Search Input

K-POPヒットメーカーに学ぶ作曲の基礎

作曲家 Pop Time




講座詳細




作曲家,Pop Time_팝타임 Details

講座紹介

トレーラー
作曲家
Pop Time

“私は音楽が専門家の領域だとは
思っていません。
そのため、講座をご覧の皆さんにも
音楽を遊びのように楽しんでいただきたいです”

#AnySongChallenge
(アムノレチャレンジ)

「全世界で1億再生を記録した
Pop Timeの曲をご存じですか?」

Block B『HER』、ソン・ミノ『Fear』、
ZICO『Bermuda Triangle』、
Hangzoo『Red Sun』、
『Yozm Gang』の中で
馴染みのない曲がありますか?
このような曲を作りたい方や
作曲を学びたくても
方法が分からず悩んでいた方、
YouTubeの作曲講座を見ても
内容が掴めなかった方に
K-POPヒットメーカーのPop Timeが
15年間のノウハウをお教えします!

 Coloso 講座情報1
講座情報

本数:20本の映像
難易度:初級
無期限視聴

 Coloso 講座情報2
使用プログラム

Cubase 10 Pro

※詳細はページ内下段の使用プログラムについての案内をご確認ください。

 Coloso 講座情報3
動画情報

オンラインVOD
オーディオ:韓国語
字幕:日本語

 Coloso 講座情報4
講座特典

- コード集および講座用の音源サンプルパックを提供
- Pop Timeの代表曲のステムデータを講座にて公開

講師紹介

Pop Time
作曲家


こんにちは、作曲家のPop Timeです。
18歳から音楽を始め、
24歳にBlock BとZICOに出会い
多くの曲を共に手掛け、人々から
愛される曲を作ることができました。

Block BとZICOのほぼ全ての曲を共同作業し
PSY『I Luv It』、ソン・ミノ『Fear』、
キム・セジョン『Flower Way』などを
作曲しました。
また、たくさんのチャレンジ動画を生み出した
『Any Song』を作曲しました。

背景イメージ

【Block B】
(2017) アルバム『MONTAGE』のタイトル曲の『Shall We Dance』を作曲
(2016) アルバム『Blooming Period』の6曲中、4曲を作曲
*代表曲:『Toy』『It Was Love』
(2016) シングル『A Few Years Later』を作曲
(2014) アルバム『HER』の6曲中、タイトル曲を含む5曲を作曲
*代表曲:『HER』『Dime Girl』『JACKPOT』
(2013)アルバム 『Very Good』の全曲を作曲
*代表曲:『Very Good』『When, Where, What, How』
(2012) アルバム『BLOCKBUSTER』のタイトル曲の『NILLILI MAMBO』を作曲

【Wanna One】
(2018)アルバム『1÷χ=1(UNDIVIDED)』の『Kangaroo』を作曲

【ZICO】
(2020) シングル『Any Song』を共同作曲
(2019) アルバム『THINKING Part.1/2』の作曲に参加
*代表曲:『Human』『Dystopia』
(2018) シングル『SoulMate』を作曲
(2017) アルバム『TELEVISION』の全曲を作曲
*代表曲 : 『Artist』 『FANXY CHILD』
(2017) シングル『She's a Baby』を作曲
(2016) シングル『BERMUDA TRIANGLE』を作曲
(2015) アルバム『GALLERY』の全曲を作曲
*代表曲 : 『Eureka』『Pride And Prejudice』
(2015) アルバム『Boys and Girls』の全曲を作曲
*代表曲 : 『Boys and Girls』『DAY』
(2015) シングル『Say Yes or No』を作曲
(2014) シングル『Tough Cookie』を作曲

【キム・セジョン】
(2016) シングル『Flower Way』を作曲

【PSY】
(2017) アルバム『PSY 8th 4X2=8』のタイトル曲『I LUV IT』を作曲

【(G)I-DLE】
(2022) アルバム『I love』の『Nxde』を作曲
(2022) アルバム『I NEVER DIE』の『TOMBOY』を作曲

【JO1】
(2023) シングル『Romance』を作曲
(2022) EPアルバム『MIDNIGHT SUN』の『SuperCali』を作曲
(2022) アルバム『KIZUNA』の『Never Ending Story』を作曲

【主要放送プロジェクト】
(2018) TVNドラマ「ミスター・サンシャイン」のOST:O3ohn『Shine Your Star』を作曲
(2018) Mnetバラエティ「高等ラッパー2」のプロデュースに参加
*代表曲:キム・ハオン『Graduation』を作曲
(2018) TVNドラマ「刑務所のルールブック」のOST:カン・スンユン&ソン・ミノ『扉』を作曲
(2017) Mnetバラエティ「SHOW ME THE MONEY 6」のプロデュースに参加
*代表曲 : 『Yozm Gang』『Red Sun』
(2016) MBCバラエティ「無限挑戦~偉大な遺産~」:チョン・ジュナ&ZICO『When You’re Exhausted』を作曲
(2015) Mnetバラエティ「SHOW ME THE MONEY4」のプロデュースに参加
*代表曲:ソン・ミノ『Fear』、ソン・ミノ&ZICO『Okey Dokey』『moneyflow』

その他にITZY、TWICE、THE BOYZ、 SEVENTEEN、SUPER JUNIOR、X1、NU'ESTなどと共同作業。

講座のポイント

この講座のポイント
Pop Timeの特別な講座で
自分だけの曲を
作ってみよう

作曲を学びたくても
何から始めればいいか分からず
悩んでいませんか?

YouTubeで無数の作曲講座を見ても
曲を作れなかったあなたに

作曲の基礎から応用まで
15年のノウハウを体系的にお教えします。

Coloso Pop Time 講座のポイント

Pop Timeの講座ならではの特典
サンプルパック提供及び
Pop Timeの代表曲の
ステムデータ公開

ヒップホップ、バラード、ボーイバンドなどジャンル不問のヒット曲を生み出している作曲家のPop Time。彼の代表曲のステムデータを公開し、サンプリング学習のための音源サンプルパックを講義資料として提供します。ヒット曲のコピー練習で作曲の力を育てることができます。

Coloso Pop Time 講座のポイント

講座のおすすめ
こんな方におすすめです

作曲に興味はあるが
経験のない初心者

事前知識が無くてもツールの設置方法・使い方から曲の構成要素まで基本的な作曲法を学べます。

MIDIを使う
駆け出しの作曲家

最も大事なのは基礎です。作曲の基礎から応用まで、Pop Timeの作曲のノウハウをすべてお教えします。

プロデビューを目指す
アマチュア作曲家

Pop Timeの代表曲を分析してヒット曲を生み出すためのコツとトレンディな曲作りのノウハウを学べます。


講座内容
下記のような内容を
学べます。


(자동 구성) 가격이 인상됩니다.

지금이 최저가!
カリキュラム

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介

SECTION 01. Orientation

01. Who is Pop Time?

  1. 同僚アーティストのZICOとBUMZU、そして弟子として出会い、今はプロの作曲家として活動しているNATHANが語る作曲家のPop Time。そしてPop Timeが思う音楽と作曲、講座を通して皆さんに伝えたいことについて語ります。

02. 音楽を分析する方法

  1. 良い音楽を作るためには、音楽をしっかり聴くことが大事です。トレンドの掴み方と世界的な作曲家の曲からヒントを得る方法をお教えします。
SECTION 02. 作曲の基礎

03. 曲の骨格:ドラムビートとBPMを理解する

  1. 作曲の基本となるビートの中で最も重要なドラムについて学びます。ドラムビートを作り、BPMを変えながら異なるビートを表現する方法を学びます。

04. 曲の骨格:曲のBPMを聴く

  1. 様々なドラムパターンを作るためには、既に存在するたくさんのドラムパターンを習得するのが最も効果的です。Pop Timeの代表曲のBlock B『Toy』、ソン・ミノ『Fear』、ZICO『Artist』のステムデータからBPMを測る方法を学びます。

05. 曲の骨格:ドラムビートをコピーする

  1. Block B『Toy』、ソン・ミノ『Fear』、ZICO『Artist』からドラムビートをコピーし、コピーしたドラムビートの楽器やBPMを自由にアレンジして自分ならではのドラムビートを作ってみます。

06. 曲の筋肉:コード&ベース

  1. 講座で提供されるコード集とCubaseの基本楽器を使用し、ビートの上にコードと楽器を追加します。ドラムとベース、コードまで乗せると曲としての形が整います。

07. 曲の見た目:メロディーを乗せる

  1. 曲の土台を作った後にメロディーを乗せます。コードに沿って自由に演奏しながら様々なメロディーを作り、ベースのメロディーも入れてみます。

08. 曲の見た目:曲の構成に変化をつける

  1. 今まで学んだ内容を基に、序奏からサビまで続く1つの曲を完成させます。イントロ、Aメロ、Bメロ、サビのセクションごとにドラム、コード、メロディーを構成してみます。
SECTION 03. 作曲の実践

09. 発売曲で曲の構成を理解する

  1. Block B『Toy』、ZICO『Artist』のステムデータ(ドラム、楽器、ボーカルなど、曲を構成する全ての要素が含まれたデータ)で実際に発売される曲はどのように構成されているか解説します。

10. サンプリングを理解する

  1. 既に作られたオーディオファイルを利用して作曲するサンプリングは、実務でよく使われる方法です。サンプルファイルを好みのBPMに設定し、メロディー楽器を追加してみます。

11. サンプリングを活用する

  1. 前回の講座で作ったサンプリングの構成を変更し、新しい雰囲気の曲を作ってみます。 また、実際にサンプリングを行う際に必要なサンプルを入手する4つの方法を紹介します。

12. 基本的なコードを覚える

  1. 難しい和声学、もう恐れる必要はありません。最もよく使われる基本コードを足し算と引き算の概念で分かりやすく解説します。

13. ポピュラー音楽でよく使われるコードを学ぶ

  1. 白鍵盤のみでCキーに合うダイアトニックコード。ダイアトニックコードを正しく知ることで、本格的な作曲ができるようになります。

14. コードに変化を与える

  1. 基本的なコードだけで作った曲をアレンジしてみます。普遍的なコードから9度の音を加え、和声を組み合わせて変化を与える方法をお教えします。

15. 様々なコードを学ぶ

  1. 前回の講座で学んだコードを応用して、更に華やかで楽しい曲を作る方法を学びます。「2-5-1コード」、「ノンダイアトニックコード」、「セカンダリードミナント」、「ディミニッシュコード」を学び、曲をより素敵に仕上げてみます。

16. 構成したコードにメロディーを乗せる

  1. 曲の完成度を左右するバースとサビを上手に作る方法を学びます。前回の講座で学んだコードをピアノで弾きながら、聴き心地の良いメロディーを乗せてみます。

17. アカペラを使ってREMIXを作ってみる

  1. ボーカルがあると簡単にアレンジできます。ボーカルのキーを見つけてCキーに変える方法、パンクバージョンとピアノバージョンにアレンジする方法を学び、著作権のないサンプルを利用できるSpliceというプラットフォームの活用法をお伝えします。
SECTION 04. ケーススタディ

18. 曲の分析と解説 (1. ZICO『Artist』)

  1. Pop Timeの代表曲のソースを公開し、楽器の構成、順序、コンセプトなどについて解説します。

19. 曲の分析と解説 (2. ZICO『Bermuda Triangle』)

  1. Pop Timeの代表曲のソースを公開し、楽器の構成、順序、コンセプトなどについて解説します。

20. 曲の分析と解説 (3.THE BOYZ 『Ego』)

  1. Pop Timeの代表曲のソースを公開し、楽器の構成、順序、コンセプトなどについて解説します。

インタビュー
作曲家のPop Timeが
お話したいこと

배경 이미지
Question.01
Colosoの講座と
YouTubeの講座の違いは何ですが?


断片的な情報で構成されているYouTubeの講座とは違い、Colosoの講座は体系的に構成されています。長い個人レッスンの経験を基に、カリキュラムが明確ならば効果的に学べると身をもって知りました。第17講までは基礎を一から磨く方法を、残りの3つの講座では私の曲を公開して、プロの作曲家がどのように音楽を作るかをお見せします。私が作った曲が正解だと言うのではなく、基礎を応用して曲を作る方法を考え出す力を養うためです。

Question.02
ZICOの『Any Song』を
作った動力は?


一歩先に進もうとする努力が大事だと思います。ZICOの『Any Song』は、ボサノバのリズムを取り入れました。典型的なリズムを少し変え、馴染みがあるようで、実は初めて聴くようなリズムを作りました。リズムを融合することは誰でもできますが、新たに解釈するのは工夫が必要です。

Question.03
良い曲を作るためには
何が必要ですが?


最後まで諦めずに自分の弱点を克服する方法を身につけることが必要です。例えば、和声学は難しいと敬遠しがちですが、難題も恐れず挑戦してみましょう。自分に足りない部分を素早く把握して1つずつ解決していけば、いつの間にか成長していると思います。

Question.04
作曲を本業にすることは
いかがですか?


最大のメリットは、自由な生活を楽しめることです。勤務時間も自由で、職場の上司がいるわけでもありません。その分、いかに責任感を持って仕事をするかによって結果が左右される職業です。また、初めてチャート入りをした時、チャート1位を達成した時、音楽番組で1位を受賞した時、年末の授賞式で自分の音楽が流れた時は、比べ物にならないほどの達成感と喜びを感じました。

使用プログラムについて
ご案内します。

当講座は、以下のツールを使用します。

[メインツール]
Cubase 10 Pro

※第1~17講ではCubase Elementsに含まれた機能のみを使用しますが、既存の発売曲の分析を行う第18~20講ではCubase Proの一部機能を使用します。

※[必見]Cubaseのインストールに関するお知らせ

Coloso 音楽 講座内容
おすすめの講座

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!

ご注意事項

*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ 欄でご確認ください。