イラストレーター,キム・ラッキ_김락희 Details
トレーラー
イラストレーター
キム・ラッキ
"人体ドローイングはイラストの基本であり、
他のどんな要素よりも重要だと思います。"
人体を描く時、様々なポーズとアングルを
表現してみたいと思いませんか?
人体に対する基本スキルが足りないあなた、
図形化の方法を習得すればより簡単に
自然なポーズとアングルを演出できます。
ドローイングと透視に関する基本概念から、
人体を正確に表現する核心図形化スキル、
部位別の動きによる動勢とアングルまで!
マーベルコミックスイラスト制作を担当した
キム・ラッキの人体ドローイングノウハウを
全てお教えします!

講座情報
本数 : 27本の映像(全44時間41分)
難易度 : 初級
無期限視聴

使用プログラム
Adobe Photoshop CC

動画情報
オンラインVOD
オーディオ:韓国語
字幕:日本語

講座特典
作品数: 20点
イラストレーター
キム・ラッキ講師の
ポートフォリオ






この講座では
人体図形化ドローイングの
段階別プロセスを
習得します。

空間内の人物

アイレベルによる比例変化

3点透視ボックス

六面体を活用した自動車

骨組み上に全身を図形化

顔の図形化

髪の毛の図形化

胸部の図形化

骨盤の図形化

首と肩関節

肩の動き

大腿骨の動き

膝の動き

手の図形化

足の図形化

トルソーの動き

下半身の動き

膝の動き

走る姿勢

創作キャラクター
キム・ラッキ
イラストレーター
こんにちは、
イラストレーターのキム・ラッキです。
20歳からアニメーション会社と
映画コンテの会社で
経験を積んできました。
その後、国家支援事業の作家陣に選ばれ、
アメリカのコミック市場に進出することになり、
マーベルを始め韓国内外の様々な
イラスト及びコンセプトアート作業を
手がけてきました。
人体を効率的に、そして正確に描くためには
図形化技法を習得することがとても大切です。
今回の講座では長年の講義ノウハウを基に
人体を描くにあたり必須となる
図形化の基礎理論と、
スキルをご紹介する予定です。
本だけで図形化を征服するのは難しいという
皆さんのフィードバックを反映し、
実演の際に使える講義資料も
ご提供いたします。
一緒に学んでいきましょう。


キム・ラッキ
現)漫画家/イラストレーター
[受賞歴]
2012
- 韓国漫画映像振興院K-comics支援事業当選
2011
- 世宗大学校SECANAWARD卒業生部門大賞(作品名:オーガン)
2010
- 第8回大韓民国創作公募展長編部門優秀賞(作品名:ジョンソンアリラン)
- 世宗大学校SECANAWARD人気賞(作品名:ジョンソンアリラン)
[経歴]
2020
- 世宗大学校 漫画アニメーションテック専攻授業 人体解剖学 特別講義
2019
-『キム·ラッキの人体ドローイング』 (ソンアンダン)作法書出版
2012~2015
- アメリカMARVELにて連載
- 「Captain America: The Winter Soldier Infinite Comic #1」、
「Infinity: the Silver Surfer: Against the Tide」 短編
- 「Age of Ultron」、「Venom」、「BLACK PANTHER AND AGENTS OF WAKANDA」など多数のカバー制作
- 「X-force」長期連載
- 多数のアメリカのゲーム会社のイラスト制作
2009
- コンティブラザーズ入社
(「キム氏漂流機」、「コウモリ」、「雲から抜けた月のように」など映画コンテ参加)
2007
- ドンウアニメーション入社、原画家(「バットマン」、「ベンテン」、「turok」、「スーパーヒーロー」など)
2003
- ロットアニメーション入社、クリーンアップ参加
この講座のポイント
人体の自然な動きと
様々なアングルの表現方法
首、肩、腕など身体の動きに応じた細かい動勢表現と効率的なアングル設定で、自分だけのコンセプトを盛り込んだキャラクターを完成させることができます。

ドローイングベストセラー著者が教える人体図形化のノウハウ
本だけでは図形画を理解するのは難しいですよね?透視概念の理解から、身体部位別関節の図形化、動勢訓練を通して制作し、自然な人体を完成させるまで、詳しくお教えします。

デモンストレーションと
クイズを通じて簡単に楽しく
学ぶドローイングノウハウ
ドローイングへの障壁を低くしてくれる豊富なクイズと共に、学習資料を使い、直接描いて自ら答えを探せるようにサポートします。また、デモンストレーションを通して簡単に楽しく図形化スキルを身につけることができます。

講座内容
下記のような内容を
学べます。
-
遠近法の概念を理解するエアブラシの設定法など、ドローイングに必要なプログラムの 機能と空間設定の重要性を学び、講師のデモンストレーションで遠近法の概念を習得します。
-
様々なアングルの透視ボックスの練習アングルに沿った
1、2、3点透視ボックスの描写と講師からのクイズで透視の理解を深め、六面体を活用して、自動車とメカニックイラストを描いてみます。 -
骨組みの上に図形化して描く図形化の基本スキルを高める
シルエットの描き方と、骨格図形化での
描き方の違いを学び、単純な骨格の上に
図形化してのせる作業を行います。
-
男女別人体部位の図形化単純図形と流れ図形の
デモンストレーションを通し、
男女の顔、髪の毛、胸部、骨盤が描かれる順序を理解し、完成したボックスを合わせてアングルを回し、比率を習得します。 -
人体の動きに応じた表現法首、肩、腕、大腿骨など関節の動きによって
変わる図形化表現法を習得し、
様々なアングルで変わるポーズを学びます。 -
動作を活用した創作キャラクター制作簡単な動作と難しい動作の練習を通し、
静的な姿勢と動的な姿勢を描き、
キャラクターにコンセプトを与え
自分だけの創作キャラクターを描いてみます。
(자동 구성) 가격이 인상됩니다.
カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介
SECTION 01. ドローイングと透視の理解
01. ドローイングのための準備とアイレベルを理解する
- 使用するデバイスとプログラムの説明
- 関連ショートカットキー、機能に関する簡単な説明 (エアブラシ設定法など)
- 空間設定を先にする必要性とは?
- 例題絵画のデモンストレーション(ハイ/ローアングルの消失点に向かって、45度ずれた人物2つ)
- 遠近法、遠近と過透視が生じる理由
02. 1点透視
- 1点透視ボックスを描く
- クイズ : 平地で撮った写真のアイレベル、建物の上で撮った写真のアイレベル、線路
- 1点透視の例を見て、1点透視の効果と特徴を説明してクイズ
- クイズ : 1つの空間で同じ身長の人物の位置を移動させる4つの方法
03. 2点透視
- 45度2点透視ボックスを描く
- 視野角の説明
- クイズ : 2点透視45度の中にボックスを描いてから、45度ボックスを選ぶ
- 1点透視と2点透視の関連・関係の説明
- 消失点移動を説明してから多点透視の2点透視ボックスを描く
- 例題絵画で2点透視の効果及び特徴を説明してクイズ
- ガイドラインを引かずに感覚的に六面体ボックスを描く
04. 3点透視
- 正三角形を描いて上下に45度の角度点を取る
- 2点透視との関連性
- 3点透視での歪んだ空間領域の説明
- ハイアングル:3点透視ボックスを描く
- ローアングル:3点透視ボックスを描く
- 例題絵画で3点透視の効果及び特徴を説明してクイズ
- ガイドラインを引かずに感覚的に六面体ボックスを描く
05. 六面体の中に自動車/メカニックを描く
- 六面体を活用したイラストを描く
* 例題ファイル提供
SECTION 02. 図形化の理解とドローイング
06. シルエットの描き方と骨格図形化での描き方の違い
07. 単純な骨格の上に図形化して描く1 : 全身の比例
- 骨組みで動勢を決めた後、図形化してのせる方法の長所(デモンストレーション)
- 男性の骨格の上に図形化してのせる(正面 / 側面 / 背面のデモンストレーション)
08. 単純な骨組みの上に図形化して描く2 : 全身の比例
- 女性の骨格の上に図形化してのせる(正面 / 側面 / 背面のデモンストレーション)
- 単純図形 → 流れ図形のデモンストレーション
09. 男女の顔の図形化
- 顔の比例(正面 / 側面)
- 顔の図形が描かれる順番
(単純図形 → 流れ図形のデモンストレーション)
10. 髪の毛の図形化
- 男女の顔の図形化を様々な角度で回してみる
(単純図形 → 流れ図形のデモンストレーション)
11. ボックスの図形化1
- 男女の胸部の図形化ボックスを様々な角度から理解する(デモンストレーション)
- 骨盤の図形化ボックスを様々な角度から理解する(デモンストレーション)
12. ボックスの図形化2
- 男女1、2、3番ボックスを合わせて
アングルを回しながら比率を習得する(デモンストレーション)
SECTION 03. 人体の動きに応じた表現
13. 首と肩の動き
- 肩関節を上方に上げる動き
- 肩関節の前後の動き
- 首と僧帽筋の動き
14. 単純図形で見る腕と肩の動き1
- 腕を横に広げる時
- 腕を上に上げる時
- 腕を前後に動かす時
15. 単純図形で見る腕と肩の動き2
- 腕を横に広げる時
- 腕を上に上げる時
- 腕を前後に動かす時
16. 腕関節の動き
- 肘関節の動き(例題の様々な角度から見た姿、単純図形 → 流れ図形のデモンストレーション)
- 前後の動き
- 前腕の動き(例題の様々な角度から見た姿、単純図形 → 流れ図形のデモンストレーション)
- 手首の回転と動き
17. 大腿骨関節の動き
- 前後の動き
- 左右の動き
18. 膝関節の動き
- 関節の形
- 前後の動き
19. 性別による単純図形と腰の動き
- 前後の動き
- 左右の動き
20. 性別による単純図形とトルソーの動き
- ひねり
- 様々なアングル
21. 手の図形化
- 手の比例
- 凸関節と凹関節
- 手と手首の動き
22. 足の図形化
- 足を単純な形に図形化し立体的に理解する
- 足首関節の動き
- 様々なアングルでの足の姿と様々な姿勢
- 脛骨の形を観察する
SECTION 04. 動勢プレビューと創作を描く
23. 簡単な動勢
- 例題1(男)の絵を見て骨組みを作る
- 単純図形と流れ図形をのせてみる
- 講師のデモンストレーション
- 例題2(女)の絵を見て骨組みを作る
- 単純図形と流れ図形をのせてみる
- 講師のデモンストレーション
24. 難しい動勢
- 例題1(男)の絵を見て骨組みを作る
- 単純図形と流れ図形をのせてみる
- 例題2(女)絵を見て骨組みを作る
- 講師のデモンストレーション
- 単純図形と流れ図形をのせてみる
- 講師のデモンストレーション
25. 重心を考え創作で静的な姿勢を作る
- 45度スタンディングの姿勢
- 片足をついて立っている姿勢
26. 重心を考え創作で動的な姿勢を作る
- 走る
- アクションポーズ
27. 創作キャラクターを描く
- キャラクターのコンセプト設定
- 基本スキルを活用してキャラクターを描く
インタビュー
イラストレーター
キム・ラッキが
お話したいこと

人体ドローイングは
通常どんな産業分野で
主に使われますか?
イラストやアニメーション、ウェブトゥーンなどは、人物がテーマになる確率が高いです。そのためどんなジャンルにおいても人体ドローイングは必須といって過言ではないです。ストーリーを伝える方法であるため、何よりも重要だと言えます。
人体ドローイングの初心者が
よく陥る失敗とは?
理論と実技のうち、一方だけに偏って勉強するケースがあります。前者は絵が硬くなりがちで、後者は様々な動きやアングルで人物を描き出すことが難しくなります。自分が学んだ理論が絵に適用されているか、自分はなぜこの部分をこう描いているのか、考えながらバランスを取って描くことが大事です。
多くの人が人体
ドローイングを
難しがる理由は
何だと思いますか?
人体は数多くの骨や筋肉で構成されていて、動きに合わせて形が変わるからです。このような特性から、単純な図形に解釈してから、徐々に流れを削って貼り付けていけば理解しやすくなります。この講義では最も基礎的な図形である六面体を基準に、人体の各部位がどのように駆動するかについて1つ1つ学んでいきます。
人体図形化の
長所を挙げるなら
どんな点でしょうか?
制限されたポーズだけで表現できる、アングル別に形が変わるのではなく、全てのアングルとポーズの表現が可能だという点です。この理論自体は、私が人体を理解するために、そして現在も、実際に作業をする時に使う方法ですので実用的だと言えます。
今回の講座ならではの
特別な強みはありますか?
本には掲載できなかった透視理論について学習できる点です。様々な例題資料とクイズを通して遠近感の原理と法則、1、2、3点透視空間について簡単に理解できるよう、内容を構成しました。また省略しがちな人体図形化に関する理論を体系的に整理できます。
使用プログラムについて
ご案内します。
当講座は、Adobe Photoshop CCで行われます。
円滑な受講のため、最新バージョンのプログラムを別途ご購入・インストールしてください。
*プログラム及び材料等は別途提供されません。

ご注意事項
*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ
欄でご確認ください。