イラストレーター,シン・ヘギョン_신혜경 Details
トレーラー
イラストレーター
シン・ヘギョン
“様々なスタイルの例題の中から
自分に合ったスタイルを見つけるとともに
デザインの感覚を養うことができます”
グラフィックデザインの
「基本」をお教えします

ソフトウェアを活用した作品の制作に
難しさを感じている
デザイナー志望者はもちろん
自分のデザインの幅に悩まされている
現役デザイナー必見!
Hyundai Card、NAVER LABS、
Samsung、SSGなど
韓国を代表する企業とコラボした
イラストレーターのシン・ヘギョンが
イラストレーション講座を開きます。

Adobe Illustratorの基本的な使い方や
アイコン、エンブレム、キャラクター、
アイソメトリック、インフォグラフィック、
タイポグラフィなど
イラストレーションの代表的な
20種類のスタイルの制作ノウハウを
すべてお教えします。
充実したカリキュラムで
デザイン力を一段階アップグレードできる
シン・ヘギョンの
イラストレーション講座を
ぜひColosoで体験してみてください。

講座情報
本数:25本の映像
難易度:初級
無期限視聴

使用プログラム
Adobe Illustrator CC 2021
※最新バージョンのご使用を推奨しますが、CCは旧バージョンでも受講に支障はありません。CSの場合でも、一部の機能を除きほとんどの講座内容を実習できます。

動画情報
オンラインVOD
オーディオ:韓国語
字幕:日本語

講座特典
作品数:20点
ai原本ファイル
講座に関する案内資料(推奨仕様、Q&A)
講座で使われるフォントファイル
イラストレーター
シン・ヘギョンの
ポートフォリオ












20種類以上の
ベクター画像
イラストレーションを
制作してみます

アイコン

エンブレムステッカー

北欧パターン

キャラクターと背景

グラテーションイラスト

粒状テクスチャイラスト

クレヨンブラシイラスト

ヴィンテージスタンプ効果

ペーパーイラスト

アイソメトリックイラスト

インフォグラフィック

ワープタイポグラフィ01

ワープタイポグラフィ02

ワープタイポグラフィ03

レトロタイプ

ブレンドタイポグラフィ01

ブレンドタイポグラフィ02

3D立体パターンタイポグラフィ

3Dカーリングタイポグラフィ

3D押し出しタイポグラフィ
※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
シン・ヘギョン
イラストレーター
こんにちは、
イラストレーターのシン・ヘギョンです。
私は2009年からフリーランスの
イラストレーターとして活動しており
Magazine B、Hyundai Card、NAVER LABS
Samsung、SK、EMartなどの
企業と仕事をしています。
数多くの情報がメディアから
降り注ぐこの時代に
大衆の注目を集める
画像を作れるというのは
非常に重要な能力です。
出版、動画、インフォグラフィックなど
様々な分野のイラストを制作してきた
経験を基にツールの基本スキルから
実務スキルまで魅力的な作品を
作り出すための私のノウハウを
お教えします。


シン・ヘギョン
現)フリーランスのイラストレーター
【参加プロジェクト】
2020 | Hyundai Card | 公式アプリ「Spending Care」モバイルイラストレーション | パースペクティブイラストレーション
2019 | Zigbang | 『Directory』マガジン出版&モバイルインフォグラフィック | 3Dアイソメトリックインフォグラフィック
2018 | Naver | 「PAPAGO」キャラクター拡張デザイン | キャラクターデザイン
2018 | Monocle | 『Monocle』マガジン出版イラストレーション | 2Dフラットイラストレーション
2017 | HDC | 現代アイパーク ピクトグラム | ピクトグラムデザイン
2017 | Lotte Card | ソ・テジ「Soundtrack vol.2」コンサート ウェブティーザーイラストレーション | エンブレムイラストレーション
2017 | E-Mart | Life container 広告動画イラストレーション | 3Dアイソメトリックイラストレーション
2014 | Shinsegae | SSG vmd イラストレーション | タイポグラフィイラストレーション
2013 | Joh | 『Magazine B』出版イラストレーション | 2Dフラットインフォグラフィック
【受賞歴】
2013 | Joh | 『Magazine B』 | カンヌライオンズ 銀賞受賞
2010 | SK | Week & T トランプカード | レッド・ドット・デザイン賞 コミュニケーションデザイン部門受賞
2010 | NHN | Naver 『Green Factory Book』 | レッド・ドット・デザイン賞 コミュニケーションデザイン部門受賞
この講座のポイント
Adobe Illustratorの
基礎から学ぶ
基本的なツールの使い方から作業に必要な全般的な知識まで、Illustratorの入門者はもちろん中級者にも役に立つスキルを詳しくお教えします。

デザイン性と
活用性を両立する
イラスト制作ノウハウ
シンプルでミニマルなアイコン、ヴィンテージでキッチュなタイポグラフィなど新しいスタイルのイラストを制作してみます。

20種類の例題を通して
デザインの幅を広げる
6つのセクションにわたって20種類の例題に触れ、多彩なスタイルの作品を制作できるデザイン力を身につけます。

講座内容
下記のような内容を
学べます
-
シンプルなグラフィック要素で
基本的な2Dイラストを表現するIllustratorの必須機能であるペンツールと図形ツールを使ってオブジェクトの形を作ってみます。 -
キャラクターと背景を描くシェイプ形成ツールを使ったキャラクターの表現および明暗を与える方法について学びます。
-
完成度が変わる
フィルターとブラシ活用法グラデーション、点描、手描きイラスト、ヴィンテージ効果など、普段のベクター画像とは異なる様々な質感を表現してみます。
-
空間と立体物を表現する
アイソメトリックイラスト3D効果を使って形を作り、立体物に明暗を効果的に与える方法と簡単に色を変更する方法について学びます。 -
インフォグラフィックを利用した
おしゃれなまとめ方積み上げ縦棒グラフ、階層グラフ、円グラフ、デザイングラフなど多様なグラフを作り、これを上手く視覚化するノウハウを学びます。 -
活用度の高いタイポグラフィ多様な形とパターンを適用し、8種類以上のタイポグラフィを実際に作ってみます。
※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
(자동 구성) 가격이 인상됩니다.
カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介
SECTION 01. オリエンテーション
01. オリエンテーション
- 講師の紹介
- 講座の方向性
- 講座の資料および準備
Q&A:初心者によくある質問10選
- オブジェクト&ツール
- アートボード&レイヤー
- 画面表示領域
SECTION 02. Adobe Illustrator
02. Illustratorの概念とUI&ショートカットキー
- ベクターとビットマップの違い
- Illustratorの画面構成
- UIの設定
- よく使うショートカットキー
03. ペンツール
- 線と面
- パスの理解
- オープンパスとクローズパスの概念
- 選択ツールとダイレクト選択ツール
- 練習する
04. オブジェクトの変形
- 角を丸くする
- パスファインダー
- はさみツールとナイフツール
- シアーツール&自由変形ツール
- リフレクトツール&回転ツール
- コピー&ペースト
- 重ね順を変更する
05. レイヤーとクリッピングマスク
- レイヤーの概念
- クリッピングマスクと不透明マスク
06. 解像度と保存方法
- 解像度の概念および媒体別推奨解像度
- アートボードを使う
- プログラムファイル形式で保存する
- 画像ファイル形式で保存する
SECTION 03. Color
07. カラーを理解する
- CMYKとRGBの概念
- 色相/彩度/明度
- 色相/スウォッチ/カラーを保存する
- 良いカラー配合の条件
- 参考サイト
SECTION 04. 2Dイラストの基礎
08. アイコン
- 図形ツールとペンツールを使ってアイコンの形を作る
- パスファインダー・回転ツール・角を丸くする機能を使ってオブジェクトを変形させる
- パスの平均と連結機能を使用する
- 塗りを使ってカラーを挿入する
- はさみツールを使ってストロークをカットする
09. エンブレム
- 図形ツールを利用してスーツケースを描く
- 文字ツールとパス上文字ツールを使用する
- 文字タッチツールを使用して文字間隔を調整する
- パス上文字オプションで文章の向きを変える
10. パターン
- 様々な種類のパターンを作る(チェック・ジオメトリック・ヘキサゴン・フラワー)
*パターンオプション、拡大・縮小ツール・個別に変形でパターン変形させる
SECTION 05. キャラクター
11. 背景
- ペンツールと図形ツールを使ってカフェの外観を描く
- 建物に明暗を表現する
12. 人物
- ペンツールを使ったドローイング(人物・テーブル・ノートパソコン・コーヒー・椅子)
- シェイプ形成ツールを使ったカラーリング
- ナイフツールを使って人物に明暗を表現する
SECTION 06. フィルターとブラシで質感を表現する
13. 滑らかなグラデーション風景
- ペンツールを使ったドローイング(岩・船・川・大橋・夕焼け・雲)
- 線形グラデーションと円形グラデーションの使用
- グラデーションを使用する際の注意点
14. 粒状テクスチャイラスト
- ペンツールを使ったドローイング(ティーポット・りんご・唐辛子・ぶどう・フライパン)
- 不透明マスクを使ってオブジェクトにグラデーションマスクを適用する
- Photoshopの効果で粒状テクスチャを適用する
- ドキュメントのラスタライズ効果設定の調整
15. クレヨンブラシイラスト
- ペンツールを使ってマリンガールのキャラクターを描く
- ビットマップ画像でベクターブラシソースを抽出する(画像トレース)
- クレヨンアートブラシを作る(アートブラシオプション)
- スプレー型散布ブラシを作る(散布ブラシオプション)
- マリンガールのキャラクターにブラシ効果を適用する
16. ヴィンテージスタンプ効果
- 文字ツールと文字タッチツール、シアーツールを使って文字を変形させる
- ラフ・光彩(内側)モード・メゾティント効果・スタンプ効果を利用して材質を変える
- アピアランス分割と画像トレースを使ったベクター化
- クレヨンアートブラシで似合う効果を混ぜて使う
17. ペーパーイラスト
- ペンツールを使ったドローイング(エノコログサ・丘・木・テント・雲・月・背景)
- ドロップシャドウ機能の活用法
SECTION 07. アイソメトリックイラスト
18. 空間
- アイソメトリックの概念
- オブジェクトに3D効果を与える(床・壁・窓・棚・机・椅子)
- 3D(基本):押し出し・ベベル
- オブジェクトを再配色:効率的にカラーを変更する方法
19. 六面体オブジェクト
- オブジェクトに3D効果を与える(パソコン・キーボード・マウス・レポート・本・額縁)
- 3D(基本):押し出し・ベベル、回転
20. 円形オブジェクト
- オブジェクトに3D効果を与える(スタンドライト・鉛筆・鉛筆立て・マグカップ・ゴミ箱)
- 3D(基本):回転体
SECTION 08. インフォグラフィック
21. インフォグラフィック制作
- 様々な種類のグラフを作る( 積み上げ縦棒グラフ・階層グラフ・円グラフ・デザイングラフ)
*グラフツール、破線を使う
SECTION 09. タイポグラフィ
22. エンベロープを利用したタイポグラフィ
- りんごに「Fresh Apple」という文字を入れる:最前面のオブジェクトで作成
- ウェーブがかかった「麺」という文字の表現:メッシュで作成、粒状テクスチャを活用
- シワの寄った「SHIRTS」という文字の表現:3D回転、メッシュで作成
23. レトロタイプ制作及びブレンドツールを利用したタイポグラフィ
- レトロタイプ:アピアランスパネル、パターン活用
- ウェーブのかかったブレンドタイプ:文字の変形、ブレンドツール、パターン活用
- 夕焼け色のAfter glowタイプ:ペンツールでフォントのラインを描く、ブレンドツール、ブレンド軸を置き換え
24. 3D機能を利用したタイポグラフィ
- 3D立体パターンタイポグラフィ:シンボル+3D効果(押し出し・ベベル、アートワークのマッピング)
- 3Dカーリングタイポグラフィ:シンボル+3D効果(回転体、アートワークのマッピング)
- 3D押し出しタイポグラフィ:3D効果(押し出し・ベベル)+グラデーション+ドロップシャドウ
SECTION 10. まとめ
25. イラストレーターとして生き残る
- フリーランスとして活動するために準備すべきこと
- 作業中に見落としてはいけないこと&仕事に対する姿勢
- フリーランスが気を付けるべき契約と費用について
- 一つの分野で長く生き残るコツ
インタビュー
イラストレーターの
シン・ヘギョンが
お話したいこと

イラストレーターとして
自分の強みは何ですか?
13年間フリーランスで活動しながら、自然と様々なスタイルのイラストレーションを経験できたことです。今回の講座では、これを活かして様々なスタイルの例題に触れながら、自分に合ったスタイルを見つけるとともにデザインの感覚を養えるカリキュラムを構成しました。
イラストレーターを勉強するにあたり、苦戦すると思われる部分は何ですか?
パス使いに慣れていない入門者はペンツールに難しさを感じると思います。今回の講座では、ペンツールの機能に慣れられるようにペンツールの使用頻度を徐々に増やしていきます。基本の図形ツールを用いて、アイコン、エンブレム、パターン、キャラクター、背景を1つずつ制作してみることで、自然とペンツールを使いこなせるようになっているはずです。
今回の講座の
主要ポイントは何ですか?
Illustratorを初めて使う入門者や現役デザイナーのどちらも、学ぶ過程そのものに楽しさを感じられるようなカリキュラムを考えました。入門者は簡単な機能だけでクオリティの高いイラストレーションを制作するノウハウを身に付け、現役デザイナーは新しいスタイルを経験することでデザインスキルをアップグレードさせることができると思います。
今回の講座は
どのような方にお勧めしますか?
Illustratorで可愛い絵を描いてみたい入門者や、自分のスタイルを見つけたいイラストレーター志望者、ツールを使いこなせていない現役デザイナー、そして表現の幅を広げたいイラストレーターなど、すべての方々にこの講座をお勧めします。
使用プログラムについて
ご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
- Adobe Illustrator CC 2021
※最新バージョンのご使用を推奨しますが、CCは旧バージョンでも受講に支障はありません。CSの場合でも、一部の機能を除きほとんどの講座内容を実習できます

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!
ご注意事項
*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ
欄でご確認ください。