[Course]音楽プロデューサー,Ponchi Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
自己紹介
01. 自己紹介・自分の生い立ち ・実績紹介 ・本講座の目標 ・ロードマップ ・知っておいてほしいこと ・本講座の内容
- SECTION 02
かんたん知識(超初心者向け)
02. 必要なもの・よくある質問 ・必要なものリスト ・おすすめプラグイン ・つまり何からすればいいの?
03. 音楽の超基礎・音楽制作の流れについて ・音楽ってどうできてるの? ・リズムについて ・コードについて ・メロディーについて
- SECTION 03
準備(超初心者向け)
04. Cubaseの操作方法・Cubaseのインターフェース解説 ・Cubaseの操作方法 ・Cubaseのオススメ設定 ・Splice等のサンプルについて ・コードトラックが便利な話
05. 耳コピについて①・耳コピの種類 ・耳コピの有用性 ・調を確認 ・コードの耳コピについて ・メロの耳コピについて
06. 耳コピについて②・打ち込み方の耳コピについて ・音色の耳コピについて ・エフェクト類の解説
- SECTION 04
例題制作(初心者~中級者向け)
07. どういう曲を作るか考える・オリジナル曲を作ってみよう ・今回作る曲について ・リファレンスを用意する ・公募の場合について
08. ピアノだけでサビを想像して作ってみる・7講を踏まえ、ピアノだけでサビのコードとメロを制作 ・コードトラックを使用してパズル感覚で進める ・真似をしながら打ち込みの練習
09. ピアノだけでワンコーラスを完成させる・8講で制作したものを基に、ピアノだけでワンコーラスを完成させる
10. ドラムとFXを上から乗せる・9講で制作したものを基に、音ゲー感覚でリズムを付け加える ・Spliceを用いてサンプル音源を解説
11. サビをアレンジする・ベースやギター、裏メロ等を加える ・音色を選びながら、印象づけるテクニックを解説 ・一度仮マスタリングをし、リファレンスと比較する
12. イントロをアレンジする・印象的なイントロにするためのテクニックを解説 ・アレンジが枯渇したときのアイディアを紹介
13. Aメロをアレンジする・緩急を意識し、サビの音数から引き算をしながら音を選ぶ
14. Bメロをアレンジする・緩急を意識し、サビがどうしたら盛り上がるかを考える ・印象的なサビにするためのギミックを考える
15. 全体をブラッシュアップする・作ったものの再確認 ・全体のバランスをチェック ・部分的に気になる箇所を消してみたり足してみたりして可能性を探る
- SECTION 05
分析(中級者向け)
16. 音ゲー曲(ボーカル)解説①・「おぎゃりないざー」のステムを解説 ・公募のテーマに対して自分がどう捉えたかを解説
17. 音ゲー曲(ボーカル)解説②・「インフェルノシティ」のステムを解説 ・魅了する展開づくりについて
18. 音ゲー曲(インスト)解説④・「Overrrload!!」のステムを解説 ・リードの入れ替えや打ち込み方について
- SECTION 06
まとめ
19. 作品の公開について・動画投稿について ・イラスト、映像の発注の流れ ・発注時のメール内容 ・権利について ・公開した後について
20. 夢・目標について・活動を続けていくためには ・SNSの運用について ・音楽で生きるためには