[Course]イラストレーター,Nekojira Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
オリエンテーション
01.オリエンテーション- 講師紹介 - カリキュラム - 便利なウェブサイトとソフトウェアプログラム
02.ソフトウェアセットアップ- CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)セットアップ - 便利なクリスタアセットブラシリンク
- SECTION 02
形態
03.形態入門- 形態の定義とは? - シルエットとネガティブシェイプ入門
04.形態観察と抽象化- 3種のテクニック:C, S, & I - 複雑なオブジェクトから抽象的な形を見つけ、ビジュアルライブラリに追加する
05.人体練習(パート1)
06.人体練習(パート2)
07.人体練習(パート3)
- SECTION 03
形態をデザインする
08.形態のリズム- 面白みのある形態を作るコツ - 形態のコントラスト
09.ボックスを利用した比率の把握- 作業後半に役立つスケッチを描く - 形態とボックスを組み合わせたダイナミックなドローイング
10.練習1:顔のドローイング- 目&表情の描き方のコツ - 形態を応用して多様な目をデザインする
11.練習2:髪の毛の流れをデザインする- ヘアデザインに形態のコントラストを応用する - シーンに合わせたさまざまなヘアスタイルをデザインする - ヘアスタイルにディテールを加えるコツ
12. まとめと質問コーナー- 質問に答えながら、形のデザインと線画に関するポイントを総まとめ - 線の種類を3つに絞って描く練習法 - 線の強弱に関するコツ
13.学びの応用:頭部の練習- キャラクターの頭部をさまざまな角度で描く方法 - 描きにくい角度に関するアドバイス
- SECTION 04
形態に関する結論
14.学びの応用:シワの練習- 重要なランドマークを押さえて服のシワを捉える方法 - シワを観察する視点とコツ
15.最終ドローイングスケッチとプラン(パート1)- 学んだことをイラストに活かす
16.最終ドローイングスケッチとプラン(パート2)- 学んだことをイラストに活かす
- SECTION 05
色彩明度
17.講師の作業工程に関する簡単な説明- 講師のドローイング過程を紐解く - レイヤーエフェクトを使った色彩の素早い調整方法
18.オクルージョンシャドウ- オクルージョンシャドウを意識してラインの太さとドットの大きさを調整する
19.最終ドローイング:線画- スケッチの面白みのあるディテールそのままに線画を仕上げるためのコツ
20.光と影- 影の形を効果的にデザインする - 影の形でコントラストを生み出す方法
21.色彩明度- 色彩明度入門 - リアルなディテールを簡略化する方法 - エッジのコントロール方法
- SECTION 06
色彩
22. ライティングと雰囲気の演出- ドラマチックな光と環境光についての概念 - 参考資料を観察し、ペインティングに応用する方法 - カラーホイールから色を選ぶコツ
23. 最終ドローイング:カラースケッチ段階- これまでの知識をイラストに応用するステップ
24.最終ドローイング:仕上げ- 学んだことをイラストに活かす
25.最終ドローイング:最終修正- 学んだことをイラストに活かす
- SECTION 07
最終的な結論
26.まとめ&今後のアドバイス- 講座全体のまとめ - 質問コーナー