[11月0円]Live2Dデザイナー,rariemonn_라리에몬 Details
トレーラー
Live2Dデザイナー
rariemonn
基本知識から実践まで学べる
VTuber用Live2D制作の入門講座

キャラクターに合う
仕草や表情制作を得意とし、
数々の人気VTuberの
Live2D制作を担当する
Live2Dデザイナー rariemonn。
今回の講座では、rariemonn独自の
キャラクターに合った、自然で可愛い
VTuber用Live2Dを制作する
ノウハウをお教えします。
まず、パーツ分けや
アートメッシュ、描画順の整理など
Live2D制作を始める際に
必要となる手順を学び、
基礎知識を固めていきます。
次に、例題のキャラクターイラストを使って
個性や性格に合わせた
動きや表情差分を作成し、
キャラクターをより愛らしく見せるための
スキルを学んでいきます。
Live2D制作の流れを
十分に理解した後は
トラッキングソフトである
VTube Studioの導入や設定方法について
解説していきます。
また、豊富な商業案件の経験のある
rariemonnならではの
商業的にLive2Dを制作する際の
ポイントや注意点を紹介します。
rariemonn独自の、Vtuberの個性に合った
魅力を引き出すLive2D制作の秘訣を
Colosoで体験してください!
人気VTuberを多数手掛ける
rariemonnのポートフォリオ
例題に沿って、基礎から実践まで
VTuber用Live2D制作におけるノウハウを学びます
-
イラストPSDのパーツ分割
-
まばたきや目の動きの制作
-
母音表現を意識した口の動きの付け方
-
キャラクター表現に幅を持たせる表情や衣装の差分制作
-
顔の自然な全角度の制作
-
アイドルモーションの設定
-
コントラポストを意識した体の動きの制作
-
基本をおさえた物理演算の設定
Vtube Studioの導入と設定
rariemonn
Live2Dデザイナー
こんにちは。
フリーランスのLive2Dデザイナーとして
活動しているrariemonnです。
最初は、動くイラストと言われる
イラストをアニメーションさせる作品で
Live2Dを学び始め、
カバー株式会社のホロライブの立ち上げ時に
初めてVTuber用のLive2Dを制作しました。
その後、現在にかけて70体以上の
VTuber用のLive2Dモデルを手掛け、
企業に限らず、個人においても
多くのLive2Dモデルを制作しています。
昨今では「VTuber」という単語を
耳にする機会が
増えたのではないかと思いますが、
そのVTuberはLive2Dを用いて
活動している方が多く、
現在ではVTuberの流行に合わせて
「Live2Dを勉強したい」という方も
多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は私のこれまでの制作経験をもとに、
基本的なLive2D制作の知識と、
魅力的なモデルを作る方法を解説し、
皆様の学習のお役に立てればと思っています。


rariemonn
現) Live2Dデザイナー
【経歴】
イラスト制作会社にてLive2D・Spineなどの2Dアニメーションの実務経験を経て、
フリーランスとして独立し、現在は主にVTuber向けのLive2D制作を担当
【主な制作実績】
- ホロライブ案件:白上フブキ/湊あくあ/兎田ぺこら/戌神ころね etc.
- 個人案件:しぐれうい/兎鞠まり/神楽めあ/ガッチマンV etc.
- のりプロ
- Varium
など多数
この講座のポイント
VTuber用Live2D制作の
基礎を学習
rariemonnの経験とノウハウを基に、Live2Dを作るために必要なすべての技術やノウハウを学ぶことができます。イラストのデータのパーツ分けから、Live2D制作とトラッキングソフトのVTube Studioへの導入まで、全体の制作過程を通してVTuber用Live2D制作の基礎的な知識を総合的に解説します。

Live2Dモデルを
可愛らしく作るためのコツ
イラストレーターの絵柄や世界観を活かすためには、表情や造形を工夫する必要があります。今回は、可愛い女の子イラストのデータを基に、モデルをより愛らしく見せるための体の動きやモーションから、応用的な制作のアイデアまで幅広く紹介します。

商業案件で必要な
ポイントを伝授
rariemonnが豊富な商業案件を通して積み重ねた経験を活かし、必要なポイントを紹介。基礎的なメイキングに加え、データの中身を整理して軽量化する方法や、制作の方向性について気を付けるべき点やマインドなど、商業案件で必要なスキルを解説します。

講座内容
下記のような内容を
学べます。
-
基本の学習から商業案件で必要な
知識まで解説アートメッシュ、デフォーマ、パーツ、描画順、グルーといった基本的なLive2Dを構成する要素を全ての工程において解説。さらに無駄を省いたデータ構成についてやデータ内の整理方法など、商業案件を受ける上で必要な知識まで紹介します。 -
イラスト制作者と共有する点や
パーツ分けのポイントを紹介VTuber用のイラスト制作の際に、イラストレーターに共有すべきポイントや、動きを意識した上で、原画からどの部分をパーツ分けするべきなのか、といった実践的な内容を説明します。 -
イラストレーターの絵柄を尊重した
魅力的な表情づくりただ表情を作るのではなく、絵柄やキャラクターの特性を意識した表情づくりについて解説。他にも、パラメータの構造を工夫した口パクの母音表現や表情差分の制作など、表情にこだわった制作プロセスを学べます。
-
自然で可愛いLive2DリギングLive2Dモデルの肝となる頭部や体の角度制作について、立体表現をするための基本的な法則を説明し、自然な動きになるためのパースを意識した斜め向きの制作などの具体的なスキルを習得します。
-
キャラクターを生き生きと
動かすための物理演算の設定揺れものの作り方の様々なアイデアや、基本的な物理演算設定について学んでいきます。また、まばたき連動の揺れやスキニング、アイドルモーション作成など、揺れや動きについての応用的な部分についても解説していきます。 -
「Vtube Studio」の導入方法や
おすすめのトラッキング設定を紹介「Vtube Studio」の導入とトラッキング設定の調整方法や、キーバインドの設定など、基本的な操作方法を解説。また、おすすめのトラッキング設定や、アプリ内の機能についても紹介します。
カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介
SECTION 02. データの整理、Live2D制作前の準備
04. PSDデータのインポート、アートメッシュ【前編】
- アートメッシュの基本的な打ち方
- アートメッシュ打ちの便利なツール説明
- 主要パーツのアートメッシュ打ち
SECTION 03. 表情制作
08. 目・眉の制作
- まばたきの動き付け
- 目玉の動き付け、四隅の自動生成の説明
- 眉の動き付け
インタビュー
Live2Dデザイナー
rariemonnが
お話したいこと

講師だけの強みや、 他の講座と違うポイントが あるとすればどのような部分ですか?
私の強みは、数多くの商業案件の実績を持っていることと、可愛く魅力的なモデルを制作できる点だと思います。実績を基に、商業案件で必要なスキルについての講座を行うことができ、今回の講座でもデータを綺麗にする方法や、Live2Dモデルをブランドイメージを意識してデザインするマインドについても解説しています。また、講座で制作したモデルについても、しっかり可愛く魅力的なモデルとなり、可愛いLive2Dが生まれる過程も、メイキングを通して理解していただけると思います。
該当の分野を勉強している方が一番難しく感じている点と、この講座を通してその点をどの様に解決できるでしょうか?
揺れなどの物理演算が分からなかったり、表情を綺麗に作ったりなど、実際は様々な部分で悩む方が多いと思いますが、そういう意味で、本講座では総合的に解説しているので、どこかの部分で学びたい部分を学べると思います。強いて言うのであれば、可動域のある顔の自然な造形を多くの方が難しいと思うのではないかな、と思います。また、今回の講座では絵柄やバランスを意識した造形や、斜め顔のパースの付いた自然な顔の作り方についても解説しているので、可動域を作る基本的な部分も学べると思います。
Live2Dの作品を制作する際、 どの部分に一番力を入れていますか? また、それを表現するスキルにはどのようなものがありますか?
Live2Dは、その名の通り2Dを生きているように見せることが重要な部分で、VTuberの場合はトラッキングによるインプットにより、さらに生きているように感じさせることが可能です。私は動くことで静止画の時よりも可愛く感じるのではと思い、Live2Dを作り始めました。今でもその気持ちは変わらず、可愛さを表現するためにLive2Dの仕事に携わっています。そのためには、絵作りの技術と、可愛い動きを表現する技術が必要です。Live2Dをツールとして学ぶだけでなく、どんな顔が可愛いかという絵を見るスキルや、物理演算やアニメーションも勉強する必要があります。
受講生に向けてメッセージをお願いいたします。
Live2Dというツールは10年以上前からありますが、近年はVTuber文化が普及し、広く知られるツールになったと思います。その分、勉強したい方も増えていると思うので、これから学びたい皆さんの力になることができれば幸いです。私自身、学生の頃はイラストやゲーム業界で働くことに憧れていましたが、Live2Dとの出会いによって多くのイラストレーターやVTuberと関わることができ、人生も大きく変わったと思っています。皆さんにとっても、今勉強した事が人生にとって大きな変化となることを願っています。
使用プログラムについて
ご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
Live2D Cubism Editor4.2.03
Live2D Cubism Viewer 4.2
※Live2Dのバージョンは、4.2以降を推奨します。
[サブツール]
Sai2
VTube Studio v1.24.12
※イラストのPSDファイルを確認できるツールであれば、Sai2以外でも受講可能です。
