[Course]イラストレーター,笠_카사 Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
講座について
01. 自己紹介、この講座で伝えたいこと- 自己紹介と経歴 - 練習の重要性 - この講座の目的と得られるもの
02. 「うまさ」と「かわいさ」の接点- 「うまさ」と「かわいさ」へのこだわり - デフォルメキャラクターの魅力 - 良い絵を参考にすること
- SECTION 02
デジタルツールに慣れる
03. 作業環境調整と線を引く練習- Photoshopの基本ツール紹介 - CLIP STUDIO PAINTの使い方 - ペンの選び方と調整 - 滑らかな線を引く練習
04. 絵の練習方法と実践- 良い絵にするためには?-目を慣らすこと - 好きなポーズや顔の模写 - バランスとシルエットの意識 - 線で形をとるドローイング - 練習が楽しくなる要素
- SECTION 03
デフォルメのバリュエーション
05. 頭身ごとのデフォルメ- 2頭身から6頭身までのデフォルメの考え方 - 頭身ごとの手足や身体の動き
06. 服装のデフォルメ- 衣装の特徴の強調 - 複雑な衣装のデフォルメの考え方
07. 小物のデフォルメ- 小物の特徴の強調 - 特徴を残しつつ全体を省略する方法
- SECTION 04
デフォルメキャラクターを描くときのポイント
08. 顔のバランスと表情- 顔のバランスと顔のパーツの位置 - 表情のバリュエーション
09. 手と顔で強い印象を与える方法- 表情豊かな手の描き方 - ポーズに合う顔の描き方
10. 構図の考え方- SNS向けのイラスト制作 - 空間の考え方 - 狭い中での動きのあるポーズの取り方 - キャラクターの性格の考え方
11. 全身立ち絵の考え方と線画- デフォルメのシルエット作成 - 立ち絵に動きをつけるコツ - 線画を描くうえでのポイント - バランスの悪さの確認
12. バストアップの考え方と線画- 上半身の強調の仕方 - 表情を強調する方法 - バストアップに動きをつけるコツ
13. SDの考え方と線画- SDキャラのバランス - 密度の調整 - SDに動きをつけるコツ
- SECTION 05
デフォルメにあった色の塗り方
14. 下塗りとレイヤー管理- 効率的な下塗り - レイヤー管理の方法
15. シンプルだけど印象に残る塗り方- メリハリを意識した塗り方 - 1影塗り - 密度を詰めすぎないコツ
16. 立ち絵の塗り- 塗り分けたパーツごとの影のつけ方 - グラデーションツールの使い方
17. バストアップの塗り- 顔回りの塗りの密度
18. SDキャラの塗り- よりシンプルに塗り分け方 - 密度が出すぎない影の減らし方
19. 仕上げ- 輪郭の強調方法 - 立体感のつけ方 - エフェクトのバリエーション - 最終チェック
- SECTION 06
別のキャラクターを描く
20. 構図の考え方とラフ- キャラクターのモチーフや性格の読み取り - キャラクターに合ったポーズと表情 - 画面密度を考える
21. 全身立ち絵の線画- 線画を描くうえでのポイント - バランスの悪さの確認
22. 全身立ち絵の塗りと仕上げ- 下塗り - 塗り分けたパーツごとの影のつけ方 - グラデーションツールの使い方
23. バストアップの線画- 線画を描くうえでのポイント - バランスの悪さの確認
24. バストアップの塗りと仕上げ- 顔回りの塗りの密度の調整
25. SDキャラの線画- 太めでクッキリさせる線 - 塗りで処理すべき箇所
26. SDキャラの塗りと仕上げ- よりシンプルに塗り分け方 - 密度が出すぎない影の減らし方
27. 完成した後- 最終チェック
- SECTION 07
講座受講後
28. 練習継続の重要性- 練習の重要性 - 継続による変化と自分の絵柄の見つけ方
29. コミッションの開き方- コミッションの捉え方 - 様々なキャラクターを描く重要性