Search Input






講座詳細



  • -
  • -
  • -
  • -



[11月0円]プランナー,松倉早星_마츠쿠라 Details

講座紹介

トレーラー
プランナー
松倉早星


企業やブランドの課題をクリエイティブで解決!
段階的に学ぶプロジェクト企画術

Coloso 松倉早星 課題をクリエイティブで解決する企画術

これまで領域を問わず
数々のクリエイティブを生み出し
国内外のデザイン・広告賞を
数多く受賞してきた
プランナーの松倉早星。

今回の講座は
企業やブランドが抱える課題を
クリエイティブで解決する
プランナーとして必要な知識を
段階に沿って学べるカリキュラムです。

まず、「リサーチとは何か」から出発し
リサーチした情報を要素分解、再構築し
アイデアに発展させるまでの過程を
ワークシートを用いながら練習します。
特に、マインドマップの作成や
キーワードの掛け合わせなど
方法論を学びながら
アイデアを作っていきます。

次に、魅力的なクリエイティブに必要な
コピーライティングについて解説。
プロジェクト名を作る工程や
プロジェクトを端的に伝えるための
タグラインやキャッチコピーの
開発方法を身に付けます。

アートディレクションの部分では
テンプレ―トを活用しながら
ムードボード作りや世界観の収集を実践し
考えたアイデアを視覚化する
方法を学んでいきます。

そして、講座の最後には
スライド制作のコツから
プレゼンテーションの練習まで
クライアントに対してプロジェクトを
魅力的にプレゼンする力を磨きます。

リサーチからアイデア作り
アートディレクションまで
クリエイティブを生み出す過程を
一貫して学べる講座を
Colosoで体験してください!

領域を問わず、様々な
クリエイティブを生み出してきた
松倉早星のポートフォリオ

例題に沿って
より良いクリエイティブを
生み出す企画術を身に付けます

松倉早星 講座例題

リサーチによる無数の情報群

松倉早星 講座例題

簡単に生み出せるアイデアの技法

松倉早星 講座例題

インプットに困らない行動原理

松倉早星 講座例題

言語化の練習

松倉早星 講座例題

ムードボードの作り方

松倉早星 講座例題

魅力的なスライド作成

講師紹介

松倉早星
プランナー


こんにちは。
プランナーの松倉早星です。
リサーチ/プランニング/クリエイティブを
強みとし、領域にとらわれない
プロジェクトを手掛けています。

私が率いるNue incは、京都を拠点とした
合計6名の小さな組織ですが
クライアントは大手企業との直取引や
地方行政など、様々な産業から
クリティカルな課題の依頼を受けています。

広告のプランナーとしてキャリアをスタートし
クリエイティブディレクターやアートディレクター、
コピーライター、コンセプトデザイナー、
ブランドディレクターなど
主にクリエイティブを統括していく
ポジションで仕事をしてきました。

また、10年ほど
京都造形芸術大学や大阪芸術大学で
非常勤講師として教えています。

本講座では
リサーチし、発想を広げ、
アイデアを生み出し、コピーを添え、
生み出すべき世界観のコードを作るという
プロジェクトの0→1となる
ノウハウをお伝えします。

この学びを通して
クリエイティブディレクターや
アートディレクターを目指す方、
クリエイティブ業界を目指す方々の
補助線になれれば嬉しいです。

背景イメージ
Coloso 松倉早星
松倉早星

現) プランナー
現) Nue inc.代表


【受賞】
Red Dot Award: Brands & Communication Design 2021 (Best of the Best)
SPIKES ASIA 2017 (SILVER - Digital - Innovative Use of Social or Community)
SPIKES ASIA 2017 (SHORTLIST - Digital - Charities & Non-Profit)
SPIKES ASIA 2017 (SHORTLIST - Digital - Websites)
ADFEST 2017 (FINALIST - Interactive - Use of Social)
THE ONE SHOW 2017 (MERIT - Digital - Website Design)
ADC AWARDS 2017 (BRONZE - Digital - Interactive - Websites - Single)
GOOD DESING AWARD 2016
KIDS DESIGN AWARD 2016 優秀賞・部門賞
ADFEST Best Use Of Outdoor Digital Technology (SILVER)
ADFEST Best Use Of Screens & Displays (FINALIST)
SPIKES ASIA 2015 BRONZE - Use Of Screens
SPIKES ASIA 2015 SHORTLIST - Fast Moving Consumer Goods
CANNES LIONS PROMO & ACTIVATION LIONS (SILVER)
TIAA Integratedキャンペーン部門クロスメディア (SILVER)
TIAAウェブサイト部門キャンペーンサイト (BRONZE) Webby Honorees Best Home / Welcome Page (Finalist)
FWA MOBILE OF THE DAY 2011.02.13
JWDA WEB DESIGN AWARD GRAND PRIX
AD STARS Interactive ‒ Website / Microsite (Finalist)
GOOD DESIGN AWARD 2011
Most Impressive Website GRAND PRIX
CANNES LIONS CYBER LIONS SHORTLIST
New York festivals New Media Advertising (Finalist)
文化省メディア芸術祭エンタメ部門 審査委員会推薦作品
Asia Pacific Advertising Festival CYBER LOTUS (Finalist)
London International awards Digital Media (Finalist)

Twitter
講座のポイント

この講座のポイント

魅力的なクリエイティブを
生み出すためのインプット技術

日常に潜む情報への気づきや読解力、そして、情報の分解から考察、再構築によるアイデアへの発展といった、クリエイターにとって重要なインプットの技術を実践を通じて解説します。

Coloso 松倉早星 講座のポイント

コンセプトとアイデアの
構築方法を基礎から習得

膨大に得られた情報からの仮説構築とコンセプトの言語化の方法、そして、否定されないアイデアの作り方を学びます。プロジェクトデザインにおいて背骨となる、コンセプトとアイデアをズレなく構築するための技術を身に付け、講座を通じて1つの提案書が完成できる状態を目指します。

Coloso 松倉早星 講座のポイント

プロジェクトの世界観を広げる
アートディレクション

クリエイティブディレクターおよびアートディレクターは、言葉もしくはデザインで生み出す世界観を、明確に持っている必要があります。プロジェクトデザインにおける世界観構築に必要な要素と、自分がデザインする、もしくはデザイナーに依頼する際のデザインコードの構築方法をお伝えします。

Coloso 松倉早星 講座のポイント

講座内容
下記のような内容を
学べます。

カリキュラム

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介

SECTION03. プランニング

06. アイデアの見つけ方

  1. 発想の地図の広げ方について
  2. マインドマップ
  3. 曼荼羅
  4. etc

07. アイデアの作り方

  1. 地図を用いたアイデア作成の方法
  2. キーワードの掛け合わせ、クリエイティブジャンプなど方法論について

インタビュー
インタビュー
プランナー 松倉早星が
お話ししたいこと

背景イメージ
Question.01
該当の分野を勉強している方が一番難しく感じている点と、この講座を通してその点をどの様に解決できるでしょうか?


この業界で20年近く働いていますが、全てのスキルは、単独の知識を教える本や先輩などから、独学で身に付けたものが連環してこそ、やっと実を結ぶものだと感じています。かつて新人だった自分のような人は、今もたくさんいるのではないかと思っています。本講座を通じて、必要な知識や入り口にあたる情報は、全て提供できると思います。一つ一つの意味を理解し、全てではなくとも、自分のキャリア向上やクオリティ向上に必要なヒントを得て、自分なりの方法に発展させていくことで、クリエイターとしての可能性がさらに広がると思っています。

Question.02
プランニングを勉強するきっかけを教えてください。


20年ほど前の広告業界には、プランナーが異常に少なく、デザイナーとしても仕事をしていましたが、プランナーの方がよりビジネスチャンスが広がると思い、それからプランナーという肩書きで20年仕事をしています。最初は一つのバナー制作で、100案を作ったりしていました。どうしたら人はクリックしたくなるのかを考え、デスクを離れリサーチし、そこで得たヒントをバナーのアイデアとして組み込んだところ、異常なクリック数を生み出すバナーとして業界内で話題となり、アイデアの相談が増えたことがきっかけです。

Question.03
講師さまご自身は、勉強してきた中で難しかった部分、それを解決するためにどのような努力をされてきましたか?


難しいと感じたことは一つもなく、世界中のデザインを見続けることや、言葉を書き続けることを1週間でもサボると、劣化している自分の感性が一番怖かったです。これを解決するために、毎日文章を書き、毎日世界中のデザインに目を通し、それを自分なりに検証して、SNSや社員、同業の人に言葉で伝えていくということをしています。学校で教わるより友達に教えた方が、知識の解像度が上がった経験は誰しもあると思いますが、それと同じようなことをしています。

Question.04
アウトプットを形にすることにおいて、大切なポイントは何になりますか?


自身が計画したクリエイティブ戦略に、仲間の発想が入り混む余白があるかどうかです。私の企画書やデザインコードの指定は、一緒に働くクリエイターが理解し、さらに発展させる余白を用意しています。問いかけに近い構造にすることもあり、プロジェクトごとに様々ですが、共創することで100と思っていた計画が、120や150のようなかたちで、共創による化学反応で想像を超えることがあります。いかにそのような環境を作れるかが、アウトプットすることにおいて大切だと思います。

使用プログラムについて
ご案内します。

使用プログラムについてご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。

[メインツール]
PowerPoint
Keynote
Figma

※上記のスライドツールのうち、いずれかをご使用ください。

PowerPoint Keynote Figma
おすすめの講座