[Course]バーチャルMV監督,Seoseo_서세오 Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
Intro
01. Orientation- 講師と講座目標の紹介 - 初心者のためのバーチャルコンテンツ制作の流れ
- SECTION 02
バーチャル映像コンテンツ演出の理解
02. バーチャル映像演出の理解- 表現したい感情を上手く伝える方法 - 演出の方向性
03. バーチャルキャラクターの表情、動作、感情- 様々な例を通してバーチャルキャラクターの感情を学ぶ
04. カメラの構図- 様々な構図とショットのサイズ - 構図による感情表現
05. 画面比率と演出の関係- 画面比率が演出に与える影響 - 作品「Ah puh」と「君に届け」比較を通した画面比率に適した演出方法のケーススタディ
06. 光と演出の関係- 「君に届け」のカラースクリプトを通して学ぶ、ライティングによるストーリーテリングの構築と分析 - 「君に届け」のカラースクリプトが映像に与えた影響のケーススタディ
07. バーチャル映像演出の勉強法とリファレンスに対する姿勢- 講師が実践している演出の勉強法の紹介 - 講師が考える良いリファレンスのおすすめ
- SECTION 03
制作工程の理解
08. バーチャルコンテンツ制作のパイプライン- プリ、プロダクション、ポストについて学ぶ - 全体的なパイプラインの流れと大枠
09. プリプロダクション- プリプロダクションについて学ぶ - バーチャルMV制作のための企画段階の必須要素 - バーチャルコンテンツにおける演出、アートスタイル、ストーリーボードの必要性 - カラースクリプト、カラーグレーディング、コンポジットの必要性
10. リファレンスの収集とリファレンスの重要性- レファレンスの収集方法と重要性 - リファレンスを基にチームメンバーとコミュニケーションする方法について紹介
11. バーチャルコンテンツにおける演出ボード- 実際のバーチャルMV企画で使用した演出ボードを参考に学ぶ - 自分で演出ボードを作成してみる
12. バーチャル映像のストーリーボードと注意点- 各カットのアングル、動き、表情、デュレーションなど細部の設定 - 初心者が陥りがちなミス * Photoshop、Premiere Pro、タブレットを使用(代替可能)
13. バーチャル映像制作に向けたプロダクション- プリプロダクションを基に自分で制作する - プロダクションの理解と準備事項
- SECTION 04
Unreal Engineを始める
14. バーチャルプロダクションに向けたアバターの設定- 無料ツールBlenderを利用した映像作業の準備 - バーチャルアバターのメッシュの分割
15. mooatoonを利用したバーチャル映像用Unreal Engine設定の基礎- バーチャル映像に最適化されたmooatoonのトゥーンシェーダーを使うための初期設定 - Unreal Engineの活用とヒント
16. アニメーターとの共同制作- プリプロダクションで作成した演出ボードの活用 - アニメーターとのコミュニケーションのノウハウ
17. Unreal Engineでのアニメーションの適用- キャラクターとアニメーションをUnreal Engineに適用して設定する
18. Unreal EngineのIKリグを使ったアニメーションのリターゲティング- 無料のアニメーションデータをバーチャルキャラクターにリターゲティングする
- SECTION 05
Unreal Engineで環境を作成する
19. 適切なアセット- Epic Gamesのマーケットプレイスでモデリングデータを探す
20. アセットの適用と環境の構築- ダウンロードしたアセットをUnreal Engineに適用する - MV撮影に必要な環境を構築する
- SECTION 06
Unreal Engineのカメラを演出する
21. カメラとショット- カメラやショット、レンズなどの演出に必要な理論
22. Unreal Engineのカメラの設定- ISO、レンズ値、シャッタースピードなどUnreal Engineのカメラの機能
23. 画面の分割- 最も基本的でありながら効果的な画面の三分割 - カメラ演出の基本スキルを身に付ける
24. 撮影の際の注意点- バーチャルアバター撮影時にチェックすべきポイント - アバターモデリングの構造、タンジェント、空間を理解する - 被写体の大きさと動きのつながりについて学ぶ
25. 静的なカメラの演出- 作成したコンテに基づいて、静的なカメラ演出をしてみる - Unreal Engineのカメラに慣れる
26. 動的なカメラの演出- レベルの高い複雑なカメラ演出を簡単に行うためのヒント - グラフの調整やアクタースクリプトを利用する際のヒント
- SECTION 07
ライティングとポストプロセス
27. 光- 光に関する理論 - 光を用いたストーリーテリングの理解
28. バーチャルコンテンツに最適のmooatoonのシェーダーを使う- 無料ライセンスのシェーダーを使用したキャラクタービジュアルの展開
29. Unreal Engineでのライティング- Unreal Engineでのライティングを活用したビジュアルの作成
30. マルチパスレンダリング- MVの映像をレンダリングする
31. ポストプロダクション- プリ、プロダクション段階の作品の最終レビューと仕上げ - 監督として持つべき姿勢と考え方
32. カラーグレーディングを依頼する- プリで計画したルックを表現してみる - コンポジッターとのコミュニケーション方法を学ぶ
- SECTION 08
Outro
33. 監督として持つべき姿勢- 監督として経験してきたこと