[10月0円]イラストレーター, ne-on_네온 Details
トレーラー
イラストレーター
ne-on
基礎から学ぶ!
「透明感」引き立つ
可愛い女の子イラストの描き方

透明感のある女の子イラストが
多くの人から愛される
イラストレーターのne-on。
今回の講座では、そんなne-onが
可愛い女の子イラストを描くコツを
基礎からお教えします。
まず、魅力的なキャラクターの描き方を
段階ごとに分かりやすく解説。
顔や髪の毛の描き方や塗り方、
体のバランスの取り方はもちろん、
キャラクターに「可愛さ」をプラスする
表情の作り方や服装と小物のデザインまで
キャラクター作りのスキルを身に付けます。
それだけでなく
イラストを描き始める前に必要な
コンセプトから構成を考える方法や
シチュエーションに合わせた
ポージングや仕草作り、
リアルな肉感表現方法まで幅広く学び
目を引く可愛いキャラクターを
作り上げていきます。
講座の後半では
透明感のあるイラストを得意とする
ne-onならではの
透明感を引き出す色選びや
青色を使った仕上げ方を説明します。
キャラクターを描く工程や
資料の活用方法など
すぐに取り入れられる
ノウハウが詰まった講座を
Colosoで体験しましょう!
親しみやすく可愛いキャラクターで
多くの人を魅了する
ne-onのポートフォリオ
例題を通して
女の子イラストに「透明感」と「可愛さ」を
演出するスキルを身に付けます

顔の描き方

髪の毛の描き方

体のパーツの塗り方

キャラクターデザインのコツ

シチュエーションやポージングから
コンセプトを練る方法

リアルなポーズや
肉感のラフ作り

光と影を意識した着彩

透明感をアップする仕上げ
ne-on
イラストレーター
こんにちは。
フリーランスのイラストレーターとして
活動しているne-onと申します。
主にソーシャルゲームのイラストや、
最近ではVTuber関連のイラストを
多く描いています。
この講座では、
私が今まで仕事や創作活動を重ねながら
独学で習得してきた、
可愛いキャラクターイラストを描くコツを
お教えします。
また、イラストを描き始めて間もなく
悩んでいる人にはもちろん、
絵柄の幅を広げたい人に必要なノウハウも
お伝えします。


ne-on
現) イラストレーター
この講座のポイント
目を引く可愛い
女の子キャラクターの描き方
顔のバランスの取り方や見栄えのする髪の毛を描くコツなど、可愛い女の子を描くための基本を分かりやすく解説します。さらに、魅力的な表情作りやコンセプトに合わせた小物や衣装など、可愛いキャラクターに欠かせない要素を一つ一つ具体的にお教えします。

コンセプトに合わせた
ポージングとリアルな肉感表現
シチュエーションの設定や構図の決め方といった描き始める前の思考法から、シチュエーションに合わせたキャラクターのポージングや仕草の描き方まで、様々なテクニックを学びます。さらに、リアルな肉感の表現方法を紹介し、パーツごとの塗りのポイントを説明します。

透明感が際立つ
イラストの演出方法
透明感のある魅力的な女の子に仕上げるためのコツを解説します。特に、より透明感を感じられる色選びと色味の調整方法について学びます。さらに、半透明の特性を使った効果や青色を利用した仕上げ作業についてもお教えします。

講座内容
下記のような内容を
学べます。
-
可愛い顔型を完成させるノウハウ顔のバランスの取り方と角度による顔の描き方を学ぶことで、可愛い顔型を完成させることができます。また、キャラクターの雰囲気を作る髪の毛や魅力的な表情の描き方を分かりやすく説明します。
-
魅力的な身体のバランスと描き方2次元の身体のバランスの取り方を説明し、キャラクターに合った体型の描き方を学びます。また、身体全体の塗りとパーツごとの塗りのポイントをお伝えし、リアルで魅力的な身体の作り方を紹介します。
-
イラストのコンセプトを決める方法シチュエーションやライティングからコンセプトを決め、大ラフを実際に描いていきます。また、ポージングや可愛い仕草、そして、背景を描くか描かないかのメリット・デメリットについて解説します。
-
光と影を意識した塗り方光と影を意識した着彩工程を、下塗りから本番の着彩まで、実演しながら解説していきます。立体感を出すために気をつけることやブラシの使い方をお教えします。
-
透明感を引き出すコツキャラクターの雰囲気を作る透明感の出し方を、色選びから青色を使った仕上げ作業まで、具体的に説明します。また、サブサーフェススキャタリングを意識したイラストへの効果を説明し、実演を通じて透明感を演出します。
-
キャラクターを際立たせる処理の方法キャラクターをより際立たせるための前後感の演出や、線画の加筆を解説します。また、キャラクターが背景に沈んでしまわないように背景の色味や輪郭を調整する方法や、より魅力的にするエフェクト効果を詳しく説明します。
カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介
SECTION 02. 可愛いキャラクターを描く基本~顔編~
2. 顔のバランスの取り方
- 正面顔と横向きの顔でバランスの解説
- 斜めを向いた時の顔のバランス
3. 角度のついた顔の描き方~俯瞰と煽り~
- 少し上から見た顔を描く(俯瞰)
- 少し下から見た顔を描く(煽り)
インタビュー
イラストレーター
ne-onが
お話したいこと

講師だけの強みや、他の講座と違うポイントがあるとすればどのような部分ですか?
ありがたくも「透明感」のあるイラストと言っていただけることが多いので、そこが強みなのかなと思っています。自分なりにどうすれば「透明感」が引き出せるのかを講座にしました。また、講座全体を通して、ちょっとした意識で上達出来るようなコツを盛り込んでいますので、そこがポイントとなっています。
該当の分野を勉強している方が難しく感じている点と、本講座でその点をどの様に解決できるでしょうか?
私も今でも難しいと思っていますが、やはりキャラクターを立体的に捉える正確なデッサンが難しいのではないでしょうか。本講座では、デッサンへの理解よりも資料を駆使してイラストを作っていきますので、その辺りの悩みは減らせるのではと思います。また、私自身がイラストの評価をいただけるようになった経験を基に解説するため、現在、描けているのに評価が伸びないと悩んでいる方の手助けになるかもしれません。
イラスト分野の市場性、
展望についてお話ください。
AIの活用が話題になっている中で、クライアントとのイメージの擦り合わせなどで使用すれば時短になり、便利になるとは思いますが、イラストレーターとしてのお仕事は無くならないのでは、と思っています。また、小さい頃からスマホに触れてきた人たちにとっては、デジタルイラストへのハードルがとても低いと感じるので、イラストレーターを目指す人の数はこれからどんどん増えていきそうですね。
イラストを制作する際、どの部分に一番力を入れていますか?また、それを表現するスキルにはどのようなものがありますか?
キャラクターの顔に一番力を入れており、だからこそ一番難しく感じている部分でもあります。一番気合を入れて描くので、顔以上に目立つ部分が出てこないように背景を調整したりして、沢山見てもらえるよう気を配っています。また、顔に近い髪の毛も顔と同じくらい気合を入れて描いており、そうすることでより顔の魅力がアップします。
使用プログラムについて
ご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
・CLIP STUDIO PAINT EX (Ver. 1.13)
・Photoshop 2022 (Ver. 23.5.3)
※円滑な受講のため、それぞれ最新バージョンのご使用を推奨します。
※各受講可能な最小バージョン:CLIP STUDIO PAINT EX 1.5.x (PROverも可) / Photoshop 20.以上
