Search Input

入門から実践まで学ぶ自然で可愛いVTuber用Live2D制作

Live2Dデザイナー rariemonn




講座詳細




Live2Dデザイナー,rariemonn_라리에몬 Details

講座紹介

トレーラー
Live2Dデザイナー
rariemonn


基本知識から実践まで学べる
VTuber用Live2D制作の入門講座

Coloso rariemonn 入門から実践まで学ぶ自然で可愛いVTuber用Live2D制作

キャラクターに合う
仕草や表情制作を得意とし、
数々の人気VTuberの
Live2D制作を担当する
Live2Dデザイナー rariemonn。

今回の講座では、rariemonn独自の
キャラクターに合った、自然で可愛い
VTuber用Live2Dを制作する
ノウハウをお教えします。

まず、パーツ分けや
アートメッシュ、描画順の整理など
Live2D制作を始める際に
必要となる手順を学び、
基礎知識を固めていきます。

次に、例題のキャラクターイラストを使って
個性や性格に合わせた
動きや表情差分を作成し、
キャラクターをより愛らしく見せるための
スキルを学んでいきます。

Live2D制作の流れを
十分に理解した後は
トラッキングソフトである
VTube Studioの導入や設定方法について
解説していきます。
また、豊富な商業案件の経験のある
rariemonnならではの
商業的にLive2Dを制作する際の
ポイントや注意点を紹介します。

rariemonn独自の、Vtuberの個性に合った
魅力を引き出すLive2D制作の秘訣を
Colosoで体験してください!

Coloso 講座特徴1
講座情報

本数:24本の映像
難易度:入門・初級
無期限視聴

Coloso 講座特徴2
使用プログラム

[メインツール]
Live2D Cubism Editor4.2.03
Live2D Cubism Viewer 4.2
※Live2Dのバージョンは、4.2以降を推奨します。

[サブツール]
Sai2
VTube Studio v1.24.12
※イラストのPSDファイルを確認できるツールであれば、Sai2以外でも受講可能です。

Coloso 講座特徴3
動画情報

オンラインVOD
オーディオ:日本語

Coloso 講座特徴4
講座特典

- 講座内容のPDF
- イラストのパーツ分け
PSDデータ
- Live2Dデータ
- VTubeStudio用
書き出しデータ

人気VTuberを多数手掛ける
rariemonnのポートフォリオ

例題に沿って、基礎から実践まで
VTuber用Live2D制作におけるノウハウを学びます

Vtube Studioの導入と設定

講師紹介

rariemonn
Live2Dデザイナー


こんにちは。
フリーランスのLive2Dデザイナーとして
活動しているrariemonnです。

最初は、動くイラストと言われる
イラストをアニメーションさせる作品で
Live2Dを学び始め、
カバー株式会社のホロライブの立ち上げ時に
初めてVTuber用のLive2Dを制作しました。

その後、現在にかけて70体以上の
VTuber用のLive2Dモデルを手掛け、
企業に限らず、個人においても
多くのLive2Dモデルを制作しています。

昨今では「VTuber」という単語を
耳にする機会が
増えたのではないかと思いますが、
そのVTuberはLive2Dを用いて
活動している方が多く、
現在ではVTuberの流行に合わせて
「Live2Dを勉強したい」という方も
多くいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は私のこれまでの制作経験をもとに、
基本的なLive2D制作の知識と、
魅力的なモデルを作る方法を解説し、
皆様の学習のお役に立てればと思っています。

背景イメージ
Coloso rariemonn
rariemonn

現) Live2Dデザイナー


【経歴】
イラスト制作会社にてLive2D・Spineなどの2Dアニメーションの実務経験を経て、 フリーランスとして独立し、現在は主にVTuber向けのLive2D制作を担当

【主な制作実績】
- ホロライブ案件:白上フブキ/湊あくあ/兎田ぺこら/戌神ころね etc.
- 個人案件:しぐれうい/兎鞠まり/神楽めあ/ガッチマンV etc.
- のりプロ
- Varium
など多数

Twitter
講座のポイント

この講座のポイント

VTuber用Live2D制作の
基礎を学習

rariemonnの経験とノウハウを基に、Live2Dを作るために必要なすべての技術やノウハウを学ぶことができます。イラストのデータのパーツ分けから、Live2D制作とトラッキングソフトのVTube Studioへの導入まで、全体の制作過程を通してVTuber用Live2D制作の基礎的な知識を総合的に解説します。

Coloso rariemonn 講座のポイント

Live2Dモデルを
可愛らしく作るためのコツ

イラストレーターの絵柄や世界観を活かすためには、表情や造形を工夫する必要があります。今回は、可愛い女の子イラストのデータを基に、モデルをより愛らしく見せるための体の動きやモーションから、応用的な制作のアイデアまで幅広く紹介します。

Coloso rariemonn 講座のポイント

商業案件で必要な
ポイントを伝授

rariemonnが豊富な商業案件を通して積み重ねた経験を活かし、必要なポイントを紹介。基礎的なメイキングに加え、データの中身を整理して軽量化する方法や、制作の方向性について気を付けるべき点やマインドなど、商業案件で必要なスキルを解説します。

Coloso rariemonn 講座のポイント

講座内容
下記のような内容を
学べます。


(자동 구성) 가격이 인상됩니다.

지금이 최저가!
カリキュラム

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介

SECTION 01. 講座について

01. 自己紹介・講座の内容

  1. 経歴、代表的な仕事
  2. おおまかな内容
  3. ターゲット
  4. 講座の目標
SECTION 02. データの整理、Live2D制作前の準備

02. PSDデータの整理、パーツ分け【前編】

  1. イラストレーターへの共有事項
  2. レイヤー名の整理
  3. さらに分けるパーツの解説

03. PSDデータの整理、パーツ分け【後編】

  1. イラストレーターへの共有事項
  2. レイヤー名の整理
  3. さらに分けるパーツの解説

04. PSDデータのインポート、アートメッシュ【前編】

  1. アートメッシュの基本的な打ち方
  2. アートメッシュ打ちの便利なツール説明
  3. 主要パーツのアートメッシュ打ち

05. PSDデータのインポート、アートメッシュ【後編】グルー機能

  1. グルー機能の基本解説
  2. グルーの設定の実践
  3. ポリゴン数の確認

06. Live2D内のデータ整理

  1. 描画順の整理、描画順グループの説明
  2. パーツ、パラメータの整理

07. デフォーマ設定

  1. デフォーマの基本的説明
  2. デフォーマ作り実践
SECTION 03. 表情制作

08. 目・眉の制作

  1. まばたきの動き付け
  2. 目玉の動き付け、四隅の自動生成の説明
  3. 眉の動き付け

09. 口の制作

  1. 基本的な口パクの制作
  2. 母音表現を意識したパラメータ構成

10. 表情差分制作

  1. キーバインド用の表情差分制作
  2. 目・眉・口での表情差分の作成
SECTION 04. 頭部の制作

11. ベースの制作

  1. 頭部のZつけ
  2. 頭部ベース部分のXYの制作

12. 髪揺れ・頭部のZの制作

  1. 髪やアクセサリーの揺れの説明と制作
  2. 髪のZの制作

13. 頭部のXYの制作

  1. 頭部髪パーツを含めたXYの制作
  2. マスク・テクスチャで分けた制作

14. 頭部の四隅の制作

  1. 頭部のXY4隅の制作

15. スキニングの制作

  1. スキニングの説明と制作
SECTION 05. 体の制作

16. 体の大まかな動きと揺れの制作

  1. 体の呼吸、Y、Zの制作
  2. 体のパーツの揺れ

17. 体のXの制作

  1. Xの動き付け制作

18. 腕・足の制作

  1. 腕の制作
  2. 脚部の制作
SECTION 06. Live2D制作の仕上げ

19. 応用的制作

  1. 目の透けの制作
  2. 目のハイライトの揺れ
  3. 輪郭線消し

20. 物理演算設定

  1. 物理演算の基本
  2. 各パーツに応じた物理演算の設定
  3. まばたき連動の揺れ設定

21. 書き出し

  1. テクスチャアトラスの整理
  2. moc3書き出し

22. モーション制作・差分用データ制作

  1. 表情差分用のcan3ファイル制作
  2. モーションの制作
  3. モーションの書き出し・表情差分のデータ変更
SECTION 07. Vtube Studioの設定

23. Vtube Studioの設定

  1. Vtube Studioへの導入
  2. トラッキング設定の説明
  3. 差分の登録方法
  4. アイコン画像の作成
SECTION 08. まとめ

24. まとめ・Live2Dのデザインについて

  1. 仕事としてやる際に気を付けるべきこと
  2. 実績動画の作成

インタビュー
Live2Dデザイナー
rariemonnが
お話したいこと

背景イメージ
Question.01
講師だけの強みや、 他の講座と違うポイントが あるとすればどのような部分ですか?


私の強みは、数多くの商業案件の実績を持っていることと、可愛く魅力的なモデルを制作できる点だと思います。実績を基に、商業案件で必要なスキルについての講座を行うことができ、今回の講座でもデータを綺麗にする方法や、Live2Dモデルをブランドイメージを意識してデザインするマインドについても解説しています。また、講座で制作したモデルについても、しっかり可愛く魅力的なモデルとなり、可愛いLive2Dが生まれる過程も、メイキングを通して理解していただけると思います。

Question.02
該当の分野を勉強している方が一番難しく感じている点と、この講座を通してその点をどの様に解決できるでしょうか?


揺れなどの物理演算が分からなかったり、表情を綺麗に作ったりなど、実際は様々な部分で悩む方が多いと思いますが、そういう意味で、本講座では総合的に解説しているので、どこかの部分で学びたい部分を学べると思います。強いて言うのであれば、可動域のある顔の自然な造形を多くの方が難しいと思うのではないかな、と思います。また、今回の講座では絵柄やバランスを意識した造形や、斜め顔のパースの付いた自然な顔の作り方についても解説しているので、可動域を作る基本的な部分も学べると思います。

Question.03
Live2Dの作品を制作する際、 どの部分に一番力を入れていますか? また、それを表現するスキルにはどのようなものがありますか?


Live2Dは、その名の通り2Dを生きているように見せることが重要な部分で、VTuberの場合はトラッキングによるインプットにより、さらに生きているように感じさせることが可能です。私は動くことで静止画の時よりも可愛く感じるのではと思い、Live2Dを作り始めました。今でもその気持ちは変わらず、可愛さを表現するためにLive2Dの仕事に携わっています。そのためには、絵作りの技術と、可愛い動きを表現する技術が必要です。Live2Dをツールとして学ぶだけでなく、どんな顔が可愛いかという絵を見るスキルや、物理演算やアニメーションも勉強する必要があります。

Question.04
受講生に向けてメッセージをお願いいたします。


Live2Dというツールは10年以上前からありますが、近年はVTuber文化が普及し、広く知られるツールになったと思います。その分、勉強したい方も増えていると思うので、これから学びたい皆さんの力になることができれば幸いです。私自身、学生の頃はイラストやゲーム業界で働くことに憧れていましたが、Live2Dとの出会いによって多くのイラストレーターやVTuberと関わることができ、人生も大きく変わったと思っています。皆さんにとっても、今勉強した事が人生にとって大きな変化となることを願っています。

使用プログラムについて
ご案内します。

当講座は、以下のツールを使用します。

[メインツール]
Live2D Cubism Editor4.2.03
Live2D Cubism Viewer 4.2

※Live2Dのバージョンは、4.2以降を推奨します。

[サブツール]
Sai2
VTube Studio v1.24.12

※イラストのPSDファイルを確認できるツールであれば、Sai2以外でも受講可能です。

live2D Cubism
おすすめの講座

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!

ご注意事項

*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ 欄でご確認ください。