[Course]イラストレーター,bmtol_KR Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
Intro
01. 講座紹介 - 講師の活動分野と講座の目的紹介 - 自分のイラストを活かせる分野と市場を把握する
- SECTION 02
躍動感あふれる2.5Dイラストの入門:基本概念
02. 自分だけの作業環境を作る- デジタル作業に必要なツール紹介&設定 - 自分だけのCLIP STUDIO設定
03. 3Dを活用するなら押さえておくべき人体のコツ- 体の比率と基本構造を理解する - 動くために必要な筋肉 - 様々な角度で描くための人体図形化のコツ
04. リファレンスから始める- Pinterestで資料を集める習慣を身につける - フリー素材のサイトで背景やリソースを見つける - 絵柄による良い構図と悪い構図の見分け方
05. アニメ塗りに適する線画とブラシ- アニメ塗りに合う線画用ブラシの作り方 - ブレずにきれいな線画を描く
- SECTION 03
サクッと学べる!Blenderを活用したイラスト制作過程
06. Blenderの使い方を学ぶ- Blenderを使うべき理由 - Blenderの基本操作とショートカットキーを習得する
07. 3Dモデルの概念を理解する- 3Dアセット:ダミーとは?
08. 3Dモデリング用のシートを作る- モデリングに必要なキャラクターシートの作成 - 3Dと2Dの形状の違いを理解する
09. 3Dのダミーを適用する- モデリング用シートに合わせてサンプルを調整する - 体型別の調整するコツ
10. CLIP STUDIOに移る- CLIP STUDIO MODELERを使った素材の読み込み - CLIP STUDIOの3Dデッサン人形を使うコツ
11. 構図と演出:配置とレイアウト- ストーリーと状況に合わせた構図の演出 - 雰囲気と感情に合わせた構図の演出
12. 人体:1~5人の構成- 人数に合わせた構図の演出
- SECTION 04
部位ごとに解説する2.5Dイラストのドローイングテクニック:顔
13. きれいな顔とは?- 目の形による顔の印象の違い - 目の形より大事なポイント!表情の描き方を知ろう
14. 顔のドローイング- 絵柄に合わせたデフォルメの適用 - 目の大きさに応じた顔のバリエーション
15. 感情あふれる表情のドローイング- 顔の動きを筋肉の構造から読み解く - 笑顔、泣き顔、怒り顔など、6つの表情を描く
- SECTION 05
部位ごとに解説する2.5Dイラストのドローイングテクニック:人体
16. 人体学概論- 身長に合わせた人体のデフォルメと比率 - よく使われる代表的なポーズ集
17. 体のドローイング- 体型に合わせた胴体の描き方 - サイズによる胸の動きを理解する
18. 腕&手のドローイング- 腕の自然な動きを描く - 手の動きを理解する
19. 脚&足のドローイング- 脚の自然な動きを描く - 足の動きを理解する
20. その他の衣装や小物のドローイング- 3Dアセットを活用した小物と衣装の表現
- SECTION 06
きれいに終わらせる2.5Dイラストのアニメ塗りテクニック
21. ラフを描く- サムネイルのラフを迷わず描いてみる - カラーラフで雰囲気をつかむ
22. ベース塗り(一次塗り)- 色の原理を活かしたベースの塗り方 - ツートーン塗りの原理 - ツートーン塗りに役立つアプリ&コツ
23. 影塗り(二次塗り)- 密度を高める遮蔽光と透過光の表現 - ハイライトとトーンカーブを活用して完成度を高める
24. 色塗りのスキルを磨く- 胸・お腹・太ももを表現する - キラキラした瞳を表現する - 素材ごとの質感表現
- SECTION 07
躍動感あふれるイラストの秘密!写真のようにリアルな背景とエフェクト
25. 背景とエフェクト- 写真を活用した背景の表現 - キラキラする光の表現
26. 背景の色塗り- 写真を活用したマットペイント - CLIP STUDIOの素材を活用して背景を描く - CLIP STUDIOでパースを自動生成する機能の使い方
27. エフェクトと補正テクニック- どんな背景にも馴染むトーンカーブを活用した色調整 - Lightroomを使った光の補正&ディテール強調
28. キャラクターと背景の配置
- SECTION 08
Outro
29. Outro