、ハンドライティングなどの様々なスタイルを学び、書体を変形させます。また、ロゴとポスターを制作しながらデザインの表現力を磨きます。特にブランディングの中心になるロゴは書体についての理解が必須です。ロゴに使われることが多い欧文書体についての理解を深め、すぐに使える完成度の高いロゴを作ってみます。

Coloso ユ・ヒョナ 講座のポイント

様々なブランドアプリケーションの制作および実務プロセスを身につける

GAGARINスタジオで作業したブランディングのケーススタディとパッケージおよび空間グラフィックスのアプリケーション実習を通してデザイン感覚をアップグレードします。「GAGARIN」だけの作業ノウハウとフリーランスの実務プロセスまで学ぶことができます。

Coloso ユ・ヒョナ 講座のポイント

講座内容
下記のような内容を
学べます。


(자동 구성) 가격이 인상됩니다.

지금이 최저가!
カリキュラム

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介

SECTION 01. オリエンテーション

*結果論的なアプローチをする前に身につけるべき視覚と姿勢について学びます。

01. GAGARINデザインスタジオ&講師の紹介

  1. デザインを専攻せず、遅れてデザイナーになってスタジオを運営するまでの過程を紹介

02. デザインの実力をアップグレードする方法

  1. おすすめの書籍やサイトなどの紹介

03. 知っておくべきデザインの基本 - 書体/フォントが重要な理由(映画やドラマ、ミュージシャンなどの事例)

  1. 様々な分野での書体の役割を分析する
SECTION 02. 時代別の書体を使った同時代のデザイン

*理論的に重要な書体に加え、デザインした例を使って時代別の書体を説明し、使い方を学びます。

04. 19cタイポグラフィ:グラフィックデザインの前のデザイン

  1. The Butter Pantryのロゴとパッケージの例題(エングレービングスタイルのイラスト)

05. 1920sスタイル:ブラックレターとアール・ヌーヴォー

  1. ロッテワールドの例題を使ってブラックレターとアール・ヌーヴォースタイルを説明する

06. 20-30sタイポグラフィ:イタリアと建築、家具

  1. ドムスからインスピレーションを得て家具のポスターを制作する

07. 60sタイポグラフィ:アメリカと戦争、ヒッピー

  1. 以前はなかった様々なスタイルの書体
  2. サイケデリックな色面と曲線(カラー印刷の広告 - 派手なグラフィックデザイン)

08. 80-90sタイポグラフィ:VHSスタイル

  1. パソコンとテレビの大衆化 - RGB、グリッチ、フューチャリスティック
SECTION 03. 書体による様々なスタイル

*書体のスタイルについて時代別の分類の他、様々なスタイルについて区分して学びます。

09. 中性的なドイツスタイル:ドイツの標準書体DIN

  1. 無彩色のような魅力のあるドイツの道路標識とDIN

10. ピクセルとビットマップ

  1. パソコン向けに開発されたピクセルスタイルの書体とビットマップイメージを合わせたポスターを制作する

11. 様々なハンドライティング

  1. ロゴ「Olive You So Much!」の修正過程とハンドライティングを使う時の注意点

12. 合成フォントの使用とコントラストを使ったポスターデザイン

  1. 合成フォントを使ったポスターを制作する
SECTION 04. ブランドデザインの実習

13. リファレンス収集とブランドの計画

  1. ブランド向けのリファレンスの集め方と計画の立て方

14. ブランディング実習:ロゴ

  1. ブランドに合うイラスト(キャラクター)とロゴを制作する
  2. Cooper Black!

15. ブランディング実習:ポスター

  1. ロゴおよびイラストを使って広報ポスターを制作する

16. ブランディング実習:パッケージング

  1. ロゴを多様に変化させて統一性のあるパッケージを作る

17. 空間とブランディング

  1. ブランドに合うインテリア素材の選択と外部グラフィックの作業
SECTION 05. ポートフォリオとキャリア

18. グラフィックデザイナーのポートフォリオを準備する

  1. 経験を基にしたポートフォリオの構成から制作まで説明する

19. デザイナーとしての姿勢と心構えについて

  1. 各自の位置で孤軍奮闘するジュニアやデザインを専攻しなかったデザイナー、デザイナーになりたい方に伝えたい言葉

インタビュー
グラフィックデザイナー
ユ・ヒョナが
お話したいこと

背景イメージ
Question. 01
今回の講座の
企画意図もしくは
ポイントは何ですか?


今回の講座はツールのスキルの熟練度とは関係なく、書体を理解して幅広く適用することに焦点を合わせました。単純にツールの使い方を教える講座は真似するだけで、様々なルーツでアプローチすることができます。しかし、書体の発展性を教える講座は、今回の講座が唯一無二だと思います。

Question. 02
今回の講座を通して
受講生が得られるものは
何ですか?


受講後には、何より「書体」に対する好奇心と自信が持てると思います。見逃していたデザインについて、どのようなリファレンスからスタートして導き出した結果なのかを自ら直接分析し、受講生自身の作業に取り入れることができます。

使用プログラムについて
ご案内します。

当講座は、以下のツールを使用します。

[メインツール]
- Adobe Photoshop 2022
- Adobe Illustrator 2022

※許容できる下位バージョン:Adobe CC
※基本機能の実現が可能であれば、下位バージョンを使っても講座の受講に大きな問題はありません。

Photoshop Illustrator
おすすめの講座

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!

ご注意事項

*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ 欄でご確認ください。