大胆な透視と繊細なタッチで描く背景イラスト
講座詳細
実力急上昇!独学者のための実践的な勉強法と透視図法
人体からドローイング、光と色、そしてオリジナル作品の創作まで!独学からプロへと成長したM1Zと一緒に、スキルを最速で伸ばす独学メソッドをすべて学びましょう。人体の図形化、観察力の鍛え方、模写トレーニングなど、創作イラスト制作に必要な独学プロセスを多角的に習得していきます。
常に自然なキャラクタードローイングのテクニック
どの背景にも自然に溶け込むキャラクタードローイング&表現テクニック!キャラクターが配置される空間を意識し、背景の透視に合ったポーズと構図を設定してみましょう。スケッチだけでも奥行きある立体感を生み出す顔・身体のデフォルメと、ドローイングスキルをすべて習得できます。
イラストに楽しさを加える基本的な背景理論&シーン別の透視活用
様々な空間感と遠近感を強調する基礎的な透視活用法!キャラクターや背景の要素を引き立てる構図演出を学び、イラストに楽しさを加える四点・五点透視の応用を身につけましょう。さらに、シーン別の透視活用によって、より豊かで魅力的な表現を演出します。
答えが見つかる色のレシピ&シーン別の光の色塗りガイド
光と色の理論を要点だけまとめました!光の性質を理解し、ランダムではない安定した配色方法を身につけましょう。時間帯や光源によって変化する色塗りのスキルを学び、背景に応じた色の表現やレイヤーを活用した材質表現までマスターしていきます。
ディテール要素で細かく、ストーリーを込めたイラスト
自分だけのストーリーを織り込むイラストの構想&スケッチプロセス!落書きから始める制作工程を体験しましょう。しっかりとした透視の設計と画面構成、ラフスケッチを進め、空間に自然に溶け込むディテール表現で仕上げていきます。
雰囲気もディテールも両立させる濃い色塗り&仕上げ加工
高い密度で仕上げるM1Zの色塗りプロセス!下塗りと配色作業を行い、雰囲気に合った室内背景のライティングを設定してみましょう。ミスなくディテールを高め、密度を増していく彩色法を習得し、最終的な仕上げ加工と完成工程まで実習します。
01. 講座の紹介 & 環境設定- 講師の紹介 - 講座の活用 - M1Zのオリジナルのカスタムブラシ紹介 - 腕を動かさずに使える快適なショートカットキーの設定
02. M1Zの独学勉強法- 何のために描いているのか - 目的意識を明確にする理由 - 自分だけのルーティンを作る - 自己の客観視をしっかり行う
03. 人体の勉強はこのように!- 人体の練習で最も必要なものは? - 図形化しても人体が硬く見える理由 - 人体を柔らかく上手に描く方法
04. ドローイングの練習はこのように!- 描きたいものだけを描いていてはいけない理由 - 観察力を鍛える方法
05. 光と色の勉強はこのように!- 模写練習をすべき理由 - たくさん描いてこそ分かること
06. オリジナル作品はこのように!- 段階的な成長のためにすべきこと - イラストを最も上手く描ける方法 - 描き終えたイラストも見直そう
07. 基礎力に対する心構え- 正確でなくても可愛いイラスト - 重要だけど重要ではない基礎力 - 色々と試してみる - 間違っても大丈夫
08. キャラクターの人体を描く- キャラクターが存在する空間を把握する - 人体の流れを見る - 状況とキャラクターの性格を考慮したポーズ - 状況とキャラクターの性格を考慮した構図
09. キャラクターの顔を描く- 状況とキャラクターの性格を考慮した表情 - 構図別の顔の描き方 - キャラクターの視線処理
10. キャラクターの衣装を描く- ヘアのドローイング - キャラクター衣装のドローイング - 見えない部分も描くべき理由 - 重力と力の方向を意識した服のしわ
11. キャラクターのディテールスケッチ- 線の理解 - 意図的に線の強弱をつける - 線について知るべき理由 - スケッチで立体感を表現する
12. 要点だけをまとめた透視の基礎理論- 透視はなぜ存在するのか? - 透視用語の整理 - 一点・二点・三点透視
13. 四点・五点透視(広角・魚眼レンズ)- 広角とは? - 魚眼レンズで見る世界 - 広角の活用法
14. シーン別のイラスト透視活用法- 背景と空間、透視を考慮したキャラクタードローイング - 人体の図形化 - 様々な構図で描くキャラクター
15. どの環境や背景でも空間感を最大化する演出法- 空間感と遠近感を表す演出 - テーマを強調する構図と演出 - 三分割法と二分割法
16. 背景要素の活用法- 周囲の要素を活用してキャラクターを強調する - ストーリーを想像させる背景表現法
17. 要点だけをまとめた光と色の基礎- 光の理解、光の性質、ランベルトの余弦則 - 拡散反射と鏡面反射
18. ランダムな色使いはもうやめよう!正確な色の使い方- 安定した配色方法 - 拡散反射と環境色 - レイヤー効果の活用法 - 色を作って使う方法
19. 時間帯別・光源別の色塗り方法- 光源の方向による影 - 背景に応じた影の色の変化 - 色付き照明の描き方
20. 背景ドローイングでよく使われる材質の表現方法- レイヤーの効果とレイヤーの透明度を活用した材質の表現方法 - 最もシンプルな材質の表現方法
21. テーマを強調する色塗り方法- 自然にテーマを強調する方法 - キャラクターと背景の分離
22. 落書き感覚で始めるストーリーの構想- 描きたい空間をマインドマップに書いてみる - まとめたテキストを活用して落書きする - まとめたテキストと落書きを活用し、具体的なリファレンス資料にまとめる
23. 画面構成とラフスケッチ- 透視の設定を正確に決める - 落書きで描いた透視を正確に修正する - 透視設定でミスしやすいポイントをチェックする
24. デフォルメまで完璧に、キャラクタースケッチ- 人体の図形化と衣装のドローイング - スケッチでもレイヤーを分けるべき理由 - 線の強弱で立体感と遠近感を表現する方法 - 空間に自然にキャラクターを演出する方法
25. 難しくてストレスのたまる背景はもうやめよう!スケッチで仕上げる- リファレンス資料を活用して落書きされた背景を具体化する
26. 自然な空間とキャラクターの演出法- 線の強弱で立体感と遠近感を表現する方法
27. 高い密度で仕上げる、M1Zの色塗り工程- 効率的な下塗りと配色の進め方 - 豊かな色を加える
28. 雰囲気に応じた色の表現と色塗り 01- 室内背景のライティングと色を決める - イラストのムードを作る
29. 雰囲気に応じた色の表現と色塗り 02- 密度を上げずにイラストを完成させる
30. イラストの完成度を高めるディテール描写と仕上げ加工 01- 密度を高める際、よくあるミスと注意点 - 色塗りとディテール - 写真を活用してディテールを作る
31. イラストの完成度を高めるディテール描写と仕上げ加工 02- 仕上げ加工及び完成
32. スランプについての考え- イラストだけを描いていてはいけない理由 - イラストを楽しむ方法 - M1Zにスランプが来なかった理由
33. フリーランスのイラストレーターになるためには- プロになるための目標設定
34. 講座を終えて
現) フリーランスのイラストレーター 現) Artclasshoo Academyの講師 【履歴】 2025 韓国ゲームの非公開イラストを多数制作 2025 ノベルピアのウェブ小説コンテスト受賞作『ロマンスファンタジーの主人公が私だけを愛する』の表紙イラスト制作 2024 YouTubeチャンネル「chips」のバナーイラスト制作 2022 Munpiaのウェブ小説『駄作ゲームの剣士』の表紙イラスト制作 2022 Munpiaのウェブ小説『オクタゴンのヴィラン』の表紙イラスト制作 その他、ウェブ小説の表紙・挿絵イラストを多数制作
現) フリーランスのイラストレーター 現) Artclasshoo Academyの講師 【履歴】 2025 韓国ゲームの非公開イラストを多数制作 2025 ノベルピアのウェブ小説コンテスト受賞作『ロマンスファンタジーの主人公が私だけを愛する』の表紙イラスト制作 2024 YouTubeチャンネル「chips」のバナーイラスト制作 2022 Munpiaのウェブ小説『駄作ゲームの剣士』の表紙イラスト制作 2022 Munpiaのウェブ小説『オクタゴンのヴィラン』の表紙イラスト制作 その他、ウェブ小説の表紙・挿絵イラストを多数制作