ライトノベル作家として生き抜くための小説力養成講座
講座詳細
自分の作家性を知ること
まずは自己分析を通じ、あなただけの「作家性」を把握します。自分自身を深く知ることで、書くべき物語の方向性や、最適な執筆スタイルが明確になります。
自分の「愛」を把握する手法
あなたの創作の源泉となる、独自の「愛」について学びます。これは単なる好きという感情ではなく、作家として書き続けるための原動力そのものです。自身の「愛」を理解し、創作のエネルギーに変える方法を解説します。
ネタ出しから「物語」へ
誰でも無限にアイデアを生み出せる「ネタ出し」の方法を紹介します。単なる思いつきを、小説の土台となる具体的な「物語」へと構築するまでを体系的にお教えします。
アニメ式プロット
十文字青がアニメ制作の経験から考案した、独自のプロット作成術を伝授します。一般的なプロットとは異なり、執筆中に迷うことなく物語を書き進めるための道標となります。そのため、手が止まった時にも力強くサポートしてくれます。
書き出し200×5
小説の執筆で最もつまずきやすい「書き出し」を克服するための、具体的な訓練法を実践。悩む時間を行動に変え、試行錯誤を体系化することで、序盤の壁を乗り越える技術を習得できます。
小説力の育成
作家に何よりも必要なのは、小説を書き続けることです。この講座では、そのために不可欠な「書き続ける力と技術」を体系的に学び、確実に習得することを目指します。
※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
01. 小説を書き続けるには- イントロダクション - 講師紹介 - 小説を書き続ける力=小説力について
02. ライトノベル作家のリアル- 講師を例としてライトノベル作家のキャリアパスを紹介 - ライトノベル作家のおおよその収入
03. 僕たちはどうしてライトノベル作家になるのか- 小説を書き続ける力(小説力)の根本について - 十文字青を例にライトノベルを書くことを選んだ経緯を解説 - 「あなたはなぜライトノベルを書くのか」を考える
04. 私見創作二大流派- 作家が自分自身を知ることの重要性について(1) - ネタバレ許容度から即興派か計画派かを診断 - 即興派と計画派の特徴
05. 僕たちの軸はどこにあるのか-作家が自分自身を知ることの重要性について(2) - 自分軸か他者軸かで作家としての傾向を診断 - 自分軸と他者軸の特徴
06. 僕たちはどのような作家なのか- 即興派・計画派と他者軸・自分軸のまとめ - 自分を変えること
07. 愛について・前- 作家が自分自身を知ることの重要性について(3) - 創作の基盤となる「愛」(愛好)を解説 - あなたの「愛」を書きだそう
08. 愛について・後- 作家が自分自身を知ることの重要性について(4) - あなたの「愛」を書きだそう
09. 小説力とは何か- 講座のテーマ「小説力」を解説
10. 僕たちはまずネタを出さないと- 小説を書く準備(1) - 小説のもとになる「物語」 - 「物語」のもとになる「ネタ」 - ネタ出しのコツと練習
11. そして物語の下地をつくるのだ- 小説を書く準備(2) - 「ネタ」をもとに物語の「下地」をつくる - 「物語の下地」のつくり方 - ネタから物語の下地をつくることでネタのポテンシャルがわかる - 物語の下地づくりの練習
12. 僕にゼロイチはない- 講師の物語作成例 - 具体例・自作『灰と幻想のグリムガル』をもとに解説
13. この世で一番簡単な物語のつくり方- 簡単な物語作成法(1) - 物語の下地から物語をつくる - 物語の「キャラクター」について - 物語の「舞台」について
14. あらましから物語の仕上げへ- 簡単な物語作成法(2) - 物語の「あらまし」をつくる - 「あらまし」を進めながら物語を補強する
15. 物語の強度とベクトル- 強度とベクトルで物語に波をつくる - 「おもしろ要素」の意識 - 「強度」を上げる - 「ベクトル」を変える - 強度とベクトルを操る
16. アニメ式プロット- アニメ式プロットの作成法
17. ネタ出し、下地、物語、そして…- 小説を書く準備のまとめ - 補足
18. 書き出しは200×5から- 誰もが悩む書き出しの攻略法 - 200字程度の書き出しを繰り返し書く方法
19. 三人称と一人称に僕たちは- 三人称と一人称について
20. 真似する文体- 簡単な文体の作り方(1) - 真似することによってつくる文体
21. 削る文体- 簡単な文体の作り方(2) - 削ることによってつくる文体
22. 下書きのすすめ- 下書きの重要性について - 下書きによって原稿の質を上げる - 手書きで下書きするメリット
23. 忍者メソッド- 小説を書く力をつける実践法「忍者メソッド」 - 小説を書く量を増やす方法
24. 僕たちは経験したことしか書けない-執筆の手が止まるとき起こりがちなこと -小説を書き進めるために必要なイメージについて -「作家は経験したことしか書けない」論(経験の生かし方)について -スランプ対処法
25. 僕たちはどうして小説を書くのか-講座の振り返りと総括
【経歴】 2025年『戦国涅槃1』(ダンガン文庫)、『さよならは言わない』(書肆imasu)、『かえるの騎士とみにくい背高女王』(MPエンタテイメント)刊行。 その他、著書は単著のみで120冊を超える。 2024年『私の猫』(書肆imasu)刊行。 2022年『いのちの食べ方1』(MF文庫J)刊行。シリーズ既刊6巻。以下続刊。 2013年『灰と幻想のグリムガル level.1 ささやき、詠唱、祈り、目覚めよ』(オーバーラップ文庫)刊行。シリーズ既刊24巻。以下続刊。 2004年『薔薇のマリアⅠ.夢追い女王は永遠に眠れ』(角川スニーカー文庫)でデビュー。シリーズは全27巻で完結。 【受賞歴】 2003年『純潔ブルースプリング』で第7回角川学園小説大賞特別賞を受賞。
【経歴】 2025年『戦国涅槃1』(ダンガン文庫)、『さよならは言わない』(書肆imasu)、『かえるの騎士とみにくい背高女王』(MPエンタテイメント)刊行。 その他、著書は単著のみで120冊を超える。 2024年『私の猫』(書肆imasu)刊行。 2022年『いのちの食べ方1』(MF文庫J)刊行。シリーズ既刊6巻。以下続刊。 2013年『灰と幻想のグリムガル level.1 ささやき、詠唱、祈り、目覚めよ』(オーバーラップ文庫)刊行。シリーズ既刊24巻。以下続刊。 2004年『薔薇のマリアⅠ.夢追い女王は永遠に眠れ』(角川スニーカー文庫)でデビュー。シリーズは全27巻で完結。 【受賞歴】 2003年『純潔ブルースプリング』で第7回角川学園小説大賞特別賞を受賞。