Search Input

人体と色の理論を活用した雰囲気のあるキャラクターイラスト

イラストレーター marumoru




講座詳細




イラストレーター,marumoru_마루모루 Details

講座紹介

トレーラー
イラストレーター
marumoru

お試し動画
講座の様子を
少しだけ公開します!

12. 陰影の付け方/影色の選び方のコツ
- 原色と影色の法則
- 自分なりの影色選定方法

解剖学や運動学習理論を活用して表現する
自分だけの理想のキャラクター

Coloso marumoru 人体と色の理論を活用した雰囲気のあるキャラクターイラスト

人体に関する豊富な知識を生かした、
説得力のあるキャラクターイラストが
魅力のイラストレーター marumoru。
今回の講座では、自然な動作で
キャラクターを表現するコツから、
シーンに会った雰囲気を演出する方法まで、
独自のノウハウをお教えします。

まずは運動学理論のポイントから、
キャラクターのポージング作りの
練習方法までを説明し、
基礎的な動作の描き方を習得。
そして、人体の関節可動域や動作を
表現するうえで重要なポイントを紹介し、
理想的な姿勢や動作の描き方を身につけます。

後半では、抽象的なイメージを具体的に
表現する方法や、必要な情報を集めて
作品の構成を練る方法といった
幅広いノウハウを共有。
さらに表情や雰囲気に合わせて
目、髪、服などの描き方をお伝えし、
全体の雰囲気を強調させるフォトショップの
加工方法についても学習します。
そして、原色と影色の法則や
影色選定方法についてお伝えし、
カラーサイクルについても
具体的に説明するので、
「色」についての理解を深めたい方も必見です。

独学からフリーランスになった
marumoruだからこそ共有できる
多彩な秘訣を、
Colosoで体験してください!

Coloso 講座特徴1
講座情報

本数:20本の映像
難易度:初級・中級
無期限視聴

Coloso 講座特徴2
使用プログラム

– Clip Studio
– Photoshop

Coloso 講座特徴3
動画情報

オンラインVOD
オーディオ:日本語
字幕:日本語

Coloso 講座特徴4
講座特典

塗り用ブラシ10種
線画用ブラシ3種
講義用PSDファイル4点

人体への理解を基に多様な雰囲気を演出する
marumoruのポートフォリオ

例題を通して
説得力のあるキャラクターを描くための
多様なスキルを身に付けます

Coloso marumoru 講座例題

人体基本骨格

Coloso marumoru 講座例題

顔の比率

Coloso marumoru 講座例題

関節の動き

Coloso marumoru 講座例題

ランドマークについて

Coloso marumoru 講座例題

ポージング作り

Coloso marumoru 講座例題

表情や雰囲気に合わせた目の描き方

Coloso marumoru 講座例題

質感に合わせた衣装表現

Coloso marumoru 講座例題

金属系やモルタル等の質感表現

Coloso marumoru 講座例題

影色について

Coloso marumoru 講座例題

色の選定方法

Coloso marumoru 講座例題

線画のコツ

Coloso marumoru 講座例題

最終イラスト

講師紹介

marumoru
イラストレーター


はじめまして、marumoruです。
私は、現在フリーランスの
イラストレーターとして活動していますが、
数年前までは全く異なる専門職である
「理学療法士」として働いていたという、
少し変わった経歴があります。

専門学生時代に、
家で出来る趣味として絵を描きはじめ、
就職してからも独学で続けている内に
お仕事を頂けるようになり、
イラストレーターへの転向を決意しました。
独立後、国内外問わず
幅広く作品を提供しています。
どうぞよろしくお願いします。

背景イメージ
Coloso marumoru
marumoru

現) フリーランスのイラストレーター


【経歴】
【MV制作】

株式会社ドワンゴ 「日立公式Vtuber」

【記念イラスト】
Yostar 「アークナイツ」
Tencent Games 「白夜極光」

【公式ファンアート】
幸祜 1st ONE-MAN LIVE 「PLAYER」
miHOYo 「原神」

【個展】
Anicoremix Gallery 「aria」

Twitter
講座のポイント

この講座のポイント

解剖学の知識に基づいて
説得力のあるポーズの
描き方を解説

カジュアルイラストを描くために必要な解剖学の知識についてポイントを押さえて解説。人体の関節可動域を紹介し、ポーズを分析しながら動作への理解を深めます。また、エンドフィールを意識することで生まれる表現の変化に関して説明し、自然なポージングの作り方をお教えします。

Coloso marumoru 講座のポイント

魅力的で雰囲気のあるイラストを構成する方法を学習

資料を活用する方法や、重要な構成要素についてしっかりお伝えします。さらに、イラストのコンセプトに合わせた背景や色の構成を学び、魅力的な雰囲気演出について学びます。

Coloso marumoru 講座のポイント

もっと効率よく
絵を上達させる秘訣を公開

異なる仕事をしながら限られた時間の中でイラストを描き、イラストレーターへ転身したmarumoruの経験から、忙しい方でも効率よく上達できるような時間管理や目標設定、練習方法といった独自のノウハウを公開します。

Coloso marumoru 講座のポイント

講座内容
下記のような内容を
学べます。


(자동 구성) 가격이 인상됩니다.

지금이 최저가!
カリキュラム

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介

SECTION 1. 講座について

01. 自己紹介.講座の内容

  1. 経歴、代表的な仕事
  2. おおまかな内容
  3. ターゲット
  4. 講座の目標

02. イラストレーターになるための自己管理術

  1. 会社員時代の時間スケジュール
  2. イラストを描き続けるための環境作り
SECTION 2. 運動学習的視点から見るイラスト

03. 脳と運動器の関係性、運動学習の基礎理論

  1. 運動技能を獲得する過程、基礎知識
  2. 学習理論の流れ、運動学習の3相説、感覚系の役割と記憶系の話、運動制御と運動学習
  3. 運動学習を知ることで見直される練習法の可能性

04. 関節可動域と運動学的視点から導き出す理想的な姿勢

  1. 人体の関節可動域の総まとめ
  2. 動作を表現するうえで押さえておきたいポイント
  3. エンドフィールの話(骨系・軟部組織)
  4. ランドマークとコントラポストの話
  5. 支持基底面と重心位置の話
SECTION 3. ラフ制作

05. 雰囲気のあるイラストを作るための方法

  1. 作品の情報量を定める必要性
  2. イメージに近い画像資料を集めて構成を練る
  3. 目標値の設定がどれだけ重要か解説
  4. 抽象的な印象をより具体的に表現する方法

06. キャラクターのラフを製作してみよう

  1. 4.5.の実演

07. 全体のイメージを詰めていこう

  1. イラストのコンセプトに合わせた背景ラフの制作

08. ラフに色を入れてみよう

  1. ラフに色を入れる
SECTION 4. 線画

09. 線画ブラシの紹介とストロークのコツ

  1. 線画ツールの紹介
  2. 使用方法とストロークの説明

10. 情報量に差をつけてメリハリのある線を描く方法

  1. 素材に合わせて線を描き分ける
  2. 線の情報量に差をつける
  3. デフォルメ要素を取り入れる方法
  4. 失敗例の解説
SECTION 5. 着色

11. 塗りブラシの設定

  1. 塗りブラシの説明
  2. 使用方法

12. 陰影の付け方/影色の選び方のコツ

  1. 原色と影色の法則
  2. 自分なりの影色選定方法

13. 表情や雰囲気に合わせた目の描き方

  1. 惹きつける目の描き方
  2. 表情表現
  3. 色彩バリエーション

14. 雰囲気に合わせた髪の描き方

  1. 雰囲気別の髪の描き分け方
  2. 髪色別の着色方法

15. 質感別の服の塗り分け方

  1. 質感に合わせた表現
  2. ライティングと風を意識

16. その他質感表現

  1. 金属系やモルタルなど紹介
  2. 出来れば実演作品に関与するもの

17. 全体の書き込みとライティング

  1. 全体の書き込み
  2. ライティング効果
SECTION 6. 仕上げ

18. 情報量の増やし方

  1. 加筆していくポイントの解説や加筆実演

19. キャラクターをより魅力的に見せる方法

  1. レイヤー効果を使うことでより全体の雰囲気を強調させる
  2. フォトショップのフェイズへ移行する
SECTION 7. まとめ

20. おさらい

  1. 本講義の復習と補足を行う全体のまとめ
  2. 視聴に対する感謝を述べる

インタビュー
イラストレーター
marumoruが
お話したいこと

背景イメージ
Question.01
講師だけの強みや、
特徴があるとすれば
どのような部分ですか?


私の強みは理学療法士からイラストレーターに転向した経験です。私が病院勤めをしながら短期間でイラストの仕事をいただけるようになったのは、効率よく絵を上達させることができたからだと思います。

今回の講座では、私が病気やけがで障がいのある人をリハビリテーションによって支援する理学療法士をしていて学んだ、運動学習理論や心理学などを用いて、イラストの上達に効果的な体と脳の使い方も解説します。

Question.02
該当の分野を勉強している方が難しく感じている点と、本講座でその点をどの様に解決できるでしょうか?


限られた時間の中でいかに効率よく上達するか、という問題は、クリエイターなら誰しもが直面しているかと思います。それに対して、他職種からイラストレーターに転向した私の経験と知識を基に、再現性が高く効率のいい上達方法をご紹介します。

Question.03
イラストを制作する際、どの部分に一番力を入れていますか?また、それを表現するスキルにはどのようなものがありますか?


髪の表現に力を入れています。髪にはキャラクター性も強く出ますし、柔らかさで動きや風、重力、質感で光や湿度などの空気感も表現できる自由度の高い要素だからです。 髪の法則性を知っておくことと、その柔軟な性質を説得力のある表現にするために、資料を活用できることが必要なスキルになってくるかな、と思います。

Question.04
受講生に向けて
メッセージをお願いいたします。


私は、高校卒業と同時に絵を描きはじめ、他の分野も学びながら、比較的短い期間でイラストレーターとして活動させて頂けるようになったかと思います。皆さんの置かれている環境は私とは異なるかもしれませんが、諦めず、しっかり考えながら行動すれば、多くの目標は達成できます。

今回の講座を通して、私の実体験を基にお伝えする考え方やテクニックが、イラストレーターを目指している方や現役イラストレーターの問題解決の一助となれば幸いです。

使用プログラムについて
ご案内します。

当講座は、以下のツールを使用します。

[メインツール]
– Clip Studio
– Photoshop

Clip Studio Photoshop
おすすめの講座

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!

ご注意事項

*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ 欄でご確認ください。