シネマトグラファー,高橋遼_타카하시료 Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
自己紹介
01. プレゼンテーション①普段何をやっているか。過去の仕事の紹介 - プロフィール - これまでの経歴、独学していた背景 - いまやっていること、やっていきたいこと ②講座の説明 - シネマトグラフィー撮影の流れ(Prep→Scouting→Production) - 全体の構成を説明 - Prep 撮影に準備が必要ということ - Scouting ロケハンをしっかりとしていく視点 - Production 撮影は準備で9割、余白のなかでクリエイティブを追求
- SECTION 02
いい画を撮るための基本的な考え方
02. いい画を撮るための基本的な考え方ー1①シネマトグラフィーとは -「光」をとらえること・光の説明 - 日本における撮影、照明の考え方 - 海外における撮影、照明の考え方 - 現在の機材や映像業界の流れ - Painting with Lights 撮影と照明は同時に考える ②撮影と照明の考え方 - 撮影と照明同時に考えていくことの重要性 - 「光」から考える
03. いい画を撮るための基本的な考え方ー2③カメラの設定 - 光をとらえる前提での、撮影の考え方 ④ホワイトバランスの設定 - 光をとらえるために重要な「色」 - 照明の色温度=肉眼で見える色をつくるイメージ - 撮影の色温度=世界観で見える色をつくるイメージ
- SECTION 03
Prep -撮影を始める前に-
04. Prep 撮影を始める前にー1①分析してみる - トリートメント - ムードボード
05. Prep 撮影を始める前にー2②想像してみる - ムードボードである程度固まった世界観を想像してみる - 3Dシュミレーション(setlight 3d) ③計画してみる - ダイアグラムとストーリーボード ④把握しておく - 監督やクライアントに対して確認しておくこと
- SECTION 04
Scouting -撮影準備-
06.Scouting 撮影準備ー1①制限を考える - Window,Ceiling,Door - Ceiling Light, Floor Light, Practical Lamp - Furniture,WallPaper - Street Lamp ②光を考える - Sun Seeker - Light Meeter - Color Meter
07.Scouting 撮影準備ー2③動きを考える - shot list ④配置を考える - Diagram ⑤時間を考える - Logistics
- SECTION 05
ライトの基礎
08.スタンドの使い方ライトスタンド、C-stand、コンボスタンド
09.基礎的なライト①キーライト ②フィルライト・ネガティブフィル ③バックライト:エッジライト、リムライト、ヘアライト ④アンビエントライト
10.ライトのテクニック手法①ダブルディフューズ ②ブックライト ③バウンスライト ④スポットライト
- SECTION 06
Production -撮影-
11.環境をコントロールCheck Available Light Block or Use
12.画をコントロールCadrage Find Angle / Composition
13.露出をコントロールFalse Color (Light Meeter)
14.光をコントロールLighitng
15.印象をコントロールPractical Light
16.実際の課題①シネマティックなインタビュー(屋内)
17.実際の課題②人物が二人のシーン(屋内・昼)
18.実際の課題③人物が二人(屋内・夜)
19.DavinchResolveで簡単な編集夜のシーンを使った簡単な編集
- SECTION 07
まとめ
20. まとめ仕事としてのシネマトグラフィー