イラストレーター,でん_덴 Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
はじめに
01.自己紹介と講座内容の説明- 絵の「構成」をする意識 - 講座の目次 - 作業環境、使用アプリ - 自己紹介
- SECTION 02
キャラクター
02.キャラクターの顔-前編(形の取り方)- 顔の基礎的バランス(性差、年齢差、表情) - 角度別の顔(正面~横顔、アオリ~俯瞰、複合斜め角度) - 髪の考え方
03.キャラクターの顔-後編(塗り方)- 下塗りから完成までのデモンストレーション - 顔や目、髪の塗り方
04.キャラクターの体- 体全体のデフォルメ、バランスについて(性差、年齢差) - 部位別のバランス(首と肩、胸とウエスト、腕、手股関節と足) - 実践(体にかかるパース、アオリと俯瞰、資料参考方法)
05.キャラクターのファッション-前編- ファッションのジャンル(約40種) - ファッション史のダイジェスト
06.キャラクターのファッション-後編- ファッションのディテールと描写のコツ - 立ち絵に服を着せてみよう
- SECTION 03
構成その1ー構図
07.構図で使う語彙- 構図の流れや大きな図形について - 一点透視、二点透視、三点透視の紹介 - アオリ、俯瞰の紹介
08.透視図法について- 一点透視を描いてみよう - 一点透視の持つ効果 - 二点透視を描いてみよう - 二点透視の持つ効果 - 三点透視を描いてみよう - 三点透視の持つ効果
09.アオリ、俯瞰について&クイズ- アオリとは? - アオリの持つ効果 - 俯瞰とは? - 俯瞰の持つ効果 - 演出クイズを数題出題 - 魚眼など特殊パースについて - パースがわからないときの解決法
10.構図の持つ図形や流れとモチーフ配置- 流れに沿ったモチーフの配置について - モチーフの選び方 - 背景ラフの中に小物を描き入れてみよう
- SECTION 04
構成その2ー明暗
11.ライティングの種類について- 明暗ってなに? - ライティングの語彙 ・光の当たる部分 ・影になる部分 ・ライトの位置 ・ライトの硬さ ・光による現象、演出 ・カメラレンズによる現象、演出 ・画家に学ぶ明暗の語菜 - さまざまな光 ・バリアンス ・季節の光 ・時間帯の光 ・天気と光 ・鑑賞者の環境と光 - 明度設計の意識 ・明度パズルで主役を引き立てよう ・加工レイヤーで画面全体の明暗を整えよう ・輝度チェックをしよう
- SECTION 05
構成その3ー色彩
12.色味の考え方- 色の基本 ・色が持つ力とは? ・基本語彙 ・固有色と「空気の色 ・絶対的な色と相対的な色 - 配色の基本 ・同一色相[モノクローム] ・近似色相[アナロガス] ・補色【コンプリメンタリー] ・分裂補色【スプリットコンプリメンタリー] ・アクセントカラー ・三色構成[トライアド】 ・四色構成[テトラード】 ・カラフル - 色の持つ印象、効果赤 (オレンジ、黄色、綠、青、紫、茶色、モノトーン、白) - ガマットマッピング ・色価を整える方法 ・Adobe colorを使おう - 色による現象・演出色彩遠近法 ・色による温度の演出 ・反射光による色の変化 ・半透明なモチーフの色 ・明度変化に伴う色の変化
- SECTION 06
描写
13.木製家具とファブリック- 家具や小物の紹介 - 一緒に塗れる線画を配布 初心者向けの簡単な塗り(下塗り)と 上級者向けに本格的に描き込む際の注意点を解説 ①木製家具 ②ファブリック
14.金属とガラス③金属 ④ガラス
15.食べ物とカトラリー(皿など)、植物⑤食べ物とカトラリー ⑥植物
- SECTION 07
加工
16.イラストソフトを使った加工- レイヤー効果を使う - トーンカーブや色変更について
- SECTION 08
実践、一枚絵制作
17.案出し、メモラフ- 実際に一枚のイラストを制作していく過程を解説
18.資料集め、ラフ
19.下書き、線画
20.色置き、下塗り
21.途中加工、塗り、最終加工
- SECTION 09
おまけ
22.イラストレーターの生活- 生活のリズム - フリーランスになるにあたって - お仕事の大まかな流れ - 仕事の集め方から納品まで - 書類仕事 - メンタルコントロール