Fusionで学ぶ、楽しいプロダクトデザイン
講座詳細
身近な暮らしを観察することから始まるデザイン
日常の中には、「不便さ」や「もっとこうなったら楽しい」といった些細な気づきがあります。それらをアイデアの源泉として捉え、自分だけのデザインの出発点にするための視点を身に付けます。
計測に基づいた形の設計
暮らしの中にある空間や周囲のものを正しく測ることで、根拠のあるデザインが生まれます。計測をもとにした設計を通じて、使いやすさや空間との調和を意識した形づくりを学びます。
Fusionを使ったモデリングの基礎と応用
Fusionを使い、単純な立方体の作成から、滑らかな曲面や複数パーツの組み合わせまで段階的に学びます。簡単な操作から始めることでツールの操作方法を習得しながら、頭の中のアイデアを立体化する力を養います。
プロトタイプを通じて確かめるプロセス
ダンボールや3Dプリンターで作った試作品を、自分の手で触れて確かめます。頭の中のイメージと現実の使い心地との間にあるギャップを体感することで、デザインを洗練させるプロセスを習得します。
素材や質感を考慮した表現
3Dモデルに木やプラスチックといったリアルな質感を与え、さらに光の当たり方や色味を調整します。レンダリングを通し、リアリティのある完成品イメージを仕上げることができます。
作って試し、改善を繰り返すデザインのサイクル
プロのデザイン現場では、一度で完璧なものを作るのではなく、試行錯誤を繰り返すことでデザインを改善していきます。この講座では、その実践的な「改善のサイクル」を体験し、習得することができます。
※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
1.講師紹介と講座の概要-自己紹介 -講座の目的 -デザインが暮らしを豊かにする実例 -アイデア発想について -使用する道具やソフトウェアについて
2.プランターのアイデア発想-プランターを置く周辺や植物のサイズ計測 -プランターに必要な要件の整理 -プランターのアイデア展開
3.Fusion基本操作と基本のモデリングスケッチ・拘束・押し出し・回転・スイープ・ロフトといった基本的な立体の作り方の学習
4.プランターのソリッドモデリング覚えた基本スキル(押し出し、切り取り、シェル、フィレットなど)を用いたプランターのモデリング
5.プランターのバリエーションをソリッドモデリング大小サイズ、深いタイプ、デザイン違いのプランターのモデリング
6.ラフモデル制作-ダンボールやスチレンボードによるラフモデルの作成 -大きさや使い勝手の検証 ※ダンボールやスチレンボードの用意が必要です
7.曲面造形の基礎サーフェスとソリッドの違いと、基本操作や使い分けについて理解する(押し出し、スイープ、ロフト、パッチ、トリム)
8.プランターのサーフェスモデリング①ソリッドで作ったプランターにサーフェスを組み合わせて、使いやすく美しい形状をモデリングする
9.プランターのサーフェスモデリング②ソリッドで作ったプランターにサーフェスを組み合わせて、使いやすく美しい形状をモデリングする
10.プランターのサーフェスモデリング③大小サイズ、深いタイプ、デザイン違いもサーフェスを組み合わせて、使いやすく美しい形状をモデリングする
11.Fusionレンダリング(簡易)-レンダリングの基本操作 -カラーや素材のバリエーション検討 -レンダリングによる完成イメージの確認(マテリアルの設定、背景の設定)
12.プロトタイプ制作3Dプリンターを使ったプロトタイプの制作と使い勝手の検証 ※3Dプリンターを使用します
13.スマホスタンドスピーカーのアイデア発想-自分や家族が何に困っているのか、どんなものがあったら解決できそうか、楽しいか、文字やイラストに書き出す -スマホスタンドスピーカーの要件整理 -スケッチ
14.ラフモデル制作-ダンボールやスチレンボードによるラフモデルの作成 -大きさや安定感、画面の見やすさ、音の聞こえ方などの検証 ※ダンボールやスチレンボードの用意が必要です
15.コンポーネントを使ったモデリング①-コンポーネント機能を使ったスマートフォンのモデリング -スマートフォンを基準にしたスマートフォンスタンドのモデリング (アセンブリ、コンポーネント)
16.コンポーネントを使ったモデリング②-コンポーネント機能を使ったスマートフォンのモデリング -スマートフォンを基準にしたスマートフォンスタンドのモデリング (アセンブリ、コンポーネント)
17.Fusionレンダリング(詳細)レンダリングによる完成イメージの確認(詳細レンダリング)
18.プロトタイプ制作3Dプリンターを使ったプロトタイプの制作と使い勝手の検証 ※3Dプリンターを使用します
19.アセンブリを使ったモデリング③-時計のムーブメントをモデリングする -モデリングデータをファイルに読み込む -ムーブメントを基準にし、有機形状をサーフェスを使ってモデリングする (アセンブリ、コンポーネント、複雑なサーフェス、トリム、ボディ分割、ブーリアン演算)
20.アセンブリを使ったモデリング④-時計のムーブメントをモデリングする -モデリングデータをファイルに読み込む -ムーブメントを基準にし、有機形状をサーフェスを使ってモデリングする (アセンブリ、コンポーネント、複雑なサーフェス、トリム、ボディ分割、ブーリアン演算)
21.Fusionレンダリング(詳細)レンダリングによる完成イメージの確認(詳細レンダリング)
22.プロトタイプ制作3Dプリンターを使ったプロトタイプの制作と使い勝手の検証 ※3Dプリンターを使用します
23.振り返りと次の学びへ‐学んだプロセスの振り返り ‐日常から意識すべきこと ‐さらに学習するための参考情報
現) プロダクトデザイナー 【経歴】 大手住宅設備機器メーカーに約11年間プロダクトデザイナーとして従事。その後、大手総合電機メーカーで先行研究デザインを担当する一方、自身でもオリジナルプロダクトを開発・製造・販売。芝浦工業大学で非常勤講師を務め、次世代のデザイナー育成にも取り組んでいる。 【受賞歴】 2016: iF Design Award 2016 2015: iF Design Award 2015 2014: iF Design Award 2014 2014: WonderFly by ANA 2014 Finalist 2013: Lexus Design Award 2013 Finalist 【展示会】 2023: Interior Lifestyle Tokyo 2023 2018: Design Stars 2018 in Singapore 2017: Meet My Project 2017 in Paris 2017: Salone Satellite 2017 in Milan
現) プロダクトデザイナー 【経歴】 大手住宅設備機器メーカーに約11年間プロダクトデザイナーとして従事。その後、大手総合電機メーカーで先行研究デザインを担当する一方、自身でもオリジナルプロダクトを開発・製造・販売。芝浦工業大学で非常勤講師を務め、次世代のデザイナー育成にも取り組んでいる。 【受賞歴】 2016: iF Design Award 2016 2015: iF Design Award 2015 2014: iF Design Award 2014 2014: WonderFly by ANA 2014 Finalist 2013: Lexus Design Award 2013 Finalist 【展示会】 2023: Interior Lifestyle Tokyo 2023 2018: Design Stars 2018 in Singapore 2017: Meet My Project 2017 in Paris 2017: Salone Satellite 2017 in Milan