Webクリエイター,せきゆおう_사쿠마 Details
トレーラー
Webクリエイター
せきゆおう
この講座でコーディングスキルをしっかり習得!
全60講のカリキュラムに加え
3種類のデザインカンプも提供


全60講の講座動画で
コーディングの基礎から実践スキルまで網羅
初めてHTML/CSSに触れる方でも
段階を踏んでステップアップでき
Web制作の第一歩となることを
目指して設計されたカリキュラム。
Web制作の基礎となる
HTML/CSSの書き方から
JavaScriptやCSSアニメーションで
ページに動きを付ける方法、
Webサイト制作全体の流れまで!
複数の制作会社での経験を経て
デザインやコーディングだけでなく
Web制作全般の知識を持つ、
Webクリエーターのせきゆおうが
ゼロからわかりやすくお教えします。

初級/中級/上級と
レベル別に分かれた
3種類のデザインカンプと
役立つHTML/CSSのチートシートを提供
Webサイト制作のコーディングにおいて
基礎をしっかりと固めることが大切です。
本講座では、基礎から段階的に
ステップアップして力をつけるために
初級/中級/上級とレベル別に分けた
デザインカンプを用意しました。
プロフィールページ、参加申込ページ、
コーポレートサイト、
3つのページを完成させながら
Web制作に必要となるコーディングスキルを
ひとつひとつ身に付けることができます。
また、よく使用するHTMLとCSSのチートシートを
合わせて提供しますので、是非ご活用ください!

期間制限なしで
いつでもどこでも
無期限視聴可能

コーディングを学びたくても
どの教材で何から学んだらいいのか
迷っていませんか?
本講座なら、コーダーとしての基盤作りや
現場で必要な技術はもちろん、
AI時代に求められる
コーディングスキルやAIの活用法までを
1つで学ぶことができます。
さらに、1回購入するだけで
無期限で視聴可能です。
コーディングの知識を
ゼロから身に付けることができる
ボリューム満点のカリキュラムを
Colosoで体験してください!
講座のおすすめ
こんな方におすすめです

HTMLとCSSを基礎から
しっかり学びたい方

HTMLとCSSを独学で学んでいて
自分のやり方が合っているか不安な方

HTMLとCSSはある程度学んでいて
実践を通してスキルアップしたい方

講座情報
本数:60本の映像
難易度:入門~中級
無期限視聴

使用プログラム
HTML
CSS
JavaScript
Figma
Sourcetree
※詳細はページ内下段の使用プログラムについての案内をご確認ください。

動画情報
オンラインVOD
オーディオ:日本語

講座特典
よく使用するHTMLとCSSのチートシート
コーディングの対象となる架空ウェブサイトのFigmaファイル3点
講師のコーディングデータ一式
レベル別の実践的な例題に沿って
コーディングのスキルを
ゼロから身に付けます

HTML/CSS・Web制作の基礎
実習を通して身に付けられる内容
- HTML/CSSの基礎
- VsCodeの基礎操作
- Git管理(Sourcetree)の基礎

プロフィールページ(初級デザインカンプ)
実習を通して身に付けられる内容
- HTML/CSSで簡単なページの作り方
- CSSを編集して自分用にカスタマイズ
- まずはHTML/CSSに慣れる

参加申込ページ (中級デザインカンプ)
実習を通して身に付けられる内容
- HTML/CSSの基礎を学びながらWebページを制作する
- レスポンシブWebデザインでスマートフォン対応をする方法を理解する
- フォームの作り方を理解する

コーポレートサイト (上級デザインカンプ)
実習を通して身に付けられる内容
- HTML/CSSで実務に近いWebサイトを制作する
- JavaScriptやCSSアニメーションで動きを付ける
- リッチなWebサイトを作る方法
せきゆおう
Webクリエイター
はじめまして。
Webクリエイターのせきゆおうです。
私は短大在学中に、プレゼンで使った
Adobeソフトの面白さに魅了され
建築業界からデザイン業界へ進路を変更し
独学でデザインとコーディングを学びました。
短大卒業後、グラフィックデザイナーから
Webデザイナーに転身し、
複数の制作会社で実績を積み重ねました。
小規模な制作会社に長く勤めていたため
受注から納品まで一貫して担当することが多く
デザインやコーディングだけでなく
Web制作全般に携わっていました。
2020年1月に個人事業主となり
現在ではWeb制作全般に加え、
紙媒体のデザインも手掛けています。
本講座は、パソコンを買ったばかりの
初学者でも、挫折せずに
コーディング力と自信をつけることが
できるように制作しました。
一緒にWebサイトを制作しながら
スキルアップを目指しましょう!
また、ゼネラリストの視点から
チームにとって頼れるコーダーになるための
アドバイスも提供します。
どうぞよろしくお願いします。


せきゆおう
現) Webクリエイター
【経歴】
2022年 バンタンテックフォードアカデミー HTML/CSS 講師
2020年~ クリエイターのオンラインコミュニティ「クリエイターズ・シナジーカフェ」を共同運営
2020年~ フリーランスとして活動開始
~2020年 様々なWeb制作会社に勤務
2003年 名古屋造形芸術大学 短期大学部 卒業
この講座のポイント
Web制作の基礎知識と
受注から納品までの
流れを学習
Web制作において、基礎知識が不足していると、チームやクライアントに迷惑をかけるだけでなく、自分自身にも損害が及ぶ可能性があります。そのため、本講座でしっかりと基本を学び、Web制作の土台を固めましょう。また、Web制作の全体の流れを理解するための教材が少ない中、本講座では受注から納品までの一連の流れをお教えします。

3つのデザインカンプを用いて
HTML/CSSで段階に沿った
コーディングを実践
HTML/CSSは、Web制作の通過点ではありません。奥が深く、経験豊富なエンジニアであっても、常により良い方法を探求し続けています。本講座では、徐々にステップアップして力をつけるため、デザインカンプを初級・中級・上級の3段階に分けて用意しています。基礎を確立しながら座学と実践を繰り返し、楽しみながら学習を進めていきましょう。

初級からのステップアップ!
CSS設計、JavaScript、
CSSアニメーションを理解
コーディングがある程度できるようになっても、現代ではWeb制作を学ぶ人が増えているため、差別化が難しく、埋もれてしまうことがあります。そのため本講座では、CSS設計やJavaScript、CSSアニメーションのスキルに加え、受講を終えた後に、どのように学びを続け、ステップアップしていくべきかもお伝えします。

講座内容
下記のような内容を
学べます。
-
Web制作の基礎知識より高度な学習をするための土台となる、Web制作の基礎知識をお教えします。特に、初めてプログラミングに挑戦する方でも分かりやすいよう、図解を用いて解説します。
-
Figmaの基本操作Webデザインに使用されるデザインツールは複数ありますが、本講座では初心者でも使いやすいFigmaの基本的な使い方や、コーディングに必要な技術を学びます。
-
HTMLとCSSを使った
基礎的なコーディングWeb制作に必要なHTMLとCSSの基本的な書き方を学びます。特に、レベル別に分かれたデザインカンプを用いて、段階的にコーディングのスキルを習得します。
-
Sourcetreeを使ったGit管理バージョン管理システムのGitを使用し、コードの変更履歴やバージョン管理を行う方法を解説します。また、Sourcetreeを使ったGitの基本的な使い方を学び、チーム開発でのコード管理能力を身に付けます。
-
JavaScriptを用いた
動きのあるコーディングHTML/CSSに十分に慣れた後に、JavaScriptやCSSアニメーションを使い、マウスオーバーやスクロールイベントなど、Webページに動きを付けていく方法を学びます。 -
学習を終えた方が今後学ぶべきこと本講座の学習を終えた後、何を学んでいくべきか指針を示します。自己学習の方法や、より高度なWeb制作への取り組み方など、独学で学び続けるためのノウハウをお伝えします。
(자동 구성) 가격이 인상됩니다.
カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介
インタビュー
Webクリエイター
せきゆおうが
お話したいこと

本講座について、ご紹介ください。
私は、独学でコーディングを学びました。独学である限り「本当にこの方法が実務で通用するのかわからない」という悩みはつきものだと思います。そこで本講座では、実務での活用方法についても、リアルな声を交えて解説します。また、Web制作の入門者にも分かりやすいよう、図解を用いて説明を行います。3つのデザインカンプを用いて、座学と実践を交互に行いながら、ステップアップできる仕組みになっています。さらに、上級編では、すでにコーディングを学んでいる方にも有益な難易度に設定しています。
本講座と他の講座で違うポイントがあれば、どういう部分ですか?
この講座は、Web制作のコーディング入門に特化しています。HTML/CSSの基礎を教えてきた講師としての経験を活かし、初めてHTML/CSSに触れる方でも段階を踏んで上達できるような内容になっており、スキルアップの第一歩となることを目指してカリキュラムを設計しました。
受講生が本講座を受講すべき、講師さまのみの強みについてお教えください。
私は、1年間グラフィックデザイナーとしての経験を積んだ後、Webデザイナーへ転身しました。HTML/CSSによるコーディングのみならず、日常的にデザイン制作も行っています。また、受注から納品までの一連の流れを担当する案件を数多く手掛けてきました。少人数の制作会社から、大手企業を相手に業務を行う会社まで、複数の会社での経験を通じて、実践的な活用法をリアルにお伝えできることが私の強みだと考えています。コーダーとデザイナーの両方の視点から、望ましいコーディングの方法をお伝えしたいと思います。
受講生に向けて
メッセージをお願いいたします。
SNSを見ていると「HTML/CSSは通過点」、「HTML/CSSはChatGPTの出現で終わってしまう」、「ノーコードがあるから覚える必要がない」という投稿を時々見かけますが、私はそうではないと考えています。HTML/CSSは非常に奥が深く、高いレベルで構築できる人は引っ張りだこです。特に、ただ形を作るだけではなく、デザイナーの意図を汲み取り、構築できるエンジニアは需要が高いと思います。この講座を通じて、初心者から信頼できるコーダーへステップアップするお手伝いができれば嬉しいです。
使用プログラムについて
ご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
HTML
CSS
JavaScript
Figma
Sourcetree

【受講前にご確認ください】
・本講座はMacの画面で解説をします。Windowsでも学ぶことはできますが、Mac環境での解説になります。
・講座内でFigmaを使用しますので、事前にインストールをお願いします。
おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!
ご注意事項
*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ
欄でご確認ください。